Top

English

オピニオン:

このコラムでは経済政策や新しい研究テーマをはじめとして、文化、社会問題など私が関心をもったトピックについて論じるつもりです。コラムの性格上、専門論文のように綿密な調査を経たものではなく、むしろ私なりの考え方や見方を素朴に提示したいと思っています。また、私が影響を受けたり、これは面白いと思った他の人の仕事についても紹介したいと思っています。
● 特集2 危機に瀕する学術情報の現状とその将来 Part2「学術情報としての政府統計の利活用の現状と課題」『学術の動向』日本学術協力財団、24巻10号、2019年10月1日、72-74. PDF <2,187KB> New

● インタビュー・統計専門機関を訪ねて「公的統計の学術的管理・利用の拠点として」『統計』(財)日本統計協会、70巻10号、2019年9月1日、47-51. PDF <3,033KB> 

● 対談「特集・統計の役割を考える:統計が果たすべき役割と改善への道筋 北村行伸x重岡仁」『経済セミナー』日本評論社、No.708、2019年6・7月号、7-22. PDF <4,181KB> 

●「論点スペシャル:不適切統計問題どう見る」『読売新聞』朝刊、2019年2月20日 PDF <451KB>

●「識者に聞く:統計不信 透明性高める工夫急務」『日本経済新聞』朝刊、2019年1月29日 PDF <75KB>

●「談・論 デジタル化社会の行方」『経理情報』2018年7月10日(No.1517)号. PDF <470KB>

●「統計リテラシーとは何か」『日本統計学会会報』、2018.4.30、No.175.

●「金利ゼロの資本主義 第6回:ゼロ金利は中国・インド中心の経済へ「大回帰」の反映だ」『ダイヤモンドオンライン』、2018.4.26号.  Diamond Online

●「サッカーの魅力」 『HQ』(一橋大学広報誌)、vol.56、秋号、October 2017、p.41.

●「貨幣の歴史」(第94期一橋フォーラム21「マネー」第2回)『如水會々報』、2017年10月号別冊、9-15. PDF (1164KB)

"Abe shuffles his pieces for the political endgame" East Asia Forum, 22 September, 2017.

●「石橋湛山とウォルター・バジョットの交点」『自由思想』石橋湛山記念財団、2017年9月号. PDF (324KB)

●「オックスフォード便り」 (1) 2017年9月15日 (2) 2017年9月16日

●「北村行伸教授に聞く:「日本の人口減少と未婚率の上昇について」前・後編」
   後編 お金のキャンパス『みずほ証券運営ウェブサイト』 2017年9月13日号
   前編 お金のキャンパス『みずほ証券運営ウェブサイト』 2017年9月11日号

●「『生涯未婚率』上昇続く 広がる男女差、背景に再婚」『日経電子版 NIKKEI STYLE』2017年5月15日

●「2016年度 第5回一橋大学政策フォーラム:インフレーション 理論と現実」『日本経済新聞』(広告)2017年3月16日 PDF <1,403KB>

●「翁邦雄先生の人と業績」『自由思想』第143号、2016年(平成28)12月、43-49. PDF <305KB>

●「対談:マイナス金利付き量的・質的金融緩和を問いなおす」『経済セミナー』2016年10・11月号、10-24. PDF (6,447KB)

●「縁の下の力持ち 1円玉が消える?」『YOMIURI ONLINE』 2016年6月23日 PDF <1,310KB>

"Will structural reforms make it to the G7 agenda?" EAST ASIA FORUM, 14 May 2016.

 
●「2014年度 第2回一橋大学政策フォーラム:公的統計のあり方とエビデンス・ベース政策形成 〜新統計法施行から5年〜」『日本経済新聞』(広告)2015年2月26日 PDF <641KB>

"Abe must raise taxes to save Abenomics" EAST ASIA FORUM, 10 December, 2014. 

●「今年の「ノーベル経済学賞」を解説する:上・下 ジャン・ティロール教授の理論はどこがすごいのか?」『東洋経済オンライン』2014年11月4日・10日 PDF <2,563KB>

●「ノーベル経済学賞 市場ごとで異なる最適規制 数学的に示したティロール氏」『週刊エコノミスト』2014年10月28日 PDF <549KB>

●「百科全書の国が選んだ知の巨人 ジャン・ティロール教授: 2014年ノーベル経済学賞、賢人の軌跡」『日経ビジネス』2014年10月17日 PDF <1.62MB>

● "Parlementsverkiezingen Japan: Onevenwichtig kiesstelsel zorgt voor perverse relaties in Japanse politiek (Disproportional voting system causes perverse connections in Japanese politics)", Throuw(オランダの新聞)2012年12月12日 PDF <245KB>

●「土曜特集:景気後退局面 どう対応する」『公明新聞』2012年11月24日 PDF <2.27MB>

"Japan's consumption tax and electoral reform" EAST ASIA FORUM, 9 November, 2012.

●「やさしい経済学:危機・先人に学ぶ ジョン・ロー(1)-(8)」『日本経済新聞』、2012年3月5,6,7,8,9,12,13,14日 原稿PDF (189KB)

●「2011年度 一橋大学シンポジウム:東日本大震災から1年 復興への絆と政策課題」『日本経済新聞』(広告)2012年3月29日 PDF <932KB>

●「政策分析は大局的に−官庁エコノミストへの期待−」『内閣府経済社会総合研究所 政策分析インタビューシリーズ』 2012年1月20日

●「2010 一橋大学政策フォーラム 公開討論会:成長戦略の再検討」『日本経済新聞』(広告)2011年1月19日 PDF <1780KB>

●「やさしい経済教室:国債管理の歴史と教訓」『日本経済新聞』2010年10月4,5,6,7,8,11,13,14日 PDF <193KB>

● essay 「社会的ネットワーク機能の総点検を」2010年8月2日

●「2000円札 なぜ目にしない?」『日本経済新聞プラスワン』2010年6月12日 PDF <637KB>

●「お札の量が増え続けてるんだって」『日本経済新聞プラスワン』2009年4月24日 PDF <872KB>

"Japan's response to its ageing crisis" EAST ASIA FORUM, 6 April, 2010. 

●「コルカタ便り」 (1) 2010年2月5日 (2) 2010年2月6日 (3) 2010年2月8日 (4) 2010年2月9日

●「ストックホルム便り」 (1) 2009年9月2日 (2) 2009年9月11日 (3) 2009年9月23日 (4) 2009年9月24日 (5) 2009年9月30日

●「ヘルシンキ便り」 (1) 2009年7月13日 (2) 2009年7月15日 (3) 2009年7月19日 (4) 2009年7月21日 (5) 2009年7月28日 (6) 2009年8月5日 (7) 2009年8月10日 (8) 2009年8月12日 (9) 2009年8月23日 (10) 2009年8月24日 (11) 2009年8月27日

●「経済教室:繰り返される経済危機 『産業革命』との関連深く」『日本経済新聞』、2009年7月13日号 PDF (244KB)
  (日本経済新聞社編『日経 経済教室セレクションII』、pp.158-162、2013年3月. ISBN: 9784532354107 所収)

●「今の状況は大恐慌より1873年世界不況に似ている?」「大恐慌からどうやって脱出したのか?」『週刊ダイヤモンド』特大号、2009年4月4日号、pp.70-72. 原稿PDF (122KB)、 PDF (73KB)

●「交遊抄」『日本経済新聞』 2008年4月1日 PDF <380KB>

● essay 「日本銀行総裁人事に関して思うこと」2008年3月20日

●「ケニア便り 2008」 2008年3月7日

●「世界を解く【実証経済学】:「偽る」ことで真理に到達できるだろうか」『Hitotsubashi Quarterly』Vol.18、冬号、January, 2008. PDF <64KB>

●「ミラノ便り」 (1) 2007年10月17日 (2) 2007年10月22日 (3)2007年10月27日

●「スイッチオン・マンデー ひと最前線」『日本経済新聞』2007年9月3日 PDF <314KB>

●「ビジネスレッスン けいざい楽校」『日本経済新聞』2006年5月15日 PDF <510KB>

●「ケニア便り」 (1) 2006年3月10日 (2) 2006年3月12日

●「高校生への経済学のススメ」グッドプロフェッサー、早稲田塾 2005年9月13日(公開日) 『早稲田塾ウェブサイト』

●「2千円札は一体どこへ」『北海道新聞』2005年7月16日 PDF <824KB>

● essay 「大学が保証する教育ローン制度の提案」 2004年7月26日

● essay 「高速道路料金自動収受システム(ETC)の利用方法」 2004年1月22日

●「結婚難時代「親と同居」の壁」『毎日新聞』2004年1月7日 Mainichi INTERACT

●「進む晩婚 何が理由」トークバトル、『静岡新聞』 2003年9月7日 

●「ロンドン便り」 (1) 2003年2月21日 (2) 2003年2月28日 (3) 2003年3月10日 (4) 2003年3月15日 (5) 2003年3月20日 (6) 2003年3月25日

● essay 「インフレ・ターゲッティングは行財政改革との組み合わせで」2002年11月6日

● essay 「新札発行の意義と経済政策」2002年8月10日

● essay 「保険金殺人の制度的背景」2002年5月7日

●「ユーロ圏へのわが国企業の展開」週刊東洋経済臨時増刊『海外進出企業総覧 2002, <国別編>』2002年5月8日、25-31. PDF (47KB)

● essay 「フーリガンと若年失業」2002年5月6日

● essay 「オリンピックの審判と政策決定」2002年2月28日

● essay 「大学入試センター試験は高校卒業認定試験に」2002年1月21日.

● essay 「『消費税の引下げと段階的な引き上げ策』を考える」2002年1月10日

● essay 「国債の個人保有はなぜ少ないのか」2001年8月8日

● essay 「高齢者弱者論へのコメント」2001年5月25日

● 「経済学の基礎研究とはなにか」Researcher's Eye『三田評論』1999年7月号、p.31. PDF (404KB)

●「ケニア便り」 (1) 1999年3月15日 (2) 1999年3月21日 (1) 1999年8月16日 (2) 1999年8月23日

● 「座談会 求められる年金改革と自己責任原則」『にちぎんクォータリー』1998年秋季号、No.51, pp.3-9. PDF (3,764KB)

● 「だれが高齢化社会における年金制度を支えるのか」『財界 臨時増刊 財界クォータリー』1997年3月20日号、58-63. PDF (1,087KB)

● 「高齢化社会には大胆な発想と細心の政策を」『にちぎんクォータリー』1996年冬季号、No.44、9-11. PDF (1,303KB)