* 2022年3月現在
研究種目 課題番号 |
研究代表者 |
直接経費(千円) |
研究課題 | 研究終了年度 |
---|---|---|---|---|
基盤研究(A) 20H00073 |
渡部敏明 | 11,500 | 大規模・高頻度データを用いた資産価格変動のリスクと景気循環の計量分析 | 2022年度 |
基盤研究(A) 19H00592 |
神林龍 | 9,100 | 自営業の衰退:再訪 | 2023年度 |
基盤研究(A) 22H00060 |
手島健介 | 7,300 | 開発途上国におけるグローバルサプライチェーン参加要因とその影響の研究 | 2025年度 |
基盤研究(B) 18H00844 |
有本寛 |
--- |
「noisyな経験財」のレモン市場問題:発展途上国の粗悪肥料問題を事例に | 2021年度(繰越) |
基盤研究(B) 18H00864 |
森口千晶 | --- | 食品価格と栄養摂取のミクロ実証分析:栄養格差の経済学的考察 | 2020年度(繰越) |
基盤研究(B) 19H01467 |
阿部修人 | 3,000 | 家計消費行動における分離可能性・集合財の検証 | 2022年度 |
基盤研究(B) 19H01478 |
雲和広 | 2,800 | ロシアにおける人口減少の研究:大規模個票データとミクロヒストリーの融合 | 2022年度 |
基盤研究(B) 19H01497 |
臼井恵美子 | 2,600 | 高校生男女の大学学部選択要因の実証分析:将来的な女性活躍推進への提言に向けて | 2022年度 |
基盤研究(B) 20H01475 |
山本裕一 | 2,400 | Bayesian Learning with Model Misspecification | 2024年度 |
基盤研究(B) 20H01489 |
岩崎一郎 | 2,000 | 中国と東欧の比較企業システム論 | 2024年度 |
基盤研究(B) 20H01490 |
陣内了 | 3,600 | 資産価格バブルと金融規制: 繰り返しバブルと期待の役割 | 2023年度 |
基盤研究(B) 21H00729 |
植杉威一郎 | 3,800 | 地域金融市場の効率性とCOVID-19の影響 | 2023年度 |
基盤研究(B) 21H00723 |
田中万理 | 5,500 | 発展途上国における労働組合の自由の確立と組合結成の影響について | 2023年度 |
基盤研究(B) 22H00838 |
森田穂高 | 3,400 | 部分的結合を伴う企業間提携に関する研究:新たな産業組織理論分析と競争政策への含意 | 2025年度 |
基盤研究(C) 18K01540 |
久保庭眞彰 | --- | ロシアの新規大規模産業連関表とそのグローバル経済分析への応用に関する総合研究 | 2020年度(事業期間再延長) |
基盤研究(C) 19K01491 |
河本和子 | --- | 社会主義体制における個人の経済活動と自由 | 2021年度(事業期間1年延長) |
基盤研究(C) 20K01627 |
都留康 | 1,300 | 協力的行動,経済的インセンティブ,社会的評判-Q&Aサイトの自然実験 | 2022年度 |
基盤研究(C) 20K01704 |
本田衞子 | 1,000 | 病院勤務医師の行動変化に関する実証分析 | 2022年度 |
基盤研究(C) 20K01722 |
小塩隆士 | 900 | 健康の社会的決定要因に関するパネル分析 | 2022年度 |
基盤研究(C) 20K01743 |
左三川郁子 | ---(初年度一括交付) | わが国の長寿化が金融政策に及ぼす影響 | 2022年度 |
基盤研究(C) 22K01496 |
久保庭眞彰 | 1,400 | ロシアにおける資源依存経済の形成・変容と脱炭素経済への移行に関する総合的研究 | 2024年度 |
基盤研究(C) 22K01388 |
吉原直毅 | 1,000 | 気候変動危機下の経済システム論:事実解明的・規範的分析 | 2024年度 |
基盤研究(C) 22K01328 |
河本和子 | 1,100 | 社会主義における経済活動の自由の政治的意味 | 2024年度 |
挑戦的研究(萌芽) 19K21688 |
神林龍 | --- | 第二次世界大戦が日本社会に与えた影響を「郷土聯隊」から考える | 2021年度(事業期間1年延長) |
挑戦的研究(萌芽) 21K18422 |
森田穂高 | 600 | ポストコロナ時代のテレワーク:新たな働き方が社会に及ぼす影響 | 2023年度 |
若手研究 19K20360 |
奥村圭司 |
--- |
結合振動子系における独立ノイズ誘起のカオス同期現象の研究 | 2021年度(事業期間1年延長) |
若手研究 21K13256 |
高山直樹 | 700 | 不完備情報下のマクロ経済学:楽観/悲観は景気変動を生み出すか? | 2025年度 |
若手研究 21K13269 |
澤田真行 | 600 | 因果推論仮定の検定と代替的識別・推定方法の研究 | 2025年度 |
若手研究 18K12764 |
中川万理子 | --- | 言語的障壁・スキルトランスファーと国際移民 | 2020年度(事業期間再延長) |
若手研究 22K13381 |
佐藤進 | 900 | プラットフォーム設計とプラットフォーム競争の相互連関に関する理論的研究 | 2026年度 |
若手研究 22K13363 |
高橋悠太 | 2,400 | 先進国における低成長の原因の特定 | 2024年度 |
若手研究 22K13414 |
タンワッチャラポン・メラディー | 1,800 | A Causal Approach to Understanding the Roles and Impacts of Media, Public Opinion, and Public Policy | 2024年度 |
若手研究 22K13382 |
中川万理子 | 800 | 政治的中心性に関する空間経済分析:エスニック・グループ居住域に着目して | 2026年度 |
研究活動スタート支援 19K23221 |
高山直樹 | --- | 家族のマクロ経済学:何が結婚と居住を決めるのか | 2020年度(事業期間再延長) |
研究活動スタート支援 20K22087 |
湯淺史朗 | --- | 資産価格バブルの発生時点を予測するマクロ経済モデルに関する基礎理論研究 | 2021年度(事業期間1年延長) |
研究活動スタート支援 20K22117 |
佐藤進 | --- | 垂直統合プラットフォームによる非価格的制度設計の理論分析 | 2021年度(事業期間1年延長) |
特別研究員奨励費 (外国人特別研究員) 20F20309 |
黒崎卓(UMER HAMZA) | 600 | イスラーム金融による農業融資は在来型融資よりも有効か?パキスタンの実証研究 | 2022年度 |
国際共同研究加速基金 (国際共同研究強化A) 18KK0361 |
陣内了 | --- | 繰り返しバブルと経済成長および景気循環の研究 | 2021年度(事業期間1年延長) |
国際共同研究加速基金 (国際共同研究強化B) 19KK0036 |
岩崎一郎 | 1,100 | 国際制裁下ロシアの国家,地域及び企業社会:日米露共同研究プロジェクト | 2023年度 |
国際共同研究加速基金 (帰国発展研究) 16K21741 |
森田穂高 | --- | 新たな視点からの産業組織論分析:「ヒト」に光をあてる | 2020年度(事業期間再延長) |
国際共同研究加速基金 (帰国発展研究) 18K19955 |
手島健介 | --- | グローバリゼーションと治安・健康・環境リスクの相互作用の分析 | 2021年度(事業期間1年延長) |
事業 | 研究担当者 | 直接経費 (千円) |
研究領域 研究課題 |
研究終了年度 |
戦略的創造研究推進事業 | 臼井恵美子 (研究代表者:永瀬伸子) | 766 | 人と情報のエコシステム研究開発領域 AI等テクノロジーと世帯における無償労働の未来: 日英比較から |
2022年度 |
研究種目
課題番号
|
業務主任者 | 直接経費 (千円) |
研究課題 | 研究終了年度 |
課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 人文学・社会科学データインフラストラクチャー構築プログラム |
深尾京司 | 24,500 | 拠点機関におけるデータ共有基盤の構築・強化委託業務 | 2023年度 |
(2022/4/1 更新)