『経済研究』は第74巻1・2号より電子ジャーナルとなりました。公式ウェブサイトは[こちら]をご覧ください。
基盤研究(S)「サービス産業の生産性:決定要因と向上策」(2016年~2020年度、研究代表者:深尾京司一橋大学経済研究所特任教授)が、2022年度の検証結果で"A:当初目標に対し、期待どおりの成果があった"という評価を受けました。
一橋大学経済研究所は、共同利用・共同研究拠点「日本および世界経済の高度実証分析」の期末評価において、平成30年度の中間評価に続いて最も高い(S)評価を獲得しました。また、新たに令和4年4月1日~令和10年3月31日 の期間の認定を受けました。
2025年度共同利用・共同研究拠点事業【プロジェクト研究】の追加公募を開始しました。応募締め切りは2024年5月9日(金)午前9時(日本時間)(必着)です。詳細は追加公募要領をご覧ください。
一橋大学経済研究所広報誌 IER Spotlights Vol. 8 を発行しました。
阿部修人教授が『物価指数概論』(日本評論社)で、第67回「日経・経済図書文化賞」を受賞しました。
研究所の高山憲之名誉教授が令和6年秋の叙勲で「瑞宝中綬章」を受章されました。
一橋大学経済研究所要覧2024年を発行しました。
永島優 (アジア経済研究所(IDE-JETRO))
Donald Davis (Columbia University)
Zhang Qianxue (University of Tokyo)
Yuki Yao (University of Kent)
Francis E. Warnock (University of Virginia)
Dajana Xhani (Tilburg University)
藤井朋樹 (Singapore Management University)
黒崎 卓 ,ソーミック・ポール ,フィルマーン・ウィトゥーラル
【論文】
“インドネシア・ジャワ島農村部における職田の貸借慣行と余剰配分”
『経済研究』Vol.76-1
岩﨑一郎
【コラム】
“ロシア戦時経済の憂鬱”
『経済研究』Vol.76-1
植杉威一郎
【コラム】
“コロナ禍の下でのゼロゼロ融資とEBPM-研究者による検証 政府による検証-”
『経済研究』Vol.76-1