サイトマップ
アクセス
English
HOME
≫
拠点事業
≫ 2025(令和7)年度採択プロジェクト
事業概要
I. プロジェクト研究
2025年度採択プロジェクト
2024年度採択プロジェクト
2023年度採択プロジェクト
2022年度採択プロジェクト
2021年度採択プロジェクト
2020年度採択プロジェクト
2019年度採択プロジェクト
平成30年度採択プロジェクト
平成29年度採択プロジェクト
平成28年度採択プロジェクト
平成27年度採択プロジェクト
平成26年度採択プロジェクト
平成25年度採択プロジェクト
平成24年度採択プロジェクト
平成23年度採択プロジェクト
平成22年度採択プロジェクト
II. 政府統計匿名データ利用促進プログラム
III. 共同利用・共同研究拠点事業(参加型)
IV. 機能強化プロジェクト「公的統計ミクロデータ利用の研究基盤構築」
成果
公募資料
2025(令和7)年度採択プロジェクト(27件)(R7.4.1 現在)
仕事と育児の両立支援施策と女性就労に関する研究
研究代表者:平河 茉璃絵 (日本大学)
Policy and foreign subsidiary behavior
研究代表者:Marie-Ann Betschinger (HEC Montréal)
How Gender Norms Determine Marriage, Fertility, and Education Aspirations and Corresponding Outcomes
研究代表者:Teresa Molina (University of Hawaii at Manoa)
The Making of Modern Japan: Long-Run Accumulation of Japanese National Wealth (1900-2020)
研究代表者:Zhexun MO (Stone Center on Socio-Economic Inequality)
The Impact of Export Control Policies and Tariff Wars on Japan's Global and Domestic Production using Micro Level Data
研究代表者:Deseatnicov Ivan (HSE University)
Understanding Self-Employment Trends in Tax Data: Evidence from Japan
研究代表者:Dmitri Koustas (University of Chicago)
金融機関による企業支援と事業性評価の深化
研究代表者:家森 信善 (神戸大学)
Detecting Health Types and Dynamics in an Aging Society by Machine Learning: Evidence Based on Japan
研究代表者:Wenjie Wang (Nanyang Technological University, Singapore)
企業の外国人雇用が生産性や海外事業のダイナミクスに与える効果に関する研究:我が国の政府統計ミクロデータを用いた実証研究
研究代表者:鈴木 健介 (クラーク大学)
Overwork Norms and Gender Pay Gap in Japan and South Korea
研究代表者:Eunmi Mun (University of Illinois, Urbana-Champaign)
Maternal International Migration and Child Development
研究代表者:Takuya Hasebe (Sophia University)
ミクロデータを⽤いた環境・エネルギー政策の実証研究
研究代表者:伊藤 公⼀朗 (シカゴ⼤学)
Changing Marriage Matching Patterns and Their Implications for Long-Run Demographic Trends
研究代表者:Satoshi Tanaka (University of Queensland)
Cartel Sustainability under Declining Demand
研究代表者:Masahiro Nishida (University of Wisconsin-Madison)
資産価格バブルの必然性と経済政策
研究代表者:稲葉 大 (専修大学)
国際金融が産業構造とマクロ経済に与える影響
研究代表者:菊池 信之介 (マサチューセッツ⼯科⼤学)
曖昧性下の意思決定における統⼀的フレームワークに向けて
研究代表者:柳⽥ 翔平 (⼀橋⼤学)
Comprehensive Study of the Effects of Structured Managements Practices (SMPs) on Firm Productivity in Japan and in Cross-country Comparisons
研究代表者:Sébastien Lechevalier (School of Advanced Studies in the Social Sciences (EHESS, Paris))
Trade Unionism in Japan and around the World
研究代表者:Alex Bryson (University College London)
The role of Expatriates in Facilitating Knowledge Transfer to Foreign Affiliates
研究代表者:René Belderbos (KU Leuven)
Economic Transition and Gender Wage Gap in Emerging Market Economies: A Comparison Study of China and Russia
研究代表者:Peng ZHAN (Zhejiang University)
戦後⽇本における出⽣率低下のマクロ経済分析――ミクロ・マクロデータ融合による要因評価と政策的含意の探索
研究代表者:宇南⼭ 卓 (京都⼤学)
貿易政策が資源配分の効率性に与える影響:理論分析と定量分析
研究代表者:相場 郁人(東京大学)
Digitizing Firms in Meiji-period Kangyo Nenpop
研究代表者:Cheryl Wu (Yale University)
ミクロデータを用いた騒音公害の分析
研究代表者:菅澤 武尊 (公益財団法人日本住宅総合センター)
工業統計ミクロデータに基づく日本酒産業のイノベーション戦略に関する実証分析:クラフトサケへの着眼とワインとの比較を通じて
研究代表者:佐藤 淳 (新潟県立大学)
我が国における企業・事業所の集積に関する理論的・実証的研究:産業・企業の異質性に注目した空間的一般均衡モデルの構築と政府統計を用いた数量分析
研究代表者:高橋 資哲 (マインツ大学/ キール世界経済研究所)