HOME拠点事業 ≫ プロジェクト研究: 平成26年度採択課題一覧 - 成果報告

プロジェクト研究: 平成26年度採択課題一覧- 成果報告

 

研究課題 母親の労働供給と保育・家庭政策に関するミクロ実証分析
研究代表者 山口慎太郎(マクマスター大学)
研究分担者 神林 龍(一橋大学経済研究所), 田中敦子(カルガリー大学), 朝井友紀子(東京大学社会科学研究所)
成果報告 保育所の利用可能性を上げることで母親の労働供給率がどの程度上昇するのかを検証した。国勢調査の都道府県パネルデータを用いた検証の結果、保育所の利用可能性の拡大は母親の労働供給を引き上げる効果はないことがわかった。この背後には、世帯構成の変化がある。かつては、3世代同居をしていたであろう女性たちが、保育所の利用をするようになったために、保育所定員増加の母親就業に対する効果が相殺された。この期間に世帯構成の変化が起こらなかったと仮定すれば、母親就業率は2%ポイント増加した可能性がある。

 

研究課題 ミクロデータを用いた設備投資の促進・阻害要因の解明と投資促進政策への応用
研究代表者 嶋 恵一(三重大学)
研究分担者 浅子和美(一橋大学経済研究所), 中村純一(日本政策投資銀行), 外木好美(神奈川大学), 笠原哲也(立教大学)
成果報告 期間の前半では、嶋恵一、中村純一、外木好美が中心となり、ハードルレートの変化が企業の設備投資の実施水準に及ぼす効果を分析するためのデータ作成作業を行った。ハードルレートは加重平均資本コストを含むため、CAPMを前提に株価収益率による資本コストを推計し、財務データとのリンクを行った。(具体的な成果は今秋に予定している) 浅子和美が中心となり財務省に法人企業統計の個票利用を申請し受理され、期間の後半は設備投資のミクロデータ分析の準備作業に費やした。

 

研究課題 ロシアにおける居住環境・消費水準・男女分業と出生動向
研究代表者 道上真有(新潟大学)
研究分担者 五十嵐徳子(天理大学), 雲 和広(一橋大学経済研究所), 武田友加(早稲田大学経済研究所)
成果報告 本研究は,体制移行を経たロシアにおける女性の出生行動の先駆的分析を意図した.ロシア独自の家計調査データRussia Longitudinal Monitoring Survey 個票を用い,家庭内分業・育児環境・労働市場・資産状況等に関するミクロ(個人/家計)レベルの要因と,その帰結としての個人/家計の出生行動との関係を,人口経済学・労働経済学そして社会学的視点から分析することを試みた.資産状況・消費行動・ジェンダーといった,これまで個別に扱われてきた諸側面を統合しようとしたものである.

 

研究課題 ハンガリーにおける公的年金制度改革:部分的民営化の失敗と新たな課題
研究代表者 柳原剛司(松山大学)
研究分担者 ガール・ロベルト(ハンガリー中央統計局人口研究所), 佐藤嘉寿子(帝京大学冲永総合研究所), 岩﨑一郎(一橋大学経済研究所)
成果報告 2014年6月に松山においてキックオフ・ミーティングを行い、ハンガリーの公的年金制度に関する研究課題の確認と各自の研究分担について打ち合わせた後、各自が個別に研究を進める形で実施し、2015年2月22日の合同成果報告会においてその成果を発表した。部分的民営化の失敗には制度設計のみならずパフォーマンスの低さという問題点もあったこと、また昨今の再国有化によっても持続可能性は確保されていないこと、非金銭的なものも含めた世代間移転全体の中で年金制度を再検討する必要性などを指摘した。

 

研究課題 立地要因を考慮した企業・事業所活動の経時的特性に関する研究
研究代表者 森 博美(法政大学)
研究分担者 坂田幸繁(中央大学), 木下千大(一橋大学経済研究所), 宮川幸三(慶応義塾大学産業研究所), 栗原由紀子(弘前大学), 長谷川晋一(新潟大学), 伊藤伸介(中央大学)
成果報告 統計法33条により使用が許可された経済センサス、法人企業統計調査、その他の公的統計の調査票情報を用いて、①事業所の立地要因の売上等の事業活動への影響度の分析、②個体レコードのリンケージにより作成したパネルデータに基づく景気に関する企業の予想形成分析、それに③商業センサスの調査票情報を用いた商業事業所の営業パフォーマンスへの場所的要因の作用に関する分析を行った。

 

研究課題 企業の実績と雇用政策が家計の就業・資産選択に及ぼす影響に関する計量分析
研究代表者 林田 実(北九州市立大学)
研究分担者 児玉直美(一橋大学経済研究所), 出島敬久(上智大学), 伊藤伸介(中央大学), 佐藤慶一(専修大学), 村田磨理子((公財)統計情報研究開発センター研究開発本部)
成果報告 本研究では,『経済センサス基礎調査』の個票データをもとに,『企業活動基本調査』と『賃金構造基本統計調査』のリンケージデータを作成した上で,企業の財務状況や判断項目が賃金構造に及ぼす影響を計量モデル分析によって明らかにした。本研究によって,ROA, 売上高当期純利益率といった事業の利益率が高く,企業の財務状況が好転するほど,賃金水準が増加する傾向にあることが定量的にも確認できた。本研究の成果の一部については,平成26年度研究集会「ミクロデータから見た社会経済の実像」(平成27年3月に一橋大学で開催)で公表しただけでなく,一橋大学経済研究所ディスカッション・ペーパー等で発表する予定である。

 

研究課題 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の長期経済統計の作成と分析
研究代表者 文 浩一(大阪大学)
研究分担者 斎藤 修(一橋大学経済研究所), 柳 学洙(ジェトロアジア経済研究所)
成果報告 計画どおり、2014年5月に朝鮮民主主義人民共和国社会科学院の経済研究所に本国の国民所得の計算方法とSNAとの比較に関する研究論文を依頼した。 その後、日本ではアジア長期経済統計韓国巻の作業を進めた。 北朝鮮の研究論文の受取は、エボラによる入国禁止令のため予定より遅れたが、2015年4月に訪朝して受領した。タイトルは、「DPRKの主要指標とSNAとの対比」である。論文は、若干の改定を経て邦訳し公開する予定である。

 

研究課題 日本及び海外における若手・女性経済研究者の実態分析
研究代表者 安部由起子(北海道大学大学院)
研究分担者 青木玲子(九州大学), 上田貴子(早稲田大学政治経済学術院), 小原美紀(大阪大学大学院), 臼井恵美子(一橋大学経済研究所), 吉田恵子(桃山学院大学), 高橋新吾(国際大学), 高橋アナマリア(神戸大学), 三好向洋(愛知学院大学)
成果報告 女性・若手研究者が国際的な研究の世界で活躍できるようなスキルを身に付けることを目指して、プレゼンテーション・マスタークラス、および、メンタリング・ワークショップを行なった。それらのイベントには、American Economic Association の女性研究者メンタリングプログラムである、CeMENTで多くの経験をもつ、Terra McKinnish教授に参加していただいた。また、研究分担者が国際学会で報告を行なった。

 

研究課題 「厚生主義」批判と非厚生主義的定式化の可能性に関する規範理論的研究
研究代表者 吉田博之(日本大学)
研究分担者 後藤玲子(一橋大学経済研究所), 吉原直毅(一橋大学経済研究所), 蓼沼宏一(一橋大学経済研究所), 小塩隆士(一橋大学経済研究所), 坂本徳仁(東京理科大学)
成果報告 2014年度は4月・5月・6月・7月・9月・10月・12月・1月の計8回の研究会を実施した。論題は多種多様であり,経済学,哲学,政治学からの研究発表が執り行なわれた。また,多くの若手研究者が研究会に参加し,将来につながる展望を得た。最終的には,このプロジェクトでの口頭発表をまとめて,セミナーブックを作成した。

 

研究課題 Productivity Race in Manufacturing between China and India - A Comparative Production Function Analysis
研究代表者 Dodla Sai Prasada RAO(The University of Queensland)
研究分担者 Harry X. Wu(Institute of Economic Research, Hitotsubashi University), Boon Lee(QUT Business School)
成果報告 This joint work kicked off a new round of empirical work to examine the relative patterns of factor growth and TFP performance in India relative to China. It also interpreted the results based on the literature of macroeconomic changes, policy regime shifts and external shocks. It shows that heavy industries in India, especially capital-intensive, were much more productive than their Chinese counterparts at the earlier reform period, but declined as the Chinese caught up along with deepening reforms and opening up to FDI and trade post WTO. For most labor-intensive industries, despite the Chinese enjoyed high growth in trade and FDI, the Indian manufacturing maintained higher and increasing productivity performance even after China’s WTO entry. India’s existing market institutions and long established links with western technology and managerial skills may be able to explain why Indians are more productive in labor-intensive and export-oriented industries despite Chinese firms receive much stronger policy support.

 

研究課題 近代日本における歴史的IO表(産業連関表)の推計と分析
研究代表者 尾高煌之助(一橋大学経済研究所)
研究分担者 攝津斉彦(武蔵大学), 原 康宏(広島経済大学)
成果報告 文献展望、資料探索ならびに二回の小研究集会の結果 、作業方法論を確立した。すなわち、(1)大正中期・昭和初期二点の資料により積み上げ方式でaijを推定し、これをLTES(大川一司ほか監修、『長期経済統計』 東洋経済新報社、1965-88 年) から得られる産業別最終需要値及び中間需給総額と組合せて歴史的 IO表を作成する。その際、[a]小分類の農林漁業 、[b]食料バランスシート作成、[c]広範な公式鉱工業統計の活用、[d]新谷方式の商業サービス推定、等に留意。 (2 )明治期一点でも簡素IO表の推定を試みる。

 

研究課題 Mapping and Economie Development: Spatial Information Matters
研究代表者 Dongwoo Yoo (West Virginia University)
研究分担者 Katsuo Kogure (Institute of Economic Research, Hitotsubashi University), Chiaki Moriguchi (Institute of Economic Research, Hitotsubashi University)
成果報告 A working paper for the project is drafted. Historical analysis suggests that the quality of mapping was different across countries due to path dependence in military mapping. Quantitative analysis indicates that the differences in mapping impact the institutional quality in property rights, resulting differential economic consequences across countries.

 

研究課題 Empirical Analysis of Household Income Distribution Using Government Statistical Micro Data
研究代表者 Ngee Choon Chia (National University of Singapore)
研究分担者 Albert Ka Cheng Tsui (National University of Singapore), Yukinobu Kitamura (Institute of Economic Research, Hitotsubashi University)
成果報告 We have completed an investigation of the presence of seniority wages by comparing wages of regular workers who change jobs with those who do not. The wages are derived from the Japanese Longitudinal Survey on Employment and Fertility (LOSEF) conducted in 2011. Stochastic dominance analysis is used to compare the wage distributions of Japanese male lifetime workers with other regular workers from 1970 to 2011.

 

研究課題 Productivity in Japanese plants: Buyer-Supplier Relationships, Agglomeration, and Location Decisions
研究代表者 Rene A. Belderbos (University of Leuven)
研究分担者 Kyoji Fukao (Institute of Economic Research, Hitotsubashi University), Kenta Ikeuchi (NISTEP), Young Gak Kim (Senshu University), Hyeog Ug Kwon (Nihon University)
成果報告 The joint research at Hitotsubashi University and NISTEP allowed us to deliver two working papers (see under 2.)
In the first paper we aim to answer the question whether high or low productivity firms self-select into locations characterized by high industry establishment density. On the one hand, productive firms may benefit more from the presence of specialized suppliers in agglomerated areas and they are also more likely to survive heightened product market competition. On the other hand, productive firms face greater risks of knowledge dissipation to collocated rival firms and contribute more than they receive in terms of knowledge spillovers. We analyze data on the location of new plant establishments by multi-plant manufacturing firms in Japan, relating location decisions to firms’ prior productivity in existing plants. Estimating conditional logit models of location choice for close to 3,666 plant location decisions (2002-2008) covering more than 1,000 towns, wards, and cities, we find that the adverse selection effects of industry agglomeration dominate. These effects are substantially stronger if there is no association between establishment density and local competition: if incumbent plants are exporting or if the investing firm or new plant entry focuses on export markets. We conclude that sorting processes do occur, but that these can only be uncovered in a more fine-grained analysis that takes into account ex ante measures of firm heterogeneity and the nature of product markets.
In the second working paper we focus on buyer—supplier linkages in Japanese manufacturing industries and their role in enhancing R&D spillovers between firms. We examine R&D spillovers that result from buyer and supplier relationships at the transaction level, utilizing a unique dataset identifying individual buyers and suppliers of Japanese manufacturing firms, matched with data from R&D surveys and the Census of Manufactures. In an analysis of more than 20,000 Japanese manufacturing plants, we find that R&D stocks of buyers and suppliers provide a substantial productivity performance premium over and above the effect of technologically and geographically proximate R&D stocks. These effects are magnified if the supplier and buyer have business group ties based on capital ownership relationships. While the effects of technologically proximate R&D decay with distance, this is not the case for spillovers from buyers and suppliers. Our results identify transaction-based spillovers as a key influence on productivity and social returns to R&D.

 

研究課題 子育て支援や税制が家計行動・就業行動に及ぼす影響の研究:日本の実証分析
研究代表者 宮崎毅(九州大学)
研究分担者 坂本和靖(群馬大学), 森田(山本)陽子(名古屋市立大学), 大野太郎(尾道市立大学), 北村行伸(一橋大学経済研究所), 木下千大(一橋大学経済研究所)
成果報告 本研究では学童保育が就学児童の育児をする女性の就業に対してどのような影響があるのかについて検証をおこなった。分析の結果、学童保育が利用しやすいことが就学児童を持つ女性の就業、特に正規就業を促進することが明らかとなった。 また本研究では、年齢階層によって税率と控除による再分配効果がどのように異なるのかを明らかにした。その結果、1980年代後半の税制改革では所得控除の拡大が行われたが、その影響はほぼ高齢世帯のみで受けており、若年世帯には全く反映されていないことなどが分かった。