日時 |
2019/7/2(火)17:10~18:40 July 2nd (Tue) 17:10-18:40 |
---|---|
場所 |
経済研究所 3階 大会議室 Conference Room on the 3rd floor of IER |
報告者 |
田中 聡史(クイーンズランド大学) Satoshi Tanaka (University of Queensland) |
論題 | "Earnings Growth, Job Flows and Churn" |
幹事 |
陣内 了(経済研究所)、高橋悠太(経済研究所) Organizers: Ryo Jinnai (IER) and Yuta Takahashi (IER) |
日時 |
2019/6/26 (水) 15:00-17:15 (開場14:30) June 26th (Wed) 15:00-17:15 (Open 14:30) |
---|---|
場所 |
経済研究所 3階 大会議室 Conference Room, 3rd Floor, IER |
報告者 |
エカテリーナ・ヘルトーク(オックスフォード大学) Ekaterina Hertog(University fo Oxford) |
論題 |
"Employment Type and Housework Participation in Japan: Is It all about Earning Power and Time Availability? "
|
報告者 |
マンイーカン(オックスフォード大学) Man Yee Kan(University fo Oxford) |
論題 |
"Lagged Adaptation in the Association between Women’s and Men’s Gender Attitudes and Housework Time in 24 countries"
|
幹事 |
白川清美(経済研究所) Organizer: Kiyomi Shirakara(IER) |
日時 | 2019/3/28(木) 11:00~12:30 |
---|---|
場所 | 一橋大学千代田キャンパス 8階 8Bセミナールーム |
報告者 | 宮川大介(一橋大学経営管理研究科) |
論題 |
”Information Frictions in Firm-to-Firm Trade: Evidence from a Randomized Control Trial in Japan”
|
幹事 | 鈴木健嗣 (一橋大学 HUB金融戦略・経営財務コース) |
備考 | Jie Bai (Harvard Kennedy School)及びYuhei Miyauchi (Stanford/Boston U.)との共同研究 |
日時 | 2019/3/26(火) 16:30~18:00 |
---|---|
場所 | 大阪市立大学経済学部・経済学研究科棟2階院生用教室 |
報告者 | 佐野晋平(千葉大学) |
論題 | 「「学校基本調査」の特徴と経済学研究利用の可能性について」 |
幹事 |
小川 亮(大阪市立大学)・ 岡澤亮介(大阪市立大学)
|
日時 |
2019/3/25(月)15:30~17:00 March 25th (Mon) 15:30-17:00 |
---|---|
場所 |
一橋大学経済研究所 3階 会議室3 Seminar Room 3, 3rd Floor, IER |
報告者 |
松本朋哉(小樽商科大学) Tomoya Matsumoto(Otaru University of Commerce) |
論題 |
「発展途上国の不正肥料問題:東アフリカの事例」 ”Low Quality Fertilizers in Developing Countries: Cases in East Africa” |
幹事 |
有本寛(経済研究所)
Organizer:Yutaka Arimoto (IER) |
日時 | 2019/3/25(月)10:45~12:15 |
---|---|
場所 | 一橋大学経済研究所 3階 会議室2 |
報告者 | Yung-Ling Chi (国立中興大学(National Chung Hsing University)) |
論題 | "Financial Regulatory Directors and Firm Reporting Quality" (with Ching-Hung Chang and Qingqing Wu) |
幹事 |
井上光太郎 (東京工業大学)、祝迫得夫(経済研究所)
|
日時 | 2019/3/24 (日) 10:00~18:00 |
---|---|
場所 |
一橋講堂2階会議室201 (アクセスマップ)https://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html |
概要 |
10:00 開場 10:20 開会の辞 雲 和広(一橋大学) 10:30~12:00 一橋大学経済研究所ロシア研究センターセッション 座 長:堀江典生(富山大学) 報告1:雲 和広(一橋大学)「ソビエト期ロシアにおける地域間人口再配置」 報告2:岩﨑一郎(一橋大学)「ロシア地域出生率の動態と決定要因」 報告3:浜由樹子(一橋大学)「地政学の(再)流行現象とネオ・ユーラシア主義」 討 論:道上真有(新潟大学),羽根次郎(明治大学) 13:00~14:30 一橋大学経済研究所プロジェクト研究セッション 座 長:池本修一(日本大学) 報告1:溝端佐登史(京都大学)「中国と東欧の企業所有構造と経営者交代」 報告2:馬 欣欣(一橋大学)「現代中国における男女賃金格差」 報告3:岩﨑一郎(一橋大学)「中国共産党員資格と賃金プレミアム」 討 論:日臺健雄(和光大学),浅川あや子(千葉商科大学) 14:45~16:15 京都大学経済研究所プロジェクト研究セッション 座 長:鈴木 拓(帝京大学) 報告1:横川和穂(神奈川大学)「ロシアにおける地方公共サービスの供給と市民社会」 報告2:伏田寛範(日本国際問題研究所)「北東アジア地域開発と中ロ関係」 報告3:小林拓磨(松山大学)「中国の対外直接投資:一帯一路地域を中心に」 討 論:菅沼桂子(日本大学),堀江典生(富山大学),柳 学洙(東京大学) 16:30~18:00 京都大学経済研究所提供特別招待講演(英語) 座 長:カン・ビクトリア(帝京大学) 講 演:ヤン・ハゲメイヤー(ワルシャワ国立大学)「東欧諸国の輸出と経済成長:グローバル・バリューチェーンの役割」(Exports and Growth in Eastern Europe: The Role of Global Value Chains by Jan Hagemejer) 討 論:松澤祐介(西武文理大学),池本修一(日本大学) 18:00 閉会の辞 溝端佐登史(京都大学) |
詳細はプログラムをご覧ください。
|
|
幹事 |
岩﨑一郎 (一橋大学) (参加ご希望者は,iiwasaki(at)ier.hit-u.ac.jpまでお知らせください。応募期限は,3月15日(金)17時。会場の都合上,参加人数に上限がございます。参加希望者多数の場合は,抽選いたします。 |
日時 | 2019/3/22(金)16:20~17:50 |
---|---|
場所 | 大阪大学豊中キャンパス 法経研究棟7階大会議室 |
報告者 | Leigh Shaw-Taylor(University of Cambridge) |
論題 | "Occupational Structure and Regional Economic Development in England and Wales 1600-2011" |
幹事 |
山本千映(大阪大学)
|
日時 |
2019/3/22(金) 12:00~13:00 March 22, 2019 (Fri) 12:00-13:00 |
---|---|
場所 |
JETRO本部会議室7E(アーク森ビル7F、港区赤坂1-12-32、最寄りの地下鉄駅六本木一丁目) JETRO Headquarters, 7th Floor, Room 7E (Ark Mori Building. https://www.jetro.go.jp/en/jetro/profile/map.html) |
報告者 | Abu SHONCHOY (Florida International University)、Takashi KUROSAKI (IER) |
論題 |
”Understanding the Effectiveness of the In-home Growth Monitoring Tool (GroMoTo) in Improving Child Nutrition in Pakistan”
|
幹事 |
黒崎卓(経済研究所) Takashi KUROSAKI (IER) |
備考 |
学外での実施となるため参加者は前日までに幹事にメールで連絡を(kurosaki@ier.hit-u.ac.jp) Please contact the organizer to tell your participation by the day before (kurosaki@ier.hit-u.ac.jp) |
日時 | 2019/3/16(土) 10:00~12:00 |
---|---|
場所 | 一橋大学経済研究所 3階 会議室2 |
報告者 | 下山 朗 (奈良県立大学) |
論題 |
「大学院進学と就業状況-就業構造基本調査を用いた検討」
|
幹事 | 永瀬伸子(お茶の水女子大学)、河越正明(日本大学) |