HOME » 研究集会

研究集会

「マクロ会計とミクロ会計の融合」 (プロジェクト研究「2008SNAとその適用の問題点の総合的検討」主催、国民経済計算研究会共催)

日時 2013/2/14(木)10:00~20:00
場所 一橋大学国立キャンパス(東キャンパス) 第三研究館 3階 308号室
概要

セッション1: マクロ会計

河野正男氏・大森明氏(横浜国立大学)
「『マクロ会計入門―国民経済計算への会計的アプローチ』(中央経済社、2012年)をめぐって」

セッション2: ミクロ会計

山内暁氏(早稲田大学)
「負の暖簾に係る会計上の取り扱い:IFRSにおける歴史的変遷を中心として」

セッション3: SNAの適用と応用

李潔氏(埼玉大学)
「中国GDP統計における帰属家賃の推計について―日本と比較しながら―」
良永康平氏(関西大学)
「EU国際産業連関表の推計とその利用(仮)」

その他 プログラムはこちら
幹事 久保庭眞彰(一橋大学経済研究所)

 

「高頻度データを用いた資産市場のミクロ構造とボラティリティの計量分析」 (共催:一橋大学研究プロジェクト「大規模・高頻度データを用いた金融危機・震災・グローバル化の経済分析」、 一橋大学グローバルCOEプログラム「社会科学の高度統計・実証分析拠点構築」)

日時 2013/2/5(火) 9:30~18:30
場所 一橋大学国立キャンパス(東キャンパス) マーキュリータワー7階会議室
概要

“Option-Implied Volatility and Risk Aversion”
座長:大屋幸輔氏(大阪大学)
報告者:生方雅人氏(釧路公立大学), Nattapol TAKKABUTR氏(大阪大学)

“資産価格の計量分析”
座長:石田功氏(大阪大学)
報告者:大屋幸輔氏(大阪大学), 佐藤綾野氏(高崎経済大学)

“Realized GARCH and Stochastic Volatility Models”
座長:渡部敏明氏(一橋大学)
報告者:大森裕浩氏(東京大学), 石原庸博氏(一橋大学), 竹内明香氏(上智大学)

“GARCH Models”
座長:佐藤綾野氏(高崎経済大学)
報告者:中谷朋昭氏(北海道大学), 石田功氏(大阪大学)

“Realized Volatility”
座長:大森裕浩氏(東京大学)
報告者:永田修一氏(関西学院大学), 長倉大輔氏(慶應大学), 渡部敏明氏(一橋大学) 

その他 プログラムはこちらです。
幹事 大屋幸輔(大阪大学)・渡部敏明(一橋大学)

 

公開セミナー「変わるロシア、変わらないロシア―企業行動から見るその特質」 (富山大学極東地域研究センター後援)

日時 2013/1/29(火) 13:30~16:30
場所 富山国際会議場 2F 特別会議室
概要

杉浦史和氏(帝京大学)
「ロシア企業の生き残りと金融:信頼の文化は形成されたか?」

安達祐子氏(上智大学)
「資源大国ロシアの大企業:これまでの発展とこれからの展望」

岩﨑一郎氏(一橋大学)
「世界金融危機とロシア企業:その生き残りにコーポレート・ガバナンスは重要か?」

総括討論:溝端佐登史氏(京都大学)

その他 プログラム、参加予約はこちら
幹事 堀江典生(富山大学極東地域研究センター)

 

ワークショップ「ミクロデータから見た日本経済の動向」

日時 2012/12/15(土)13:30~
場所 一橋大学国立キャンパス 第3研究館 共用会議室
概要

出島敬久氏(上智大学)
「競争や規制緩和は誰の賃金を変えるのか―正規・非正規の賃金格差と規制・競争の関係―(仮)」

栗原由紀子氏(中央大学)
「法人企業統計によるリンケージ・データの作成について―ベイジアン回帰補定を中心に―」

伊藤伸介氏(明海大学)・出島敬久氏(上智大学)・木下千大氏(一橋大学経済研究所)
「企業の業績・財務内容と賃金構造に関する計量経済分析(仮)」

滝澤美帆氏(東洋大学)
“International Transmission of the 2008 Crisis: Evidence from the Japanese stock market”

その他 会場へのアクセスはこちらをご覧下さい
幹事 伊藤伸介

 

The Third International Conference "High-Frequency Data Analysis in Financial Markets" (一橋大学グローバルCOEプログラム主催)

日時 2012/11/16(金)9:55~18:10, 11/17(土)10:00~18:10,
  11/18(日)10:00~11:20
場所 Hiroshima University of Economics, Tatemachi Campus 131
概要

【16日(金)】

  • Jump and Volatility Forecast
    Chair: Hiroshi Yamada (Hiroshima University)
  • Invited Session I
    Chair: Kosuke Oya (Osaka University)
  • Realized Stochastic Volatility Models
    Chair: Siem Jan Koopman (VU University Amsterdam)
  • Invited Session II
    Chair: Koichi Maekawa (Hiroshima University of Economics)

【17日(土)】

  • High-Frequency Financial Data
    Chair: Tetsuya Takaishi (Hiroshima University of Economics)
  • Invited Session III
    Chair: Toshiaki Watanabe (Hitotsubashi University)
  • GARCH Models
    Chair: Peter Hansen (European University Institute)
  • Properties of Standardized Financial Returns
    Chair: Torben Andersen (Northwestern University)

【18日(日)】

  • Macro and Financial Econometrics
    Chair: Toshiaki Watanabe (Hitotsubashi University) 
その他 プログラムはこちら
幹事 前川功一(広島経済大学)、渡部敏明(一橋大学経済研究所)

 

第102回 マクロ経済学・経済システム研究会 -比較経済体制研究会・一橋大学経済研究所共同研究拠点 「ロシア企業の組織と経営行動に関するミクロ実証分析」共催-

日時 2012/11/3(土)10:00~13:00
場所 京都大学経済研究所 北館1階N101/102
概要

杉浦史和氏(帝京大学)
「ロシアにおけるドル化と脱ドル化」
溝端佐登史氏(京都大学)
「新興国依存の世界経済は可能なのか -ロシアを事例にして」

その他 詳細につきましては京都大学経済研究所サイトもご覧ください。

 

「国民経済計算の到達地点と課題」 (2008SNAとその適用の問題点の総合的検討主催  国民経済計算研究会共催)

日時 2012/11/2(金)15:00~18:00, 11/3(土)9:30~11:30
場所 関西大学千里山キャンパス 経商研究棟4A会議室
概要

【2日(金)】

宇都宮浄人氏(関西大学)
「1940年代の金融仲介構造:1941~1948年度末の資金循環統計の推計」
辻村和佑氏(慶應大学), 辻村雅子氏(慶應大学産業研究所)
「Foundations of Flow-of-Funds Based National Accounting」
久保庭眞彰氏(一橋大学経済研究所)
「2011年ロシア・ベンチマーク産業連関表」

【3日(土)】

作間逸雄氏(専修大学) 「国民経済計算における暖簾の取り扱い」
山内暁氏(早稲田大学) 「企業会計の立場からのコメント」
櫻本健氏(松山大学)
「各国で導入が進む2008SNAに関する課題~グローバリゼーションは捕捉可能か~」

その他 プログラムはこちら
幹事 久保庭眞彰(一橋大学経済研究所)

 

社会保障・税制のミクロ計量分析

日時 2012/9/17(月) 13:00~16:30
場所 一橋大学東キャンパス 第3研究館 202
概要

浦川邦夫氏(九州大学大学院), 斎藤隆志氏(九州国際大学)
“The choice modeling approach to the evaluation of public health insurance system in Japan”
小塩隆士氏(一橋大学経済研究所)
“Why are people excluded from safety nets and how do they live without them?”
北村行伸氏(一橋大学経済研究所)
「消費需要関数の推定と消費税率(仮)」
宮崎毅氏(明海大学)
「所得税と消費税の税制改革:1980年-2011年(仮)」

幹事 宮崎毅(tmiyazak@meikai.ac.jp

 

国民経済計算研究会

日時 2012/7/7(土) 13:00~17:30
場所 専修大学 神田校舎7号館 782教室
概要

作間逸雄氏(専修大学)
「貴重品概念の検討」
宇都宮浄人氏(関西大学)
「経済統計としての交通関連統計 ―現状と課題―」
討論 太田和博氏(専修大学・商学部) 

幹事 久保庭眞彰(kuboniwa@ier.hit-u.ac.jp

 

ON THE PERFORMANCE OF THE CHINESE WARTIME ECONOMY ―Factor Costs, Resource Allocation, Output and Productivity

日時 2012/3/27(火) 11:15~15:30
場所 一橋大学 経済研究所 共同研究室1
概要

「ON THE PERFORMANCE OF THE CHINESE WARTIME ECONOMY
 ―Factor Costs, Resource Allocation, Output and Productivity」
Harry WU(一橋大学), 袁 堂軍(復旦大学)
「戦前・戦後における人口変動―性比の変化による比較分析」
羅歓鎮(東京経済大学) 

幹事 袁 堂軍

 

前の10件 21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31