『経済研究』は第74巻1・2号より電子ジャーナルとなりました。公式ウェブサイトは[こちら]をご覧ください。
基盤研究(S)「サービス産業の生産性:決定要因と向上策」(2016年~2020年度、研究代表者:深尾京司一橋大学経済研究所特任教授)が、2022年度の検証結果で"A:当初目標に対し、期待どおりの成果があった"という評価を受けました。
一橋大学経済研究所は、共同利用・共同研究拠点「日本および世界経済の高度実証分析」の期末評価において、平成30年度の中間評価に続いて最も高い(S)評価を獲得しました。また、新たに令和4年4月1日~令和10年3月31日 の期間の認定を受けました。
一橋大学経済研究叢書 第68巻が刊行されました。
小塩隆士著『健康の社会的決定要因:「つながり」と地域の重要性』岩波書店
第20回応用計量経済学コンファレンスを2025年11月8日(土)に開催します。
大学院生、ポスドク・有期契約の研究者の論文を募集中です(応募締切:2025年9月1日(月))。
一橋大学経済研究所欧文叢書 第49巻が刊行されました。
Tokuo Iwaisako, ed. "Japan's Financial System: New Perspectives and Potential Risks in the Post-Global Financial Crisis Era"
一橋大学経済研究所広報誌 IER Spotlights Vol. 8 を発行しました。
阿部修人教授が『物価指数概論』(日本評論社)で、第67回「日経・経済図書文化賞」を受賞しました。
Bakhtawar Ali (Aix Marseille School of Economics)
ヤコビ茉莉子(社会科学高等研究院講師)
Abu Shonchoy (Florida International University)
SHORT, Cole Evan(Assistant Professor, Pepperdine University/一橋大学イノベーション研究センター客員准教授)
Masashige Hamano (Waseda University)
Yuta Suzuki (Shanghai Jiao Tong University)
岩永安浩(玉川大学)
中島上智
【コラム】
“インフレ目標が達成されたかどうかを測るバロメータ”
『経済研究』新規採択記事
Yongsheng Xu, Naoki Yoshihara
“Does dynamic market competition with technological innovation leave no one behind?: An axiomatic study in OLG frameworks”
Pablo A. Guerrón Quintana, Ryo Jinnai, Yohei Yamamoto
“Bubbles and Economic Fluctuations”
Ikuto Aiba, Atsushi Yamagishi
“Urbanization without Industrialization: Evidence from US Bases in Okinawa”