研究課題 | Bonus versus Promotion Incentives in Corporate Innovation |
---|---|
研究代表者 | 山下 直輝 (ロイヤルメルボルン工科大学) |
研究分担者 |
神林龍 (一橋大学経済研究所)
|
This project offers the following objectives. We focus on the unique wage structure in the Japanese labour market and examine how the wage structure inside firms affects the rate and direction of corporate innovation merging several micro-data sources.
Objective 1: We built a comprehensive firm-level dataset, merging wage information from the Basic Survey on Wage Structure (BSWS) to firm accounting data in the Basic Survey of Business Structure and Activity, conducted by the Ministry of Economy, Trade and Industry (hereafter, the 'METI data') as well as corporate innovation, measured by patents data stored at the Japan Patent Office.
Objective 2: Using the constructed dataset we will undertake the empirical analysis focusing on two sources of the wage-based incentive provisions within firms - the bonus and the long-term incentives - to estimate its effects on innovation outcomes.
Innovation forms a pillar in the company's competitive advantage, determining future profitability, the growth trajectory and the survivorship in the competitive environment. The stream of research in economics and management strategy have studied several driving forces behind innovation. Inter alia, the design of the incentive structure occupies great interests because of its relevance to the management of innovation. However, there is a dearth of evidence to assess what incentives at the lower level of the organizational hierarchy work to stimulate corporate innovation, while most of the studies have looked at the incentive provisions to R&D managers and CEO as a means of stimulating innovation. This is perhaps due to the following reasons. First, we do not have a universally agreed means of incentives at the level of R&D employees, while managerial level can be offered the performance-based package such as the stock options. Second, there looms a significant challenge in the data collecting since an incentive scheme is harder to measure it. Simply put, from the managers' point of views, we have little understanding of what the incentive structure works for R&D workers who are actually engaged in inventive activities.
|
研究課題 | 経済的・制度的環境変化と多国籍企業の生産ネットワークの再構成 |
---|---|
研究代表者 | 松浦 寿幸 (慶應義塾大学) |
研究分担者 |
Liang Licheng (慶應義塾大学),Chang, Silva, Mateus (慶應義塾大学)
|
東アジア・東南アジアでは、1990年代より主に機械系の製造業を中心に国際的な生産・流通ネットワークが形成されてきた。これまでの理論・実証研究では、国際的生産ネットワークは、国際的フラグメンテーションや国際的工程間分業と呼ばれ、その形成メカニズムとして、貿易自由化による関税、非関税障壁の撤廃などの広義の国家間貿易コストの低下、そして賃金格差などの立地優位性にあるとされている。2000 年代以降、国際貿易理論では企業レベルのデータを用いた研究が主流となっており、近年ではこのような企業レベルでの国際生産ネットワークの分析が進んでいる。特に、このネットワークの形成には多国籍企業が重要な役割を果たしていることから、海外直接投資の文脈での研究が行われてきた。しかし、多くの既存研究は企業が海外生産開始の意思決定(Extensive margin, 外延の変化)に注目するものが多く、海外進出企業のその後の生産拠点の拡大や移転、再調整(Intensive margin, 内延の変化)についてはあまり分析されていない。海外に複数の生産拠点を持つ多国籍企業がどのように生産拠点を拡大しているのか、また、日本の本社の雇用に対する影響という点については適切なデータが整備されていないこともあり、十分に研究されていない。このような背景を理解することは、アジア経済の将来や日本の産業の空洞化を考える上で、ますます重要になってくると考えられる。
本研究では、具体的には、(I) 中国の賃金上昇やASEAN-plus-oneと呼ばれるASEAN諸国による地域貿易協定の締結などによる経済環境の変化、(II) 環境保護規制等の制度的要因が、東アジア・東南アジア諸国を中心とする日系多国籍業の生産拠点の再配置に及ぼす影響ついて分析する。(I) については東アジア・東南アジアの途上国政府は、雇用創出や技術伝播を期待して多国籍企業の誘致に力を入れているが、一方で、多国籍企業は、外的環境の変化に応じて生産拠点の再配置を行ってため、途上国政府では多国籍企業の流出リスクに晒されている。たとえば、かつて「世界の工場」と呼ばれた中国で人件費が高騰し、多国籍企業が生産拠点を見直す動きを加速させている。さらに、2018年より深刻化した米中貿易戦争による関税引き上げ競争による影響も無視できない。また、立地の有意性は、地域貿易協定への参加状況によっても変わってくると考えられる。アジア地域では、2020年11月には地域的な包括的経済連携協定(Regional Comprehensive Economic Partnership)が締結され、また中国や韓国、タイなどが2018年に発効した環太平洋パートナーシップ(TPP)への参加を検討するなど多国間の自由貿易協定の拡大が続いており、こうした外的環境の変化により多国籍企業の生産拠点の再構築が進められていると考えられる。本研究では、こうした経済的・政策的な要因がどの程度日系多国籍業の生産拠点の拡大・再配置に影響をもたらしているかを分析する。(II) は、国際経済学、および環境経済学分野で古くから議論されている、環境規制が汚染型産業の規制の緩い周辺地域に向けた移転を促す効果(Pollution Heaven Hypothesis, 汚染地回避仮説) を分析するものである。汚染地回避仮説については、様々な実証研究がある(Henderson, 1996, AER; Greenstone, 2002, JPE; Marconi, 2012, Rev Int Econ)が対象とすると地域や分析手法により、その結果は異なっている。また、海外直接投資に関連するものは数少なく(例:Kirkpatricka and Shimamoto, 2009, Applied Economics)、多国籍企業の立地選択の枠組み、すなわち多国籍企業の外延(Extenstive margin)に基づくものしか存在しない。近年、東アジア諸国でも環境への関心が高まり環境規制の強化が進められていることを踏まえ、本研究では、こうした制度的な変化が、多国籍企業の生産拠点の新規立地のみならず、既存の生産拠点の再配置を促しているかを検討するものである。
|
研究課題 | Exports, trade costs and FDI Entry: Evidence from Japanese firms |
---|---|
研究代表者 | Deseatnicov Ivan (国立研究大学高等経済学院(ロシア)) |
研究分担者 |
Kucheryavyy Konstantin (東京大学),深尾京司 (一橋大学経済研究所)
|
Foreign direct investment (FDI) activities by multinational companies (MNCs) are increasingly important in the process of global fragmentation of production (Alfaro&Chen,2014 JIE). However, the role of dynamics to explain firms' decision to participate in it has not yet been extensively studied, and, in particular, for Japan. Therefore, this study aims at addressing the following questions:
(i) What are outward activities' dynamics of Japanese firms?
(ii) How do trade costs affect these dynamics?
Research background and goals
The process of internationalization of Japanese firms and the FDI location decision was discussed in many studies using firm-level data (e.g. "Internationalization of Japanese Firms" edited by Wakasugi, 2014). Due to the lack of data and empirical evidence these studies were mainly static in nature. Recently there have been a growing interest in dynamics of FDI and exports entry and exit using firm level data (e.g. in Gumpert et al. 2020 JIE for German, French and Norwegian firms).
To the best of applicant's knowledge there is a limited research on the dynamics of FDI entry and exit for Japan. In order to understand the peculiarities of Japanese firms' global activities the applicant already attempted to examine the dynamics of FDI and exports entry and exit decisions by emphasizing the learning by exporting mechanism. Preliminary results are published in RIETI Discussion Paper in Deseatnicov and Kucheryavyy (2017).
The goal of the proposed project is to extend previous research in several dimensions:
1. First, we would like to focus our attention on the effect of trade costs in shaping the dynamics of FDI entry subject to previous export experience.
2. Second, we would like to extend the analysis by employing alternative empirical methods as a robustness check.
In order to investigate further this process, the proposed research will attempt to identify how exports entry and exit dynamics affects FDI entry decision. For instance, the traditional proximity concentration theory suggests that FDI and exports are substitutes (Helpman et al 2004 AER). However, recent research on Belgian firms has shown that they can be compliments (Conconi et al 2016 JIE). The firms may explore market by exporting before starting to invest there. Therefore, the applicant aims at exploring the dynamics in outward activities of Japanese firms and how trade costs affect these patterns.
Research originality
Although there is an extensive literature on MNCs activities and outsourcing to the best of the applicant's knowledge the question of FDI and exports entry and exit dynamics has not been well addressed by researchers yet, and, in particular, for Japan. The proposed research will attempt to fill in this gap. It will elucidate dynamic behavior in outward activities of Japanese firms and will suggest a mechanism to explain this process by learning and trade costs' effect. In sum, the proposed research aims at bringing dynamics to the analysis of outward FDI activity by Japanese firms.
|
研究課題 | 日本と中国におけるジェンダーギャップに対するデジタルトランスフォーメーションの影響度 |
---|---|
研究代表者 | 白川 清美 (立正大学) |
研究分担者 |
馬欣欣 (富山大学),岡部智人 (青山学院大学),田中雅行 (一橋大学経済研究所),伊藤孝之 (一橋大学経済研究所),Xiaobo Qu (中国社会科学院),Jie Cheng (中国社会科学院),Matthew Sobek (ミネソタ大学)
|
【研究目的】本研究は,日本における女性の管理職率及び正規社員率の低さ等のジェンダーギャップを縮小するためのAI(人工知能)を核としたDX(デジタルトランスフォーメーション)の有効性を検証し,少子高齢化が進んでいる日本の労働雇用政策や家族政策を提言することを目的とする。
2020年度は,在宅勤務がジェンダーギャップの要因となる雇用制度と性別分業とビジネス慣行の相互依存関係を改善するための分析を行った。特に,日本における専業主婦が定着した時期・経緯や男女間の就労に関するミスマッチ(現職と希望の職種・就業形態)を明確にした。しかし,在宅勤務の問題点も明確になった。2021年度は,女性の管理職率及び正規社員率の低さの要因を,女性就業率が高い中国と比較し,人的資本,家族構造などの要因が女性就業に与える影響の日中間の差異を明らかにする。さらに,5G(第5世代移動通信方式)やAIを核としたDXによる在宅勤務等によるジェンダーギャップを縮小させるための企業及び家庭からみた最適な活用方法を提案する。
【学術的特色】労働市場における男女間格差をテーマにした先行研究は多々あるが,多くの実証研究は男女間賃金格差や就業形態の男女差異を焦点としたものである(Blau and Kahn 1992, 1996;Daly et al., 2006; 富田 1988;樋口 1991; 中田 1997;川口2008; Gustafsson and Li, 2000;馬2009a, 2009b; Li and Ma, 2014)。一方,労働市場における就業のミスマッチに関しては,教育過剰(overeducation)による学歴のミスマッチ(Cohn and Khan1995;McGuinness 2006; Levin and Oosterbeek2011)については既に実証研究が行われているが,職業や就業形態におけるミスマッチ (例えば,現在の職業と希望する職業のミスマッチ)を明らかにしている研究が少ない。日本における女性の雇用状況は年齢別の就業M字カーブに色濃く反映されており,結婚出産後の再就職時に女性が就労のミスマッチを安易に受け入れることを示唆している。この潜在的ミスマッチは,需要側(企業)の要求に,供給側(労働者)が本来望んでいない就職を容認することで作り出されていると考えられるが,データ上で識別する手段がない。本研究では,国勢調査や就業構造基本調査などの政府統計のミクロデータに基づいて,就労に対する女性の潜在的ミスマッチを推定する。また,職業のミスマッチに関連する問題としては,欧米諸国の女性の管理職率(40%以上)と比較して,日本の女性の管理職率(14%)が低く,女性側に多くのミスマッチが存在していると考えられている (馬・乾・児玉2018)。本研究では,職階に関するミスマッチについても検討を行い, 新たなエビデンスを提供する。さらに,日本と中国の比較を行い,女性就業のメカニズム,労働市場,労働政策の差異を明らかにすることにより東アジアの女性就業に関する政策を提言する。
特筆すべきアプローチとして, 現在進行中(2020年度)の在宅勤務におけるDXの影響独自調査を2021年度も継続して行い,中国との比較検証に取り組む計画である。
以上のように,本研究は,学術的に有意義な研究であり,国際比較研究への貢献が期待できるものであることを強調しておきたい。
|
研究課題 | Innovation in Foreign Affiliates of Japanese Firms: IP management and M&As |
---|---|
研究代表者 | 鈴木 真也 (武蔵大学) |
研究分担者 |
René Belderbos (KU Leuven)
|
Project 1. Weak IP protection and expatriates
Literature have showed that various internal mechanism within a multinational enterprise (MNE) can facilitates knowledge transfer from a parent firm to its subsidiaries in a host country with weak intellectual property (IP) protection. For instance, MNEs tend to transfer valuable knowledge of the parent firms to the foreign operations in weak IP protection countries when the operations have home country expatriates (Berry, 2017). Moreover, although IP risks in host countries can weaken the positive relationship between foreign R&D investments and market value, this effect disappears if firms have developed a pronounced internal linkage strategy, such as intra-firm collaboration across different locations, in weak IP environments (Belderbos et al., forthcoming). However, it is not clear which factors have an influence on the relationship between the internal mechanisms and knowledge transfer within a firm under uncertainty in IP protection.
It is argued that external linkages of a MNE's foreign subsidiaries to local actors conducting R&Ds can affect the level of control by the parent firm and information sharing within a MNE through the internal linkages (Asakawa, 2001). Previous studies have not sufficiently considered such effects. Therefore, in this research project we focus on the impact of external linkages of a foreign subsidiary of a MNE on the use of intra-firm mechanism such as expatriates and internal research collaboration to mitigate the negative effect of weak IP environment. In the proposed research project, we examine what is the impact of external linkages of a foreign subsidiary of a MNE on the use of such intra-firm mechanism to mitigate the negative effect of weak IP environment on knowledge transfer from the parent firm to the affiliate.
Project 2. Changes in innovative activities after cross-border M&As
M&As are often used as a means of acquiring technologies. Previous studies have shown that long-term efforts to integrate acquiring and acquired firms after M&As (Post Merger Integration: PMI) affect the success and failure of the M&A (Zollo and Meier, 2008). Researchers have investigated the impact of M&As on firms' R&D activities and the performance (Ahuja and Katila, 2001; Cassiman et al., 2005; Colombo and Rabbiosi, 2014).
In the context of cross-border M&As, it is shown that M&A increases the innovation of the acquiring company but decrease the innovation of the acquired company, suggesting the relocation of innovation activities (Stiebale, 2016). However, the factors influencing such asymmetrical changes in innovation activities between acquiring and acquired firms have not been well y investigated. In the proposed research project, we explore determinants of changes in innovative activities and the technological portfolios of acquired foreign subsidiaries of Japanese firms after they were acquired, considering various factors such as subsidiaries' and firms' technological features and characteristics of the host countries. In particular, we expect that subsidiaries that are locally embedded in strong local innovation networks, may increase R&D and technological scope subsequent to acquisition.
|
研究課題 | Female Labor Market Conditions, Human Capital Investment, and Aspirations |
---|---|
研究代表者 | Teresa Molina (ハワイ大学マノア校) |
研究分担者 |
臼井恵美子 (一橋大学経済研究所)
|
Improvements in female labor market conditions have been found to lead to improved human capital investments for girls. The literature has proposed two main reasons for this. First, improved labor market conditions for women in general could strengthen the bargaining power of mothers, who may have stronger preferences for investing in children (and daughters in particular). A second common explanation is that improved female labor market conditions increase the future economic value of girls, thereby increasing the returns to investments in them. In empirical analyses, it is difficult to tease out these two explanations. In this project, we seek to provide evidence for the second mechanism, using data on parents' aspirations and expectations for their children.
Much of the literature on gender bias in parental investments has focused on developing countries or countries documented to have strong son preference. However, women lag behind men in a number of dimensions across most countries in the world, making this an important issue to study even in developed countries.
In this project, we plan to explore differences in parental investments into boys and girls in Japan. The main goal of the study is to investigate whether Japan's increase in female labor force participation in recent years has led to increases in investments in girls. Importantly, we hope to estimate the extent to which the link between female labor market conditions and investments is driven by changes in expectations and aspirations for daughters.
|
研究課題 | Impacts of Immigrant Workers on the Structure of Production and Labor Market Outcomes in Japan |
---|---|
研究代表者 | 鈴木 健介 (ペンシルベニア州立大学) |
研究分担者 |
Jonathan Eaton (ペンシルベニア州立大学),土井康裕 (名古屋大学)
|
Due to the aging population and the low birth rate in Japan, a labor shortage has emerged as a central economic problem. To cope with the tight labor supply, the nation's economy has increased its dependence on foreign workers over the course of the last decades. Introduction of new visa schemes, such as the Long-Term Residence for the Japanese diaspora from Latin America and the Technical Intern Trainee Program, has expanded foreign employment significantly. As of 2019, the total number of foreign workers exceeds 1.6 million, which accounts 2.5% of total workers in Japan (Table D2 and D3 in Appendix 1). Furthermore, the National Diet approved legislation in 2019, that will open the door to blue-collar workers from overseas by establishing a new working visa classification, the Designated Skill. The Government expects to accept more than 340 thousand workers in the next four years under the new scheme. This major immigration reform supersedes the 1988 Sixth Basic Act on Employment Measure which had been limiting the provision of working visas to only skilled workers for the last 30 years. Thus, assessing the impacts of immigrant workers on the structure of production and on labor market outcomes are particularly important from the economic policy perspective.
In studying the implications of immigrant workers, uncovering the distribution of foreign workers across regions, industries, and occupations will be crucial. As of 2019, the share of foreign workers in the total number of workers in each prefecture ranges from 5.9% in Tokyo to 0.4% in Akita (Table D3). Across industries, there is a 9.6% point-gap between Manufacturing of Food Products sector, 9.8%, and Electric, Gas, Water, and Heat Supply sector, 0.2% (Table D4). The foreign employment share varies substantially across prefectures within a sector too (Table D5). The spatial distribution of foreign workers is also heterogeneous across visa status (Table D2). For instance, among Brazilian workers, 99% of whom has the residence based on civil status (e.g., the Long-Term Residence), more than half of them resides in the Tokai area, the manufacturing cluster of Japan (Table D6). Furthermore, above 60% of Brazilian workers in Tokai engages in production occupation (Table D7). There will be a number of factors that lead to the uneven spread of foreign workers across regions, sectors, and occupations--e.g., heterogeneous regional amenities and productivities as well as different comparative advantages across occupations. Incorporating those factors into the analysis will be particularly important to assess the implications of past and future immigration policies. Moreover, it is necessary to identify empirically the substitutability (complementarity) of workers across different occupations in order to discuss the labor market implications of accepting foreign workers.
Given this background, objectives of this project are three-fold: (1) we provide a detailed descriptions of the distribution of foreign workers across regions, industries, and occupations using the novel governmental micro data; (2) we will study the impacts of immigrant workers on production structures and labor market outcomes by developing and quantifying a spatial general equilibrium model based on the assignment framework; (3) as the final goal of this project, we will use the model to do counterfactual analysis and derive implications for foreign employment policies.
There are two major academic features of this project. First, to the best of our knowledge, there are no comprehensive studies on immigrant workers and their implications for regional economies in Japan. Documenting the detailed distribution of foreign workers using the novel micro data will allow us to uncover the heterogeneous exposures of the foreign workers across regions, industries, and occupations, which constitutes an important contribution to the literature. By merging the multiple firm-level datasets, we also attempt to elucidate potentially important characteristics of firms hiring foreign workers, which will expand the scope of future research. Second, recently, there is a growing literature in the field of international trade and spatial economics which studies the impacts of migrant workers using a quantitative general equilibrium framework, e.g., Bryan and Morten (2019), Khanna and Morales (2019), Monras (2020). We believe that this project will push the frontier of the structural analysis of migration and will contribute to the policy studies on foreign employment in Japan by providing a toolkit to assess the implications of future reforms on skill-specific immigration policy.
|
研究課題 | Diverging destinies: Associations between household income, parental education and children's daily lives in in Japan between 1991 and 2016 |
---|---|
研究代表者 | Ekaterina Hertog (オックスフォード大学) |
研究分担者 |
Takehiko Kariya (オックスフォード大学),Man Yee Kan (オックスフォード大学),Kamila Kolpashnikova (オックスフォード大学),白川清美 (独立行政法人統計センター),Muzhi Zhou (オックスフォード大学)
|
This study aims to investigate the associations between activity patterns of children (aged 10-19), parenting styles and households characteristics in Japan. I applied with this project to carry out research in Japan between 04.2020 and 03.2021. Unfortunately, because of the Covid pandemic, I have not been able to visit Japan work at the onsite facilities. Support from my Japanese collaborators has meant that I was able to continue my research and was able to publish a few papers using Japanese time use data. However, work goes considerably slower when we have to exchange do-files rather than working together in an onsite facility. Consequently many of my proposed objectives repeat and extend those proposed in December 2019.
A growing body of literature is documenting how children from families of different socioeconomic status spend their time differently. There is an increasing gap in the time children from families with higher and lower socioeconomic status spend engaging in developmentally beneficial activities, such as studying, reading with parents and so on. A related strand of academic research, "diverging destinies" literature, details how women at the lower end of the socio-economic spectrum are increasingly making family-related choices associated with less advantageous children's outcomes. Much of the evidence for the "diverging destinies" argument comes from the US, but increasing socio-economic bifurcation in family environments has also been documented for other rich societies including Japan (see Raymo & Iwasawa, 2016).
There is little research so far that looks at the consequences that increasing socioeconomic differences in family contexts are having for the daily lives of the next generation of children growing outside western context. This is despite the evidence that parents are likely to promote their children's well-being and future achievement differently in different socio-cultural contexts (Doepke & Zilibotti, 2019; Gracia et al., 2019). Japan's Surveys on Time Use and Leisure Activities (STULA) is one of the highest quality and longest running sets of time use data in the East Asia. The quality of the data will enable us to provide the first detailed description of Japanese children's daily routines and how they vary by natal family backgrounds.
The project core aims are as follows:
1. Provide a detailed description of children's daily routines in Japan between 1991 and 2016.
2. Analyse how these routines vary depending on a number of natal family background characteristics including household income, parental education levels, parental employment statuses, and time availability. In particular, we will consider the potential reflection of growing social inequality in Japan in parenting practices and children's daily routines.
3. We will consider policy implications of our findings and produce policy recommendations.
4. Finally we will put our findings on Japan into comparative perspective using time use data from western countries, in particular UK
|
研究課題 | 生活時間研究を用いた夫の家事参加の規定要因研究 |
---|---|
研究代表者 | 藤原 眞砂 (島根県立大学) |
研究分担者 |
白川清美 (一橋大学経済研究所)
|
総務省の調査によると土日に父親が家事参加する時間が長い世帯ほど第二子が生まれる確率が高いことが分かっている。家族社会学会では、父親の家事参加の規定要因を探る研究があるが、少子化対策という観点で言うと、的を得た研究であったとことが分かる。本研究も夫婦のどのような諸要因が夫の家事参加を生み出すのかを研究しようとするものである。
簡略的に述べると、夫の家事参加は、夫と妻のそれぞれの労働時間の制約の中で実現する。共働き世帯が増大し妻の労働参加が進む一方で、夫の長時間労働も進むと、夫の家事参加ははたしてどのような影響を受けるのであろうか。
申請者の研究では、仕事をしていない(専業主婦)世帯よりも、また妻が非正規さらには正規雇用形態で働いている世帯の場合のほうが、夫の家事参加時間が長いとの知見を得ている。既存の研究を持ち出すまでもなく、長時間労働の夫ほど家事参加の時間が短い。しかし、夫の家事参加には夫の性別役割意識が絡む。革新的な性別役割意識を持つ夫のほうが伝統的な夫より家事参加することも分かっている。
演繹すると妻が家事より非正規さらには正規雇用の状態に進むほど、また夫の性別役割意識が革新的なほど、また夫の労働時間が短い場合ほど、彼の家事時間は長くなる。
図1は妻が正規雇用、、図2は妻が非正規雇用の場合である。夫の意識をX軸にとり、夫の家事参加時間をY軸にとる。さらには夫の労働時間を4つのランク別に分けてている。果たして演繹的な推論どおりに、夫の労働時間が短い夫ほど家事時間が長い。家事時間は妻が正規雇用場合のほうが非正規雇用場合よりも、また夫の意識が伝統的よりも革新的なほうが時間数が長い。
図1、図2は線形的な変数の効果を如実に示している。しかし、図3(妻が無職の場合)は変数間に交互作用が見られる。夫の労働時間が11時間以上の革新的な夫の家事時間は伝統的なそれよりも時間が短いという興味深い結果を示している。
本研究の目的は(1)藤原が2018年に実施した「島根県の子育て期の女性の仕事と生活調査」(「島根調査」3,189世帯対象)で見出した上記の知見を、夫婦のイデオロギーを確認する質問をつけた独自の社会生活基本調査様式の生活時間調査により検証し、意味の理解を図ろうとするものである。また、(2) 2016年社会生活基本調査により夫の家事時間と夫の労働時間、妻の育児時間の関係の数理も見出したいと考える。さらには(3)共同研究者の白川の研究関心に沿って、家事の季節変動値を推論する研究を既存の社会生活基本調査、また独自のわれわれの生活時間調査(出来れは四季調査)を用いて展開する(後述の解説を参照のこと)。
|
研究課題 | 気候正義問題下の経済システム論 |
---|---|
研究代表者 | 金子 創 (大分大学) |
研究分担者 |
吉原直毅 (一橋大学経済研究所),奥島真一郎 (筑波大学),黒瀬一弘 (東北大学),後藤玲子 (一橋大学経済研究所),Weikai Chen (中国人民大学),Yongsheng Xu (ジョージア州立大学)
|
現代の人類が直面する最大の危機の1つは気候変動問題である。地球温暖化問題は従来、その負の外部効果の影響を受ける事になるのは「将来世代」であり、「現在世代」は直接的にはその効果に晒されない、という基本的認識であった。しかし、今や世界レベルでの気候変動的危機への対応は待ったなしのタイミングになってきた。
現代経済学においては、市場競争の下での分業の発展や技術革新とその成果導入によって、生産性の向上と経済成長による社会的厚生の改善という見解が共有されてきた。しかし、気候変動の危機への対応が待ったなしと言われる現代の時代背景の下で、19世紀より本格化した産業資本主義下の経済成長路線はもはや持続可能性(サステナビリティ)の原理と両立しえないとの情勢認識も拡がりつつある。
他方、古典派以来の経済理論は、資本蓄積・経済成長経路の到達点としての定常状態についても言及しており、著名なジョン・スチュアート・ミルの『政治経済学原理』における定常状態論やジョン・メイナード・ケインズの「我が孫たちの経済的可能性」などのように、資本蓄積の段階を終了した定常的経済においてこそ、物質的欠乏の充足活動から解放された、精神的に豊かな人生が追及される真に自由で豊かな社会が展望されてきた。実際、現代ではCOP21で採択されたパリ協定の長期目標を遵守し、気候変動危機に真摯に対応する為の十分条件として、定常的経済の可能性について検討する現実性も生じてきた。
以上の背景を踏まえ、本研究ではプラネタリー・バウンダリーを課された経済循環を均衡経路の基本的特徴とする経済システムの可能性についての、事実解明的及び規範理論的分析を行う。中心的な問いは、以下の通りである:
・パリ協定の長期目標を遵守し、自然生態系との持続可能な共存性に必要な生産・消費活動上のプラネタリー・バウンダリー的制約下で実行可能な経済システムはいかなる特徴を有するのか?
・それは資本制経済としての特徴を有する経済システムとして存続可能であるか?
・また、そのような経済システム下での技術革新の位置づけは如何なるものか?
|
研究課題 | 日本における多角化経営と農業関連産業の業績分析 |
---|---|
研究代表者 | 草処 基 (東京農工大学) |
研究分担者 |
鍾秋悦 (屏東科技大学),望月政志 (一橋大学経済研究所),北村行伸 (立正大学),張宏浩 (台湾大学)
|
Agriculture drives the world's economies, and more than 60% of the global population relies on the survival of the sector (FAO, 2003 ; Rizov and Mathijs, 2010). The agricultural sector not only plays a crucial role in providing food but also creates job opportunities and contributes to the development of rural economies (Praburaj et al., 2018). However, the sector is vulnerable to an uncertain climate environment and economic variability (Dardonville et al., 2020). This is because of the growing competition from the industrial and commercial industry that threatens the survival of the agricultural system. Given the growing trend of the non-agricultural industry in the economy, it is important to secure agribusiness farms in a certain way. The survival of small-scale agribusiness farms in a volatile environment becomes a significant policy issue to have sustainable agriculture. Perhaps, due to the dearth of available data, the question of how to sustain small-scale agribusiness farms is still unanswered.
The survival of a business firm highly depends on its management strategy. It has been well documented that business diversification is considered as a value-adding and survival strategy of business (Meert, 2005). Diversification has attracted considerable attention in strategic management literature. Findings from these studies revealed that compared to firms with one segment of the business, firms that diversify their business attain significantly high performance (Singh, 2001; Coad, 2012) and lower business risk (Singhal and Zhu, 2013). In view of the diversification strategy, the general consensus revealed in non-farm business cannot be directly applied to agribusiness farms. Given the low market value of the primary farm products, how to add values in the agricultural value chain through business diversification strategy becomes an essential tool for a successful agribusiness farm. At the outset, agricultural primary production is constrained by weather, especially small-scale farms that lack scale efficiency in primary production. Diversifying primary production into the secondary industry such as processing foods can improve the shelf life of perishable crops. Diversification activities are also considered to be marketing strategies to capture new customers and increase direct sales of products (Ljubownikow and Ang, 2020). For example, diversifying primary production into the tertiary industry such as agri-tourism can extend distribution spectrums of agro-products. Because leisure farms and other agribusinesses provide another marketing channel for processed products, and processed products are the best forms of advertising for businesses to increase their popularity. However, as argued by the classic study of Michel and Shaked (1984) that diversification of firms into unrelated products or services yield larger risk-return than diversifying into the related business. Hence, the impact of agribusiness diversification and its survival deserves more attention but has been neglected.
This study attempts to fill the knowledge gap of the available studies to solve the unanswered questions regarding agribusiness farms' diversification and their business performance. Several research questions will be addressed in this study. First, is agribusiness diversification positively associated with the business performance and survival of the agribusiness farms? Second, what are the best practices of diversification for agribusiness farms? Third, what are the factors driving agribusiness farms to diversify their business operation?
This paper contributes to the limited discussion on the diversification of agribusiness farms on several fronts. First, to the best of our knowledge, this is among the first study that examines the effects of agribusiness diversification on business performance and the survival rate of farms. Majority of the studies focused on the determinants of farm diversification or corporate diversification rather than the effect of farm diversification on survival rate. Second, unlike the previous studies that simply report the average effect of business diversification; this study will differentiate the heterogeneity of diversification forms on agribusiness performance. This study will provide empirical evidence on the diversification effect of agribusiness farms into different businesses including farmers' markets, processing factories, farm restaurants, farm brick-and-mortar, and farm orchards.
|
研究課題 | Public credit and the "trilemma" |
---|---|
研究代表者 | Victor Degorce (社会科学高等研究院(EHESS)) |
研究分担者 |
Sébastien Lechevalier (社会科学高等研究院(EHESS)),Eric Monnet (社会科学高等研究院(EHESS))
|
Policymakers face a trade-off between exchange rate stability, monetary independence, and capital market openness. Only two of these three objectives are mutually consistent. This is the "trilemma". The predictions of the trilemma are borne out by a series of empirical studies (Obstfeld, Taylor and Shambaugh 2005, Klein and Shambaugh 2013, Obstfeld 2015, Aizenman et al 2016). These studies demonstrate that short-term interest rates (the rate on government bills or on short-term commercial paper) are more responsive to foreign rates under fixed exchange rate regime. The intuition being that any shock to the basic risk-free rate (ie: the rate on government bills or short-term paper) is passed on to other rates (this is also the intuition behind "trilemma" models, and behind much of modern macroeconomic theory indeed). One of the main contributions of this paper, is to show the historical and theoretical limits of this assumption. In Europe, Japan and in the US, the postwar period has indeed been marked by extensive government intervention in domestic credit markets. In most countries, public or semi-public banks were set up to fund specific economic sectors at below-market interest rates. Subsidized sectors generally included agriculture, housing, exports, small and medium enterprises (SMEs), and high-productivity industries. More recently, the segmentation of credit markets has also been a feature of emerging economies. In these countries, "regulated" credit markets are (partially or completely) sheltered from international shocks by the state. In other words, the interest rates at which borrowers obtain credit from the state in these markets are less responsive to changes in foreign interest rates than the rates in private credit markets (ie: credit markets are "segmented"). This hypothesis had already been suggested by several economists and historians but had never been formally tested. By assembling quarterly data on credit by development banks, government agencies, public and semi-public funds in a sample of 14 countries , for the 1950-2020 period, this article explores the historical and theoretical importance of credit market segmentation for our understanding of the "trilemma".
|
研究課題 | 公的統計ミクロデータを用いた観光分野における「証拠に基づく政策立案」のための地域分析 |
---|---|
研究代表者 | 廣瀬 雅代 (九州大学) |
研究分担者 |
菅幹雄 (法政大学),大井達雄 (和歌山大学),宮川幸三 (立正大学),南和宏 (統計数理研究所),田中雅行 (一橋大学経済研究所),伊藤伸介 (中央大学)
|
人口,産業や住宅などの多方面の分野でデータの利活用が進み,人口減少に対する戦略や新産業の創出が期待されている。同時に交流人口の拡大による地方での観光振興の充実ももとめられている。しかしながら,観光はデータ利活用が最も遅れている分野の1つであり,エビデンスに基づいた政策決定が行われた事例は少ない。そこで,本研究では公的統計ミクロデータや民間のビックデータといった大規模データを通じて,観光市場における「証拠に基づく政策立案」(EBPM)に役立つ実証分析を行い,その結果を行政や観光産業などの利害関係者に政策提言することを目的としている。
研究成果として,観光経済学や観光統計に関する研究分野での手法の開発や分析結果の活用だけでなく,観光分野を通じて地方における統計利活用の先進事例の蓄積があげられる。また、観光経済学だけでなく,環境経済学の分野にも貢献可能である。国連統計部や世界観光機関ではサステナブル・ツーリズムにおける統計指標化に関するプロジェクトを実施しており,本研究の成果は同プロジェクトに合致するだけではなく,政府が進めているSDGsの推進にも貢献するものである。さらに, これらの実証分析は、昨今の新型コロナウイルスの流行による観光産業への影響を比較するための土台にもなり、今後の緊急時の対応指標に対する提言にも役立つものと考えている。
2020年度は想定外のコロナ禍の情勢下により、全く対面で集会を行うことができなかった。その分、研究計画を十分に遂行することが非常に難しかった。そのため、今年度からの継続研究として申請し、研究を遂行したい。 |
研究課題 | 所得税の配偶者控除による労働供給の歪みに関する数量的一般均衡分析 |
---|---|
研究代表者 | 高橋 資哲 (ペンシルバニア州立大学) |
研究分担者 |
鈴木健介 (ペンシルバニア州立大学),古澤泰治 (東京大学),川口大司 (東京大学)
|
日本においては、フルタイムで就労する者の配偶者がパートタイムで働く際、所得税法上の配偶者控除を受けるために、労働時間を調整し給与所得を103万円以内に抑えることがあり、「103万円の壁」と呼ばれている。実際、厚生労働省・賃金構造基本統計調査から男女別の年間賃金の分布を確認したところ、どちらの分布も双峰(bimodal)であり、女性に関してはモード(大きい方のピーク)が約103万円で、男性に関しても小さい方のピークが約103万円であることが明らかとなった(付録の図1、図2を参照されたい)。
日本の労働者(特に女性)が、税制という市場外の要因によって、年間賃金が103万円以下になるように労働時間を調整しているとすれば、集計的(aggregate)に見た時、それがどの程度労働供給に歪みをもたらしているか。さらに、所得税の配偶者控除が撤廃された場合、日本の労働供給、さらには経済厚生にどのような影響があるのか。これらの問いに答えるのが本研究の目的である。
本研究の特色は、妻と夫の労働時間の選択を明示的に組み込んだ数量的一般均衡モデル(quantitative general equilibrium model)を構築し、所得税の配偶者控除による厚生損失を数量化することにある。配偶者控除と労働供給の関係に関する研究の嚆矢である安部・大竹(1995)は、パートタイムで働く女性による労働供給の賃金弾力性を未婚者・既婚者に関してそれぞれ推定している。また、Akabayashi(2006)とBessho and Hayashi (2014)は夫婦の労働供給の最適化行動のパラメターを推定している。安部・大竹(1995)は誘導系の推定であり、Akabayashi(2006)やBessho and Hayashi (2014)の構造モデルは、夫婦の労働供給の最適化のみを扱っている。それらに対して、本研究は、夫婦の労働供給の最適化を包含する一般均衡モデルを構築し、政府統計ミクロデータを用いたカリブレーションと、反実仮想的均衡(counterfactual equilibrium)の計算により、厚生分析を行うことが特徴的である。これにより、配偶者控除が労働供給の変化を通じて日本経済全体にどのような影響を及ぼすかを理解できる。
|
研究課題 | 欧州新興市場企業・労働システムの比較制度分析 |
---|---|
研究代表者 | 溝端 佐登史 (京都大学) |
研究分担者 |
Olga Kupets (Kiev School of Economics),岩﨑一郎 (一橋大学経済研究所)
|
今次申請した研究プロジェクトは,欧州新興市場の企業・労働システムを,比較制度論的・ミクロ実証経済学的に調査・分析することを通じて,これらの国々の企業制度や労働市場の地域横断的な実態把握を企図するものである。
中東欧諸国や,ロシア及びウクライナを中心とする旧ソ連諸国の市場経済化プロセスは,様々な研究者や研究機関によって永年調査・分析されてきた。その研究成果は,今日「移行経済論」(Transition Economics)と総称され,現代経済学の一大分野として世界的に認知されている。いまや,これら中東欧・旧ソ連諸国の多くは,その経済発展のダイナミックさや潜在的な経済成長力の強さが注目されているが故に,中国やブラジルなどに比肩する「新興市場」と見なされ,この観点からの経済分析が徐々に勢いを増している。その一方,欧州新興市場を広く地域横断的に比較した実証研究の例は驚くほど少ない。
このような学問的空隙を克服する第一歩とするために,本研究プロジェクトは,次の目的を掲げる。即ち,それは,企業・労働システムという視角からの欧州新興市場諸国の共通性と相違性を,中・大規模企業の取締役会構成及び男女賃金格差の分析を介して,比較制度論的・実証経済学的に浮き彫りにすることである。先にも触れた通り,欧州新興市場諸国を網羅的に比較した研究例は,雑誌論文でも数えるほどしかない。ましてや,厳密な実証分析に裏付けられた研究成果は極めて限定的である。本研究プロジェクトは,独自に構築する大規模企業レベルデータのミクロ実証分析と,世界最先端の方法を駆使した既存研究のメタ分析によって,以上の研究課題の達成を目指すものであり,その研究成果の独自性と創造性は,既存研究を大幅に凌駕するものになると確信する。
|
研究課題 | 中央アジア諸国における社会規範・家庭内分業・経済行動からみるジェンダー状況 |
---|---|
研究代表者 | 五十嵐 徳子 (天理大学) |
研究分担者 |
雲和広 (一橋大学経済研究所),Tatiana Karabchuk (United Arab Emirates University, Al Ain, UAE)
|
本研究は,中央アジア諸国におけるジェンダー状況を社会規範・家庭内分業そして経済行動という側面から明らかにすることを課題としている.具体的には中央アジアに居住する人々の家庭内分業に関わる規範意識,家事・育児・高齢者介護等のケア労働をめぐる家庭内分業を検討し,その状況が家庭外で従事する経済行動にどのように影響を与えているのかについて,ジェンダー社会学並びに家族経済の視点から分析する.またそれと同時に,中央アジアの母国から出て調査対象時点あるいは過去においてロシアで一時的に出稼ぎ労働者として働いている/働いていた移民の社会規範,家庭内分業とそれらの経済行動への影響についての検討も,当該地域における国際労働移動の活発さとその国民所得への寄与度の極端な大きさから重大な事象であると考えられ,本研究の対象とするものである.
中央アジア諸国のジェンダー研究はまだ日が浅い.政治進出・投票制度,企業や団体の管理部門に占める女性の比率などのような集計的指標に基づく特定の分野に関しては数多くの研究がなされていると言うことが出来るものの,ミクロ視点による「家庭内分業」という視点が決定的に欠けているのである.中央アジアでは,旧ソ連地域のうちでは特に女性に対する生活規範が強く受容され,因習的要素の影響が非常に強固なままで推移しているため,個別のヒアリングということそのものが忌避され易く,調査自体が困難に直面しがちなものとなっていることも指摘せねばならない.本研究はその現状を打破すべく企図するものである.
中央アジアからロシアへは,男性だけではなく女性の出稼ぎ労働者が急激に増加している.他国に行くのに比べてロシアへの移動は制度上容易であり,また旧ソ連諸国でロシア語の使用率が下がったとはいえ,ロシア語を程度の差はあれ使える中央アジアの人々は多く,経済的理由からロシアへ出稼ぎを行っている.規範が個人行動に与える影響の強さはジェンダー経済学・家族経済学がこれまで詳らかにしてきたことであり,中央アジア諸国の「社会規範」の中身,そして「家庭内分業」が社会的行動に与える影響を検討することを目的とした本研究は,当該地域におけるジェンダーに関する「社会規範・家庭内分業・経済行動」に関する研究の礎石となるべきものと位置づけられる.
|
研究課題 | グローバリゼーションと低成長に関する研究 |
---|---|
研究代表者 | 足立 大輔 (イェール大学) |
研究分担者 |
高橋悠太 (一橋大学経済研究所),高山直樹 (一橋大学経済研究所)
|
本研究では、グローバリゼーションが先進国の経済成長に与える影響を分析することを目的とする。先進国はここ10年で共通して低成長を経験している。この低成長の原因を特定することは、世界各国の政策当局者にとって大きな関心ごとである。例えば、日本の低金利政策は、日本経済が需要不足に陥っている限りは正当化され得る。一方で、供給要因に関する問題で低成長が起こっているのであれば、金融政策の効果は限定的である。この一例に代表されるように、低成長の原因を理解することは、多くの経済政策への含意を持つ重要な課題である。
成長会計分析を行うと、低成長は、低い設備投資と測定全要素生産性 (measured TFP) の成長率の低下という二つの要因に分解できる。過去の研究では、Gutierrez and Philippon (2017, GP)が、低い設備投資が、国内企業の寡占化と高マークアップ化、及び寡占的企業の低い設備投資により説明されることを実証的に示した。一方、Takahashi and Takayama (2021, TT) は複数の先進諸国の低成長の時期が投資財価格の下落率が減少した時期と一致し、この投資財技術進歩の停滞で低成長が説明できると示した。
残念ながら、これらの研究では、多くの企業がグローバルサプライチェーンの中で生産活動をしているという視点が見過ごされている。例えば、GPに代表されるような低成長の研究は、自国内で研究開発と生産を同時に行う企業を前提としており、多国籍企業の影響を包括的に考慮するに至っていない。しかし、投資が弱い原因の一つに、海外への生産拠点の移転や海外直接投資 (FDI) がありうる。実際、Arkolakis et al. (2018, ARRY) は、製造業の付加価値に占める研究開発費シェアが高い国では、自国で研究開発を行い、他国で生産を行う額の割合が高い傾向にあることを示した (ARRY, Figure 1) 。本研究では、このグローバリゼーションが先進国の(測定上の)低成長を促したという仮説を検証する。
|
研究課題 | ポストコロナにおける金融機関による企業支援と事業性評価 |
---|---|
研究代表者 | 家森 信善 (神戸大学) |
研究分担者 |
祝迫得夫 (一橋大学経済研究所),浅井義裕 (明治大学),橋本理博 (愛知学院大学),相澤朋子 (日本大学),尾島雅夫 (神戸大学)
|
コロナ禍に見舞われた2020年に、多くの企業が売上の急減に直面し、給与や家賃の支払いにも困窮するようになった。このような事態に対して、民間金融機関は積極的な貸出の実行や既存貸出の条件変更によって対応した。たとえば、国内銀行(銀行勘定)の貸出金残高(月末値)の前年同月比の推移をみると、2020年3月においては中小企業貸出が2.2%増(7.9兆円の増加)、大企業貸出が1.5%増(2.1兆円の増加)であったが、2020年6月には中小企業貸出が4.2%増(14.8兆円の増加)、大企業貸出が11.2%増(15.3兆円の増加)と急増していることがわかる。このように、コロナ禍の影響を受けた事業者に対して積極的に資金供給が行われた結果、2020年度の企業倒産数は前年度比17.0%減の7163件であった(東京商工リサーチ調べ)。
申請時点ではコロナ禍の第4波に見舞われているために、今しばらく緊急的な資金繰り支援の必要性が残るが、今後は、過剰債務状態に陥った企業がどのように債務を返済していくかに焦点が当たってくる。ポストコロナの社会では、従来のビジネスモデルが通用しなくなっており、新しいビジネスモデルを構築しなければならない企業も多い。さらに、コロナ禍で深刻なダメージを受けた飲食業や宿泊業などではもともと生産性が低い企業が多く、仮にコロナ以前の世界に戻ったとしても事業の大幅な改革が不可避であったともいえる。しかし、こうした事業改革は、中小企業が単独で行うことは平常時でも難しく、特に債務過剰状態にある場合には、金融機関による了解がなければ改革に着手することすら不可能である。
企業が過剰債務状態から抜け出すには、債務カットや債務の株式化、追加的な資本注入など、金融機関にとっても痛みのある対応が必要となってくる。実際に多くの金融機関がポストコロナでの自らの役割として、窮境の取引先企業の支援を掲げている。
そこで、本プロジェクトは、ポストコロナ時代における地域銀行のあり方を考えることを通じて、新しい地域金融機関論の構築を目指している。地域金融機関は、リレーションシップバンキングによって情報の非対称性を緩和して、中小企業に対する貸出を実施してきた。そうした金融機関のあり方を前提に金融機関経営や金融システム政策が論じられてきた。ポストコロナの社会においては、貸出業務以外の幅広い支援策を提供することが求められている。2020年12月の金融審議会銀行制度等ワーキング報告書は、大幅な規制緩和を求め、それを受けて、現在、銀行法の改正案が国会において審議されている。高田創氏の表現(『地銀 構造不況からの脱出』きんざい2021年)を使えば「地域密着型投資銀行業務」への展開が進むという新しい制度環境に備えて、地域密着型投資銀行業務の有効性やマネジメントのあり方といった銀行経営論的な議論や、規制監督のあり方という金融システム政策的な議論を行っておくことが、地域の持続的な成長の実現のために必要である。このように本研究プロジェクトは、銀行論研究を時代の要請にあわせて進化させることを目指している点に学術的な特色がある。
|
研究課題 | 外国人労働者にかんする「証拠に基づく政策立案」のための実証研究 |
---|---|
研究代表者 | 佐伯 康考 (大阪大学) |
研究分担者 |
神林龍 (一橋大学経済研究所),森口千晶 (一橋大学経済研究所),万城目正雄 (東海大学),中川万理子 (大阪大学)
|
本研究の目的は少子高齢化が加速する日本社会で急速に存在感を高めている外国人労働者にかんする理論的及び実証的究明を行い、日本における外国人労働者の全体像を示すことである。
本研究プロジェクトの学術的特色は高度な学術研究を行ってきた神林龍、森口千晶、中川万理子と、実務者として外国人労働者・国際移民のフィールドで実践を行ってきた佐伯康考、万城目正雄が協働することにより、外国人労働者研究におけるトライアンギュレーションを通じて新たな地平を切り拓き、外国人労働者にかんする「証拠に基づく政策立案」に貢献することである。
日本における国際移民研究の学術的傾向は日系ブラジル人や日系フィリピン人などの特定地域に集住するエスニックグループや、「技能実習」や「留学」などの特定在留資格に焦点を当てた社会学的研究が中心であった。またメディアによる報道も、特定企業の劣悪な事例を取り上げながら外国人労働者たちが困難に直面している構造を主に人権の観点から問題視するような報道が大半となっており、外国人労働者の全体像を示すことができているとは言い難い。外国人労働者が就労している労働現場には日本人の非正規労働者も数多く就労しており、国内格差問題や、途上国と先進国の経済格差問題など広範な視点から究明することが求められている。
これまで日本において外国人労働者の受入について「根拠に基づいた政策立案」が不足してきた背景には、欧米諸国と比較して外国人労働者にかんする統計データが不足していることや、外国人労働者が日本の労働市場全体に占める割合は相対的に低いなどの理由で政府統計ミクロデータなどを用いた研究が神林・橋本(2017)、是川(2019)、中村・内藤・神林・川口・町北(2009)、永吉(2020)、Nakagawa(2020)などに限定されてきたことが重要な要因となっている。
しかし、2018年12月に人材不足を補うための外国人材受入を推進するための「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」が制定されるという大きな政策転換が行われ、同法改正後の政策評価を控えている現在、本研究課題に対する社会的注目は日本社会のみならず労働者送出国であるアジア諸国を中心に海外からも大きく高まることが予想される。
そこで本研究では、賃金構造基本統計調査(主に2019年と2020年)の個票利用申請を行い、同一事業所における在留資格別の外国人労働者および非正規日本人労働者の比較を行う。
また政府統計ミクロデータを用いた実証研究に加え、大阪大学大学院国際公共政策研究科グローバル・リスク・ソリューションズ・センターが技能実習生を対象に提供するリスクコミュニケーション・プログラムと連携し、全国に点在する技能実習生の監理団体との協同を通じ、技能実習生を対象とした将来の大規模サンプルでの調査研究につなげるパイロット調査を実施する。
さらにオリジナル統計データによる分析のみならず、「外国人雇用届」、「国勢調査」、「在留外国人統計」、「出入国管理統計」「雇用保険事業統計」などの政府統計データや、「帰国後技能実習生フォローアップ調査」などのサーベイの特徴も活用し、外国人労働者の全体像を示すことに貢献する。
なお都市部に集中する傾向が強い「技術・人文知識・国際業務」などの専門性が高い在留資格で就労する外国人労働者(留学生からの在留資格変更を含む)については本研究の主な対象とはせず、労働力不足に直面している地方労働市場で重要な役割を果たしているロースキル・ミドルスキル外国人労働者の実態解明を本研究の射程とする。
|
研究課題 | 結婚・出産行動のトレンドに関する研究-女性の学歴と収入の観点から- |
---|---|
研究代表者 | 岡庭 英重 (東北大学) |
研究分担者 |
井深陽子 (慶應義塾大学),丸山士行 (シドニー工科大学),殷婷 (一橋大学経済研究所)
|
本研究の目的は,結婚・出産と女性の社会経済的地位(学歴,収入等)との関係について,長期的なトレンドを把握することにある。より端的には,どのような人が,どのようなときに結婚し,出産するのかについて,様々な社会経済的地位に関する指標をもとに整理し,その趨勢を展望することに関心がある。本研究は,記述統計や予備的な回帰分析を通じて日本の長期的なトレンドを捉え,今後の詳細な実証研究につなげるための予備的考察を行うものである。
(1-A)結婚と社会経済的地位
結婚と社会経済的地位について,これまで欧米では,学歴や収入の似通った者同士が結婚するという研究が数多く蓄積されてきた(Sweeney and Cancian,2004; Torche,2010)。また近年,男性は自身よりも社会経済的地位の低い女性を好み,女性は反対に自身よりも社会経済的地位が高い男性を好むという研究もある(Egebark et al,2021)。日本においては,同類婚が緩やかな減少傾向にあり(福田他,2017),女性は上昇婚の意識が強く,高学歴女性の未婚化が顕著となっている(藤見,2009)。しかしこれらはいずれも,比較的短期間あるいは一時点における関係性を捉えて分析したものであり,特に日本において,経済学分野でこのような階層結合に関する長期のトレンドを捉えた研究は少ない。
さらに,収入と結婚・出産の関係に焦点を当てた研究は数多く存在するが,男性(夫)の収入と比較した,女性(妻)の相対収入に着目した研究は少ない(森,2002)。総務省(2017)『就業構造基本調査』によると,日本における夫婦の収入の組合せとして,夫が妻より収入が多い世帯は約85%であり,家計内での男女の収入格差が大きい。このような男女の収入の組合せが,結婚・出産行動とどのような関係があるのかについても,長期データに基づき考察する。
(1-B)出産と社会経済的地位
また,出産について,これまでの経済学分野の歴史的研究では,経済発展に伴い出生率が低下することが示されてきた(Becker,1960; Becker and Lewis,1973)。特に,前近代の社会では出生率と社会経済的地位(収入や教育の水準)との関係は正であったが,子どもの量・質のトレードオフや出産・育児による機会費用の増加により,ある時点からは負に転じるとされている(Kremer and Chen,2002)。しかしながら,このような出生率と教育水準の間の負の関係は必ずしも一定ではなく,国ごとに異なり,また時間の経過とともに変化する可能性があることから(Lam,1986; Kremer and Chen,2002; De la Croix and Doepke,2003),日本における長期的な推移を捉えることも主要な研究課題である。
加えて,これまでの研究では高学歴・富裕層と低学歴・低収入のグループの合計特殊出生率を比較するといった,比較的大まかな測定が行われてきた。これに対し本研究では,出産した女性の平均教育年数と同年代の全女性の平均教育年数の差を,新しい出生率格差の指標として用いることを提唱する。このような指標を定義することで,より一貫した時点間比較と国際間比較が可能になる。
|
研究課題 | Firm Heterogeneity in Environmental Productivity and its Drivers: Evidence from the Japanese Manufacturing Sector |
---|---|
研究代表者 | Jieun Shin (University of Toronto) |
研究分担者 |
Alberto Galasso (University of Toronto),Mitchell Hoffman (University of Toronto)
|
Governments and international organizations across the world increasingly develop their own "green growth" strategies, recognizing the importance of balancing both economic growth and environmental protection. Even business leaders increasingly acknowledge that profit maximization should not be the sole purpose of firms [*1] , and integrate externalities such as environmental pollution into their decision-making processes. However, these two important outcomes have been studied independently in two distinctive research areas. On the one hand, the productivity literature has extensively addressed the question of why there exist such large and persistent productivity differences across firms/plants (in other words, what makes some producers more efficient than others) (Syverson, 2011), solely focusing on economic outcomes. On the other hand, the environmental economics literature has devoted considerable attention to estimating the effects of various environmental regulations and policies that often apply uniformly to all plants within an industry, paying little attention to within-industry heterogeneity in environmental outcomes. Given that environmental externalities are inseparable from production decisions, this gap should be addressed to better understand how firms convert inputs into outputs when factoring both economic and environmental concerns into the equation.
This research project aims to bridge this gap by investigating whether there exist persistent differences in environmental productivity across Japanese firms/plants and, if there are, why there are such differences. Specifically, the objectives of this study are 1) to provide empirical evidence on heterogeneity in environmental productivity across Japanese firms/plants within narrowly-defined industries and contrast the evidence with other measures of productivity, 2) to explore the potential drivers of such differences in environmental productivity, mainly focusing on management practices, 3) to identify the conditions under which management practices cannot achieve both economic and environmental outcomes, and 4) to assess the policy and managerial implications of our findings for improving the environmental productivity of the Japanese manufacturing sector.
There are some reasons to expect that management practices improve environmental productivity; however, this relationship is not theoretically straightforward. Better managed firms may be able to use fewer energy and further reduce energy-derived emissions, because good management practices enable them to adopt more efficient production techniques and energy-saving ideas (Bloom et al., 2010). For example, "lean manufacturing" developed by Toyota explicitly aims to minimize waste, such as energy and materials, while maximizing productivity. Having said that, this argument is based on the assumption that energy efficiency always leads to improved productivity and the goals of productivity, energy efficiency and emissions mitigation are aligned. However, in many cases, this assumption may not always be true (Bushnell and Wolfram, 2009). For instance, a firm may decide to use a fuel mix that lowers energy expenditures and, as a result, reduces production costs but simultaneously increases CO2 emissions. In such cases, management practices optimized to improve productivity may have adverse effects on environmental productivity.
This study intends to build on and expand our current knowledge mainly in the following three streams of research on: 1) the drivers of productivity differences focusing on management practices (e.g., Syverson, 2011; Bloom et al., 2013; Kambayashi et al., 2021), 2) the environmental implications of firm heterogeneity (e.g., Shapiro and Walker, 2018; Lyubich et al., 2018), and 3) firms' social responsibilities (e.g., Benabou and Tirole, 2010; Hart and Zingales, 2017).
[*1] https://www.nytimes.com/2019/08/19/business/business-roundtable-ceos-corporations.html
|
研究課題 | 非課税制度と金融行動―確定拠出年金、NISAのCausal Treeによる解析― |
---|---|
研究代表者 | 林田 実 (北九州市立大学) |
研究分担者 |
伊藤伸介 (中央大学),児玉直美 (明治学院大学),出島敬久 (上智大学),大野裕之 (東洋大学),村田磨理子 ((公財)統計情報研究開発センター),宮崎毅 (九州大学),合田智一 (一橋大学経済研究所)
|
「貯蓄から投資へ」がいわば国是のように叫ばれ、税制面の改革が果断にすすめられていながら、個人投資家の証券投資が進んでいないのはなぜだろうか。経済学や金融論の理論では、ほとんどの場合、個人投資家を含めた個人・家計について、いわゆる「合理的主体」が仮定されている。全ての利用可能な情報にアクセスし、現在のみならず将来にわたって期待効用を、限られた予算制約の中で最大化する個人である。そして、彼らの投資行動やそれに至る意識は、そうした「合理的」決定の結果と認識される。こうした見方は、租税理論を構築する上では確固たる前提として採用されており、そうした理論の帰結が、実際の税制の政策決定や制度設計においても、大きな影響を持っていることが少なくない。しかし、はたして、個人投資家は真に「合理的」な行動・意思決定をしており、それを前提としたこれまでの租税政策や制度の設計は、彼らのニーズに応えるものになっているのだろうか。これが我々の研究における最大の問題意識であり、これに対する答えを追求することが我々の研究目的である。
このような研究目的を達成するための背景と我々が採用する統計的手法の学術的特色について述べよう。まず、我々の研究目的を達成するためには、実際のデータを実証的に分析することが考えられる。このような目的にかなうデータが、近年着実に整備されてきている。例えば、日本証券業協会による『個人投資家の証券投資に関する意識調査』によれば、確定拠出型年金やNISAなどの金融税制に関する質問項目が並び、しかも、投資家一人一人の個人属性や経済状況についても情報を得ることができる。つまり、抽象的な合理的個人ではなく、個々の属性をもった個人の租税制度に対する態度を分析する基盤を提供している。さらに、計量経済学的手法の発展がこのようなデータの奥深い解析を可能にしつつある。あるひとつの租税政策の政策効果を考えるとき、それは、租税政策=「処置」と政策効果=「処置効果」を分析しているわけであるが、この処置効果を「条件付平均処置効果」として、すなわち、個人の属性ごとに処置効果が異なるものとして認識し、これを推定する手法の展開が行われている。しかも、従来の計量経済学では困難であったデータドリブンな機械学習(Causal Tree)によって、個人の属性によって異なる、租税制度に対する評価、あるいは、租税制度に応じた対応を摘出できるようになってきている。我々は、Causal Treeを駆使して、問題の本質に迫る予定であり、これが、本研究の学術的特色と言える。
|
研究課題 | 都市構造の頑健性について:広島市における原爆投下の事例から |
---|---|
研究代表者 | 武田 航平 (ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス) |
研究分担者 |
山岸敦 (Princeton University)
|
本研究は、広島市への原爆投下前後における人々の居住分布および商工業活動の分布を分析することで、都市内の経済的構造がいかにして形づくられるのかを明らかにする。一過性の出来事が経済活動に対して恒久的な影響を与えるとき、経済に経路依存性があると呼ぶ。経済活動の空間分布が経路依存性を示すかどうか、およびそのメカニズムについての理解は、空間経済学において基本的な課題の一つであり、様々な実証分析が行われているが、統一的な見解は得られていない (Lin and Rauch ('20))。自然環境などのファンダメンタルズの存在が支配的であれば非経路依存性を生み出すという議論がある一方、集積の経済などの内生的なメカニズムが経路依存性を生じさせうるという議論もある。しかし都市内の経済活動分布の経路依存性は都市経済の特性の理解に欠かせないうえ、中心市街地活性化のような政策の影響を理解する上でも不可欠な課題である (Kline and Moretti '14)。
本研究では、都市内における人々の立地選択の変化とその経路依存性を広島市における原爆投下の事例に着目して分析する。経路依存性の有無をテストするには、経済が大規模かつ一過的の出来事の後で事前の均衡に戻るか否かを見ることが有用である (Davis and Weinstein '02)。我々は原爆投下を、都市中心部の人口及び住宅ストックへの一過的かつ徹底的な破壊という擬似実験として用い、その後の人口密度、雇用者密度の変化を観察することで、その動学的調整において経路依存性が働くかどうかを明らかにする。本目的のため、戦前、戦後を通じた広島市の人口、雇用に関するデータは歴史資料および政府統計情報から町丁目単位を基本に構築する。都市内の経路依存性に関する先行研究 (e.g., Hornbeck and Keniston '17) と比して原爆は最も規模が大きく、特に爆心地から1km圏内では居住者および建築物双方をほぼ完全に抹消した唯一無二の一過性のショックである。よって広島への原爆投下の事例は経路依存性の有無とその理由について分析する上で世界的にも稀有な最適な事例だと考えられる。
さらに本研究では都市経済モデルを構築し、そのパラメータを推定する構造推定アプローチも組み合わせる。特に、一過性のショックによって均衡が変わった場合は経路依存性があると言えるが、そうでない場合に経路依存性があると言えるか否かは理論的にあいまいである (e.g., Krugman '91)。また理論モデルを用いることで、実際のデータを説明するためにカギとなる要素を洗い出すことができ経路依存性のメカニズムの理解も深まる。この点は経路依存性に関する既存研究ではほとんど無視されているが、我々は理論モデルを用いることで、広島市の経験から経路依存性についてより一般に何が言えるのか明確化する。
|
研究課題 | 政府統計ミクロデータとPOSデータとを用いた日本酒及びワイン産業の内需高級化と輸出拡大の実証分析 |
---|---|
研究代表者 | 佐藤 淳 (金沢学院大学) |
研究分担者 |
都留康 (一橋大学),上原克仁 (静岡県立大学),今田周三 (日本酒造組合中央会),藤野勝久 (メルシャン株式会社)
|
本研究は、日本産酒類のうち日本酒及び国内製造ワイン(いわゆる国産ワイン)を対象とする。日本酒及び国産ワインはかつての大衆市場中心から中高級市場へ軸足を移しつつある。また、日本酒の輸出は好調であり、政府による農林水産物・食品の輸出5兆円(2030)目標を支える柱と位置づけられている。ただし、これらの経済学的研究は緒についたばかりである。本研究は先駆的業績である佐藤(2021)、都留(2020)を踏まえ、それらが積み残した課題を解決し、政策提言につなげようとするものである。
本研究のリサーチ・クエスチョンは、日本酒及び国産ワイン産業はどのように発展してきたのか,また今後、世界に通用する高級ブランドに脱皮する可能性があるのか否か、ということである。この脱皮のためには、国内市場や流通、製造企業が高級化に対応してなくてはならない。本研究では、以下の項目をデータで検証することによってリサーチ・クエスチョンへの答えを与えることを試みる。
① 階層化の進展
佐藤(2021、p.79)により、酒類の階層化仮説が提示されている。ただし、供給サイドからの検証が不十分である。日本酒及びワインの階層化、特に高級化を検証し、産業としての発展経路を描く。なお、日本酒では高級酒が主体である輸出増への寄与も視野に入れる。
② 流通チャネルの変化
佐藤(2021、p.59-65)により、東日本大震災を契機とした流通チャネルの変化仮説が提示されている。しかし、スーパー等の大型店が日本酒及びワインの中高級酒に与えた影響は検証が不十分である。検証を行い、その数年前に実施されていた小売自由化との関連を考察する。
③ 小規模企業の二極化
小規模企業は日本酒及びワインの酒類高級化を支えるキープレイヤーであるとみられている。一方で、存続が危うい家業的企業も少なくないとされる。これらは観察的な事実である。しかし、先行研究では統計的な検証がなされていない。この検証を行い、小規模企業の在り方を考察する。
④ 新規参入の効果
日本酒は新規参入が不可能である。他方、ワインは可能である。このような非対称環境が両酒類産業に与えた影響は大きいとみられる。しかし、その影響は検証されていない。新規参入の重要性は都留(2020、p.185)が強調するところである。新規参入の生産性効果を分析する。
⑤ 企業規模と輸出
企業規模が大きい方が輸出には有利とみられる。他方、輸出は高級酒が主体であり、小規模企業の寄与も大きいとみられる。このようなねじれ現象を先行研究は捉えていない。データによる検証を行い、日本酒及びワインの最適な輸出戦略を考察する。
参考文献:佐藤淳(2021)『國酒の地域経済学 : 伝統の現代化と地域の有意味化』 文眞堂
都留康(2020)『お酒の経済学―日本酒のグローバル化からサワーの躍進まで』中公新書
|