『経済研究』は第74巻1・2号より電子ジャーナルとなりました。公式ウェブサイトは[こちら]をご覧ください。
基盤研究(S)「サービス産業の生産性:決定要因と向上策」(2016年~2020年度、研究代表者:深尾京司一橋大学経済研究所特任教授)が、2022年度の検証結果で"A:当初目標に対し、期待どおりの成果があった"という評価を受けました。
一橋大学経済研究所は、共同利用・共同研究拠点「日本および世界経済の高度実証分析」の期末評価において、平成30年度の中間評価に続いて最も高い(S)評価を獲得しました。また、新たに令和4年4月1日~令和10年3月31日 の期間の認定を受けました。
2025年度共同利用・共同研究拠点事業【プロジェクト研究】の追加公募を開始しました。応募締め切りは2024年5月9日(金)午前9時(日本時間)(必着)です。詳細は追加公募要領をご覧ください。
一橋大学経済研究所広報誌 IER Spotlights Vol. 8 を発行しました。
阿部修人教授が『物価指数概論』(日本評論社)で、第67回「日経・経済図書文化賞」を受賞しました。
研究所の高山憲之名誉教授が令和6年秋の叙勲で「瑞宝中綬章」を受章されました。
一橋大学経済研究所要覧2024年を発行しました。
高山直樹(一橋大学)
Alex Bryson (University College London)
Di Feng (Dongbei University of Finance and Economics)
大野弘明(明治学院大学)
Nong Xin (Graduate School of Law, Hitotsubashi University)
Mike So (Hong Kong University of Science and Technology)
Utpal Bhattacharya (Hong Kong University of Science and Technology)
本田衞子
“医師届出票または歯科医師届出票の2022年届出者に対するロジスティック回帰分析 - オンライン利用を行った者の属性について -”
森田穂高,石川城太,椋 寛,マイケル・ウォルドマン,荒 知宏
【論文】
“生産後サービスの経済分析”
『経済研究』新規採択記事
Stephen Broadberry, Kyoji Fukao, Hanhui Guan
“REGIONAL VARIATION AND THE ASIAN LITTLE DIVERGENCE”
Stephen Broadberry, Kyoji Fukao, Tokihiko Settsu
“HOW DID JAPAN CATCH-UP WITH THE WEST? SOME IMPLICATIONS OF RECENT REVISIONS TO JAPAN'S HISTORICAL GROWTH RECORD”
Yuta Takahashi, Naoki Takayama, and Yuta Toyama
“Technological Stagnation or Rising Market Power? Evidence from the Japanese Computer Hardware Industry”