サイトマップ
リンク
アクセス
English
一橋大学 Official Web Site »
研究所紹介
教員紹介
データベース
刊行物
資料室
共同利用・共同研究拠点
大型研究プロジェクト
HOME
»
刊行物
» 経済研究
刊行物
経済研究
経済研究叢書
欧文経済研究叢書
ディスカッションペーパー
経済研究所 (IER) 発行 ニューズレター
過去の刊行物
経済研究 第53巻 (2002年)
Vol. 53, No. 1, 2002
論文
伊藤 隆敏
日本の対外経済政策―国際金融を中心として―
1-17
後藤 晃, 古賀 款久, 鈴木 和志
わが国製造業における研究開発投資の決定要因
18-23
黒崎 卓
パキスタン北西辺境州における動学的貧困の諸相
24-39
野田 知彦
労使関係と赤字調整モデル
40-52
劉 徳強
国有企業における所有権改革は有効か―中国鉄鋼企業に関する事例研究―
53-63
調査
祝迫 得夫
資産価格が消費に与える影響について―アメリカのケース―
64-78
寄書
浄土 渉
R&D投資と有効需要
79-85
書評
國領 二郎
尾高煌之助・都留 康編『デジタル化時代の組織革新―企業・職場の変容を検証する』
86-88
今野 浩一郎
都留 康編著『生産システムの革新と進化―日本企業におけるセル生産方式の浸透』
88-90
西部 忠
平井俊顕『ケインズ・シュムペーター・ハイエク―市場社会像を求めて』
91-92
Vol. 53, No. 2, 2002
論文
中村 二朗, 大橋 勇雄
日本の賃金制度と労働市場―展望―
97-116
細野 薫, 渡辺 努
企業バランスシートと金融政策
117-133
清川 雪彦, 大場 裕之, P. C. Verma
日系企業のインド進出と職務意識の変化―いわゆる「日本的経営」はインドで受容されつつあるか?―
134-150
阿部 修人, 久保 克行
役員賞与とメインバンク
151-161
元 鍾鶴
労働組合の賃金に及ぼす効果―韓国の職種別賃金実態調査を用いた分析―
162-172
調査
加納 悟
景気動向のモデル分析―そのフロンティア―
173-187
書評
佐藤 正広
藪内武司『日本統計発達史研究』
188-189
Vol. 53, No. 3, 2002
論文
鈴村 興太郎
世代間衡平性の厚生経済学
193-203
井口 泰, 西村 智, 藤野 敦子, 志甫 啓
雇用面からみた世代間利害調整
204-212
田中 愛治
政治的信頼と世代間ギャップ―政治的システム・サポートの変化―
213-225
鴇田 忠彦, 細谷 圭, 林 行成, 熊本 尚雄
レセプトデータによる医療費改定の分析
226-235
浅子 和美, 川西 諭, 小野 哲生
枯渇性資源・環境と持続的成長
236-246
久保庭 眞彰, 田畑 伸一郎
ロシアにおける1990年代の人口・年金危機―移行経済の世代間利害調整に関する予備的考察―
247-267
調査
高山 憲之
最近の年金論争と世界の年金動向
268-284
Vol. 53, No. 4, 2002
論文
星 岳雄
日本型コーポレート・ガバナンス
289-304
Tamotsu Nishizawa
Alfred Marshall on Human Capital and Future Generations
305-321
袁 堂軍, 深尾 京司
1930年代における日本・朝鮮・台湾間の購買力平価―実質消費水準の国際比較―
322-336
宇南山 卓
消費者物価のクロスセクション比較について―全国物価統計調査の指数算式についてのノート―
337-347
寄書
美添 泰人
全国物価統計調査の算式について―宇南山論文へのコメント―
348-350
調査
浅子 和美, 野口 尚洋
社会資本の資産評価
351-368
書評
伊藤 大一
通商産業商・政策評価研究会編『政策評価の現状と課題』
369-371
有賀 健
樋口美雄『雇用と失業の経済学』
371-373
生方 史数
K. Otsuka and F. Place(eds.), Land Tenure and Natural Resource Management
373-375
安元 稔
佐藤正広『国勢調査と日本近代』
375-377