サイトマップ
アクセス
English
HOME
≫
拠点事業
≫ 平成28年度採択プロジェクト
事業概要
I. プロジェクト研究
2025年度採択プロジェクト
2024年度採択プロジェクト
2023年度採択プロジェクト
2022年度採択プロジェクト
2021年度採択プロジェクト
2020年度採択プロジェクト
2019年度採択プロジェクト
平成30年度採択プロジェクト
平成29年度採択プロジェクト
平成28年度採択プロジェクト
平成27年度採択プロジェクト
平成26年度採択プロジェクト
平成25年度採択プロジェクト
平成24年度採択プロジェクト
平成23年度採択プロジェクト
平成22年度採択プロジェクト
II. 政府統計匿名データ利用促進プログラム
III. 共同利用・共同研究拠点事業(参加型)
IV. 機能強化プロジェクト「公的統計ミクロデータ利用の研究基盤構築」
成果
公募資料
平成28年度採択プロジェクト(21件)
欧州政治経済危機の移行諸国への経済的インパクトに関するパネルデータ分析
研究代表者:鈴木 拓(帝京大学)
Impact of International Economic Factors on the Russian Economy in the 2000s.
研究代表者:Shadrina Elena(明治大学)
戦前期日本における地方政治と地域経済発展
研究代表者:岡崎 哲二(東京大学大学院)
日米におけるBMIと摂取カロリーのミクロ実証分析
研究代表者:井深 陽子(慶応義塾大学)
Informal Sector and Income Inequality in Urban China
研究代表者:李 実(Beijing Normal University)
外国人労働に関する経済学的研究Ⅱ
研究代表者:山下 直輝(ロイヤル・メルボルン工科大学)
日本及び海外における若手・女性研究者の実態分析
研究代表者:三好 向洋(愛知学院大学)
政府統計データを用いた秘密分散・秘密計算技術に基づく回帰モデルの実証分析
研究代表者:千田 浩司(NTTセキュアプラットフォーム研究所)
観光が地域経済に及ぼす影響に関する計量分析
研究代表者:宮川 幸三(立正大学)
Geopolitics and Asia’s Little Divergence: State Building in China and Japan After 1850.
研究代表者:Sng, Tuan-Hwee(National University of Singapore)
政府統計ミクロデータを用いた計量経済分析手法の新展開
研究代表者:池田 欽一(北九州市立大学)
Is China’s New Normal a Great Recession? Comparative perspective on a century of industrial growth
研究代表者:Eric Girardin(Aix-Marseille University)
※ 追加採用分(8/1)
日本の六次産業化と農商工連携による農業ビジネスモデルの評価:台湾農村の地方創成への応用
研究代表者: 鍾 秋悦(屏東科技大学)
Fiscal Stimulus and Household Consumption in a Deep Recession: Evidence from Japan’s Lost Decade
研究代表者: David E. Weinstein(Columbia University)
日本の所得・貯蓄格差に関する実証分析:税制度、ワーク・ライフ・バランスの視点から
研究代表者: 坂本 和靖(群馬大学)
バングラデシュ北部河川中洲における最貧困層向けマイクロクレジット効果の研究
研究代表者: 伊藤 成朗(IDE-JETRO)
フィリピン長期経済統計の作成と分析
研究代表者: 神門 善久(明治字院大学)
過剰労働と企業の利益率:日本の製造業における実証分析
研究代表者: 西岡 修一郎(ウェストバージ二ア大学)
Cross-stock market spillovers through variance risk premiums and equity flows
研究代表者: Ilhyock Shim(Bank for International Settlements)
Land reforms and agricultural productivity in India
研究代表者: Rasyad A. Parinduri(University of Nottingham Malaysia Campus)
起業の希望と準備の個人的要因の長期的動向:1979年~2012年
研究代表者: 岡室 博之(一橋大学)