『経済研究』は第74巻1・2号より電子ジャーナルとなりました。公式ウェブサイトは[こちら]をご覧ください。
基盤研究(S)「サービス産業の生産性:決定要因と向上策」(2016年~2020年度、研究代表者:深尾京司一橋大学経済研究所特任教授)が、2022年度の検証結果で"A:当初目標に対し、期待どおりの成果があった"という評価を受けました。
一橋大学経済研究所は、共同利用・共同研究拠点「日本および世界経済の高度実証分析」の期末評価において、平成30年度の中間評価に続いて最も高い(S)評価を獲得しました。また、新たに令和4年4月1日~令和10年3月31日 の期間の認定を受けました。
世界の産業構造と産業別全要素生産性上昇を計測・比較する国際学会 "The 8th World KLEMS Conference" を、2025年3月27-28日に国際文化会館にて開催します(参加申込締切:2025年2月28日)。
阿部修人教授が『物価指数概論』(日本評論社)で、第67回「日経・経済図書文化賞」を受賞しました。
研究所の高山憲之名誉教授が令和6年秋の叙勲で「瑞宝中綬章」を受章されました。
第19回四大学連合文化講演会 (Tokyo-4Univ.レクチャー) で森口千晶教授が講演されます。
開催日時は2024年11月30日(土)13:00~16:30です(申込締切:2024年11月25日(月))。
一橋大学経済研究所要覧2024年を発行しました。
Alexandre de Corniere (Toulouse School of Economics)
David Byrne (University of Melbourne)
Xiaoting Liu (Professor, Department of Social Security and Risk Management, School of Public Administration, Zhejiang University)
Hendrik Rommeswinkel (Hitotsubashi University)
Severine Toussaert (University of Oxford)
Fabio Maccheroni (Bocconi University)
詳細はこちら
Pol Campos-Mercade (Lund University)
斎藤 修
【書評】
“谷本雅之 著『在来的発展と大都市―20世紀日本における中小経営の展開―』”
『経済研究』新規採択記事
Jouchi Nakajima
“Impact of US monetary policy spillovers and yield curve control policy”
桑原進
“政府支出の効率性という視点で見た介護保険制度”
Xinxin Ma and Ichiro Iwasaki
“Economic Transition and the Ethnic Wage Gap in China: A Meta-Analytic Approach”
本田衞子
"医師及び歯科医師のオンライン利用による届出の状況"