2000年から2024年の間に与えられた修士論文の総数は1,774本です。これらのうち,経済研究所教員が指導教員を務めた論文の総数は608本(全体の34%)です。
授与年 | 論文題目 | 指導教員 |
2024 | The Relationship between No-Poaching Agreements and Human Capital Investment | 森田穂高 |
Robust Reproducible Network Detection | 澤田真行 | |
新型コロナによるワークライフバランスへの影響 ―男女間格差を中心とした分析― | 森川正之 | |
コロナ禍における日本楽器業界への影響 | 森川正之 | |
Governmentalization of Nursing Homes and Quality of Care: Evidence from Indiana | 澤田真行 | |
日中高頻度データを用いたファクター確率的ボラティリティモデル | 中島上智 | |
The Spillover Effect of Foreign Direct Investment on Domestic Firms: Evidence from India | 田中万理 | |
中国における文化産業の集積が労働生産性に与える影響 | 森川正之 | |
中国「二人っ子」政策が家計債務に与える影響 ―中国のミクロデータに基づいた実証分析― | 殷婷 | |
中国における子供の教育負担が親の出産意欲に与える影響に関する研究 | 殷婷 | |
On the Impact of Electronic Payment on Household's Consumption Behaviour through Online Shopping: Using DID-mediation | 澤田真行 | |
労働時間と賃金・仕事満足度 ―長時間労働是正の効果― | 森川正之 | |
Bayesian Persuasion in Interconnected Realms: Multiple Receivers and Network Effects | 山本裕一 | |
A Study on the Changes in Physical Activity Habits of Chinese Households During the COVID-19 Pandemic and Their Effects on Physical and Mental Health | Meradee Tangvatcharapong | |
レバレッジと企業パフォーマンス ―企業規模の調整効果について― | 植杉威一郎 | |
中国における金融発展が炭素排出量に与える影響 | 植杉威一郎 | |
新型農村社会養老保険政策が農村家庭の子供数に与える影響 ―CFPSに基づく実証研究― | 殷婷 | |
企業負債が中小型株価に及ぼす影響についての一考察 | 植杉威一郎 | |
Do Gender Role Beliefs Affect Gender Gaps in the Labor Market in China? | 森口千晶 | |
中国における方言距離とマンダリン語力が国内移住者の所得に与える影響に関する実証分析 | 中川万理子 | |
General and Specific Training: Factors Influencing Hiring Decisions and Training Strategies | 森田穂高 | |
How the Internet Affects the Innovation Level of a City: Evidence from the "Broadband China" Policy | Meradee Tangvatcharapong | |
Health and Nutritional Inequality in Taiwan: Evidence from 2004-2008 Nutrition and Health Surveys in Taiwan | 森口千晶 | |
What Has the Most Impact on Students' Science Performance?: Evidence from Family and School Factors in PISA 2015 | 臼井恵美子 | |
Phonetic Proximity, International Trade, and FDI | 中川万理子 | |
Effects of Telework on Health during an Emergency in Japan | Meradee Tangvatcharapong | |
企業の無形資産と金融機関からの借入との関係 | 植杉威一郎 | |
中国における新型コロナワクチン接種の決定要因 ―クロスセクション・データを用いたマルチレベル分析― | 小塩隆士 | |
2023 | 高等学校授業料補助が進路選択や高等学校に与えた影響 | 臼井恵美子 |
Conditional Estimation of Fuzzy Differences-in-Differences | 澤田真行 | |
The Effects of Social Integration of Migrants on Crime: In the Case of Venezuelan Migration in Colombia | 手島健介 | |
Countervailing Power Hypothesis in a 2-stage Nash Bargaining | 森田穂高 | |
個人所得税が健康に及ぼす影響についての考察 | 神林龍 | |
The Impact of Non-local Car Restriction Policy on Population and Housing Prices in Shanghai | 手島健介 | |
対ロシア直接投資の決定要因 ―移行諸国の経験から― | 雲和弘 | |
Using Binary Covariates for Identifying the Marginal Treatment Effects | 澤田真行 | |
小学校入学前の子どもの母親の就業に短時間勤務制度が与える影響 | 臼井恵美子 | |
子供に対する教育支出と家計の住宅資産についての実証研究 | 殷婷 | |
中国労働契約法が労働者の雇用安定性に与える影響 | 神林龍 | |
中国における家族介護が中高年女性の非農業就業に与える影響 | 殷婷 | |
A Model of CDN-Mediated Piracy Sites | 佐藤進 | |
Female Employment Discrimination Caused by the Two-child Policy Based on Evidence of China Family Panel Studies | Tangvatcharapong Meradee |
|
COVID-19の影響で中国の中小企業への貸し出しに「Small Bank Advantage」は存在するか ―中国の例― | 植杉威一郎 | |
Becoming a Woman: Long-term Effects of the Coeducational Reform on Gender Norms and Gender Division of Labor in Japan | 森口千晶 | |
日本における外国人労働者の雇用と日本語能力の関係 | 神林龍 | |
信用保証付が銀行の非信用保証付き貸出行動に与える影響についての実証分析 | 植杉威一郎 | |
The Impact of the Abolishment of China Hukou System on the Average Housing Price | 手島健介 | |
Revisiting the Empirical Strategy in the Studies on the Environment and Health: A Case Study of the U.S. National Ambient Air Quality Standard for Lead | 手島健介 | |
中国における男女賃金格差の要因分解 ―タスクモデルを用いて― | 神林龍 | |
消費のライフサイクル仮説と中国世帯の家計消費 ―CFPS個票データを用いた検証― | 阿部修人 | |
Education, Gender, and Marriage Gifts: Evidence from Rural and Urban China | 森口千晶 | |
コロナ禍における日本企業のESGスコアと投資パフォーマンス | 祝迫得夫 | |
The Effect of Family Intergenerational Transfer on the Labor Force Participation Rate of the Elderly: A Panel Analysis Based on CHARLS | 小塩隆士 | |
長期低金利環境下での日本の地域金融機関の効率性について ―DEAモデルに基づく実証分析― | 祝迫得夫 | |
林・プレスコットモデルに基づく、近年の日本経済のカリブレーション分析 | 阿部修人 | |
うつ水準が認知能力に対する影響 ―CFPSのパネルデータによる実証分析― | 殷婷 | |
環境規制が輸出に与える影響 | 森川正之 | |
新型コロナによる日本労働市場への影響 ―男女間格差を中心とした分析― | 森川正之 | |
Do the Public Suffer or Benefit from the Rocketing Housing Price in China?: Examination of the Impact of Housing Price on Mental Health and Consumption | 森口千晶 | |
2022 | 教育が経済成長に与える影響 ―日中の比較分析― | 深尾京司 |
Dynamic Pricing with Vertical Product Differentiation | 森田穂高 | |
COVID‑19が夫婦間の家事・育児負担へ与えた影響について | 臼井恵美子 | |
高齢化・ロボット・生産性 ―都道府県パネルデータを用いた分析― | 森川正之 | |
日本の労働生産性成長の軌跡 ―第二次産業および第三次産業の参入・退出をはじめとする新陳代謝機能の実証分析から― | 深尾京司 | |
中国における新エネルギー車政策に関する評価 | 森川正之 | |
The Labor Supply of Chinese Grandparents Caring for Their Grandchildren and Parents | 森口千晶 | |
Superstar理論による中国Super-League選手の賃金についての分析 | 神林龍 | |
中国の⼈⼝⾼齢化が経済成⻑に与える影響 ―⽇本の経験に基づく分析― | 深尾京司 | |
Parents' Risk Preferences and Human Capital Investment in Children: Evidence from Indonesia | 森口千晶 | |
Private Tutoring, Educational Aspiration Gap between Parents and Children, and Learning Outcomes in China | 黒崎卓 | |
ESGスコアと株価急落リスクの関係に関する実証研究 | 祝迫得夫 | |
衛生植物検疫措置による日本の輸入に対する影響 ―特定貿易関心事項に提起された事例の検証― | 手島健介 | |
中国の不動産購入制限政策が経済に及ぼす影響 | 植杉威一郎 | |
中国西部地域における「資源の呪い」現象と経済成長の関係について | 森川正之 | |
タスクの割り当て方とインセンティブ設計 ―協力の視点から― | 森田穂高 | |
補助金と税制優遇政策が中国の企業の投資効率に与える影響の定量分析 | 森川正之 | |
Impact of Violent Crime on Time Preferences: Evidence from the Mexican Drug War | 手島健介 | |
Ownership Structure and Future Stock Price Crash Risk: Japanese Stock Market Case | 祝迫得夫 | |
Power Law in the Urbanization of China | 有本寛 | |
夫の退職が妻のメンタルヘルスに与える短期的・長期的な影響 | 澤田真行 | |
中国における個人の⾦融知識とインターファイナンスの参加 | 澤田真行 | |
2021 | ESG開示スコアと株価パフォーマンス ―コロナ禍のケーススタディー― | 祝迫得夫 |
中国自動車企業、中国日系自動車企業の人材マネジメント問題 ―経済学と差別の視点に基づいて― | 後藤玲子 | |
中国居民委員会新型コロナウィルス期間の役割 ―新型コロナウィルス期間上海の事例を踏まえて― | 後藤玲子 | |
保育施設の利用費用が母親の就業と育児方法への影響 ―中国のデータに基づき― | 臼井恵美子 | |
Unintended Consequences of Affirmative Action in Higher Education: Evidence from India | 黒崎卓 | |
Determinants of the Gender Division of Housework in China | 森口千晶 | |
The Mechanism Linking Education to Health in China | 小塩隆士 | |
金融開放と経済成長の実証分析 ―中国の経済成長に相応しい金融開放度の考察― | 阿部修人 | |
中国におけるネットショッピングを介した米の購入意欲に関する分析 | 望月政志 | |
Study on Relationship between Mandatory Retirement Policy and Consumption in China | 後藤玲子 | |
職業別AI度による業務の変化がどんな人の労働に影響するか? ―ワークライフバランスへの改善― | 田中雅行 | |
日本における人口構成の変化が経済成長に与える影響 | 雲和広 | |
The Impact of China's Unified Medical Insurance on Elderly Health-seeking Behavior | 小塩隆士 | |
ロシアにおける農業部門の改革 ―生産増の要因とその展望― | 雲和広 | |
Research on Multi-channel Operation Strategy of the Manufacturer | 森田穂高 | |
国勢調査の匿名データを用いた在日外国人労働者についての研究 ―日本にいる外国人労働者の現状と永住問題の考察― | 田中雅行 | |
日本女性の労働供給の決定要因 | 臼井恵美子 | |
The Impact of Labor Productivity on M&A: an Empirical Analysis of China | 馬徳斌 | |
How Parents' Education Level Affects Children's Health: A Study Using CGSS Data | 小塩隆士 | |
中国における資源制約と教育 ーコーホートに基づいた実証分析ー | 黒崎卓 | |
The Impact of Institutional Environment on the Availability of Finance for Firms | 植杉威一郎 | |
結婚市場における生殖資本に影響する要因 | 後藤玲子 | |
The Relationship between Female Labor Supply and Male Home Production | 岩崎一郎 | |
「知覚」による期待インフレ率推定の改良 ―New Keynesian Phillips Curveへの応用― | 阿部修人 | |
Can Soft Law Improve the Welfare of Sexual Minorities? The Case of Same-sex Partnership Policy in Japan | 手島健介 | |
Labour Movement Friction and Economic Growth | 陣内了 | |
労働参加と多次元貧困実証分析 ―中国の事例― | 黒崎卓 | |
How are China's Listed Real Estate Companies Designated as Financially Distressed? | 植杉威一郎 | |
貸出市場の空間計量分析 ー市場分断仮設とスピルオーバー効果の検証ー | 植杉威一郎 | |
日韓比較から見た韓国の経済成長の源泉に関する研究 | 深尾京司 | |
Joint Venture Ownership in Knowledge Spillovers and Knowledge Transfer | 森田穂高 | |
2020 | In Populism, We Polarize? A Twitter Clustering Approach by Using 2014 French Municipal | 岡部智人 |
中国労働市場のビューティープレミアムに関する分析 | 臼井恵美子 | |
インターンシップと採用活動・就職活動 ―日本の企業データを用いた実証分析― | 神林龍 | |
兄弟数が子供の教育水準に与える影響 ―中国の「一人っ子政策」に着目して― | 北村行伸 | |
中国における人口移動と賃金格差の要因分析 | 田中雅行 | |
中国都市部における夫婦の家事労働分担に関する分析 | 臼井恵美子 | |
The Effect of Forced Displacement on Adult Health: The Evidence from the "Sent-Down" Movement in China | 増田一八 | |
The Impact of Import Competition on Domestic Innovation: Evident from Japan | 手島健介 | |
中国対外直接投資の決定要因について ―「一帝一路」政策のもとで― | 深尾京司 | |
住宅・土地統計調査の匿名データを用いた空き家率の賃貸用住宅家賃への影響についての研究 | 田中雅行 | |
為替変動と原油価格が航空株価に与える影響について | 田中雅行 | |
PSM-DIDより日本上場企業M&A効果に関する分析 | 植杉威一郎 | |
外国人留学生の就職について ―ベトナム人、ネパール人留学生のミスマッチを中心に― | 神林龍 | |
第三者決済が中国商業銀行の非金利収入に及ぼす影響に関する研究 | 植杉威一郎 | |
セイバーメトリクスを用いた日本プロ野球の分析 ―チームの勝利に影響を与える要素について― | 北村行伸 | |
ワーク・ライフ・バランスと生産性 ―ガバナンスと投資家の視点・ラグによる推定・労働移動― | 神林龍 | |
Bayesian Inference for Long Memory Realized Volatility under the Model Uncertainty | 渡部敏明 | |
The Impacts of the Bank of Japan's Exchange: Traded Fund and Corporate Bond Purchases on Firms' Capital Structure | 植杉威一郎 | |
Regional Variations in Health Care Services Utilization: Evidence from China | 北村行伸 | |
A Simulation Study of the Distributional Impacts of Different Carbon Taxation Collection Methods | 北村行伸 | |
家計教育支出の決定要因に関する考察 ―JPSC1998-2015のデータを用いて― | 北村行伸 | |
日本の家計と証券市場参加行動の変化 | 宇南山卓 | |
Medical Schools, Access to Doctors, and Health Outcomes: Evidence from the "One Prefecture, One Medical School Policy" in Japan | 手島健介 | |
技術を取り入れたネットワーク形成ゲームによる企業間提携の分析 | 森田穂高 | |
From Segregated to Common Market: Evidence from Japanese Prefecture Data, 1953-1997 | 神林龍 | |
2019 | Market Access and Household Welfare: The Consequences of Road Construction in Rural India | 黒崎卓 |
The Causal Effect of Father's Schooling On Child's Schooling: Evidence From Urban China | 北村行伸 | |
The World Commodity Price Dynamics and Mongolian Macroeconomy: VAR Analysis | 岩崎一郎 | |
Discussion of the Relationship between Barrier Free and Reasonable Accommodation: A | 後藤玲子 | |
Endogenizing Wage Profile: Estimating Production Function with Imperfect Aggregation of Labor | 阿部修人 | |
計画性、合理性で消費行動はどう変化するのか | 北村行伸 | |
全体論的アプローチに基づく近代貨幣の分析・国家・法・貨幣という西洋の三幅対 | 後藤玲子 | |
Life-cycle Consumption and Hyperbolic Discounting: Structural Estimation Using Japanese Data | 阿部修人 | |
企業研修と自己啓発が非正社員から正社員への転換に与える影響 | 神林龍 | |
日中における母子世帯自立の支援施策に関する比較分析 | 後藤玲子 | |
日本の職場におけるミスマッチ ―量から質への影響に関する検討― | 神林龍 | |
Improving Volatility Forecasts of Nikkei 225 Stock Index Using a Realized EGARCH Model with Realized and Realized Range-Based Volatilities | 渡部敏明 | |
来日観光客の手配方法の実態と日本宿泊業の雇用問題についての考察 | 白川清美 | |
年金制度が高齢者の労働供給に与える影響 ―中国CHARLSデータに基づく実証分析― | 馬欣欣 | |
中国失地農民年金加入に影響を与える要因に関する実証分析 | 馬欣欣 | |
日本IT企業の文系新卒採用に関する実証分析と企業調査 | 神林龍 | |
日本の共働き夫婦の生活行動が女性管理職に与える影響に関する実証分析 | 白川清美 | |
中国における子持ち女性の就業行動の決定要因分析 ―親との同居効果を中心に― | 馬欣欣 | |
日本市場には銘柄固有ボラティリティ・アノマリーが存在するのか? ―東証一部銘柄の銘柄固有ボラティリティに関する実証分析― | 祝迫得夫 | |
アベノミクスにおける国会議員の資産分布とポートフォリオ選択 | 北村行伸 | |
インドネシアにおける教員認定プログラムの認知能力・非認知能力・進学への影響 | 黒崎卓 | |
小田栄地区における都市再生への効果 | 北村行伸 | |
世界金融危機時の中小企業の倒産要因 | 植杉威一郎 | |
インドの初等教育における教育の質改善政策と学習効果 | 黒崎卓 | |
The Performance of the NCMS in Economics and Health | 馬欣欣 | |
2018 | 日本市場における収益性指標の有効性検証 | 祝迫得夫 |
匿名データに基づいた女性の生活行動における嗜好が未婚率に与える影響の分析 | 白川清美 | |
報酬制度が銀行行動に与える影響・市場規律のある企業組織運営に注目した分析 | 服部正純 | |
中国における金利自由化改革が上場銀行に及ぼす影響について | 植杉威一郎 | |
中国における企業所得税改革が上場企業の実質税率及び企業価値に与える影響について | 北村行伸 | |
サードパーティ支払メカニズムの視点から ―中国の電子貨幣とその普及によって、インフレーションに与える影響に関する研究― | 北村行伸 | |
Theoretical and Empirical Overeducation with On-the-Job-Search | 神林龍 | |
文学を用いた非合理的選好の検討 | 後藤玲子 | |
女性自営業者のワークバランスに関する研究 | 神林龍 | |
都市経済学研究序説 ―分業・市場・空間― | 後藤玲子 | |
日本における役員報酬と企業規模の関係 | 神林龍 | |
リースが資本の処分に与える影響 |
植杉威一郎
|
|
中国都市部における女性の就業行動の決定要因分析 ―学歴の影響を中心に― | 馬欣欣 | |
夫婦間の格差が幸福感に与える影響 ―CGSS2013, 2012, 2010を用いた分析― | 北村行伸 | |
経営者の自信過剰が投資行動に与える影響 ―中国IT産業に基づく実証研究― | 植杉威一郎 | |
中国における初婚年齢に関する研究 ―CGSS2010~2013を用いた分析― | 北村行伸 | |
政府による株式保有が中国商業銀行の行動とパフォーマンスに与える影響 | 植杉威一郎 | |
銀行合併の事象を用いた貸出市場の地理的範囲の推定 | 植杉威一郎 | |
中国における地方分権が経済成長への影響 | 北村行伸 | |
貸出集中度が銀行リスク及び収益に与える影響 ―中国上場銀行16行に基づく実証研究― | 植杉威一郎 | |
介護労働者の賃金関数推定 ―最低賃金と介護報酬― | 神林龍 | |
公理的アプローチに基づく多次元貧困指標の規範経済学的研究 | 後藤玲子 | |
新興国株式市場に対するFRBと日銀の金融政策の影響 | 祝迫得夫 | |
Construction of Capital Stock by Ownership for the Post-Reform Chinese Industrial Economy | WU, Harry Xiaoying | |
Gravity Model of Tradeによる自由貿易協定影響の実証分析 ―中国・日本・韓国の例― | 北村行伸 | |
中国の人口構造と家計資産選択 ―株式についての考察― | 祝迫得夫 | |
中国上場企業における「ゾンビ企業」問題 ―「ゾンビ企業」になる要因と復活方法に関する実証分析― | 植杉威一郎 | |
2017 | Does mandatory corporate social responsibility reduce corporate value?: evidence from India | 有本寛 |
国際貿易と男女賃金格差 | 臼井恵美子 | |
携帯電話市場におけるデータ通信の需要分析 | 北村行伸 | |
四川大地震が銀行貸出に及ぼす影響 | 植杉威一郎 | |
中国農村部における公的医療保険制度の改革およびその医療サービスの利用に与える影響に関する実証分析 | 馬欣欣 | |
日本における家計の出産に関する意思決定の影響要因:「消費生活に関するパネル調査」による実証分析 | 北村行伸 | |
銀行の自己資本比率規制が貸出行動に与える影響:中国上場銀行14行に基づく実証研究 | 植杉威一郎 | |
祖父母による保育の利用可能性と市場で扱われる保育の利用可能性が母親の就業に与える影響 | 臼井恵美子 | |
構造推定による指名競争入札改革効果のシミュレーション分析 | 植杉威一郎 | |
高齢者と移民の雇用促進効果:世代重複モデルを用いた理論分析 | 神林龍 | |
International conflict in the boundary regions: the effect of Syrian refugees on Turkey's labor market | Paul, Saumik | |
台湾の財政持続性に関する研究 | 北村行伸 | |
中国の都市部の住宅の資産効果について | 祝迫得夫 | |
Analysis of China's economic growth from energy production & consumption perspective | WU, Harry Xiaoying | |
障害者雇用促進法改正の効果に関する研究 | 神林龍 | |
中国における最低賃金の改革及びその賃金分布に与える影響 | 馬欣欣 | |
大学定員増加に伴う教育水準の向上と教育収益率における男女間格差の変化:中国CGSSデータに基づく実証分析 | 馬欣欣 | |
幸福感の決定要因:中国沿海部と内陸部の違いについて | 北村行伸 | |
EGARCHとGJRモデルの平均化と応用 | 渡部敏明 | |
How do price shocks affect conflict? : the case of Colombia, considering spatial heterogeneity | 有本寛 | |
日本のミクロとマクロにおける家計貯蓄率の乖離:「家計調査」と「国民経済計算(SNA)」の分析を通して | 北村行伸 | |
Foreign trade of Mongolia and its unexploited export potential: a gravity model analysis | 岩﨑一郎 | |
Two essays on the long-run risks model | 祝迫得夫 | |
Construction of China's net capital stock, 1880 - 1937 | WU, Harry Xiaoying | |
福祉サービスの厚生分析と優先順位付けについて:保育所待機児童問題の分析を通して | 後藤玲子 | |
2016 | 学校給食は教育年数を伸ばすか? ―カンボジアの事例― | 黒崎卓 |
Examining Jump Components of Nikkei 225 Volatility and the VXJ | 祝迫得夫 | |
二子玉川地区の再開発事業を事例とした周辺地域の地価への影響及び外部性について | 北村行伸 | |
効率的かつ公平的な公共財供給問題のメカニズム・デザイン | 吉原直毅 | |
教育格差における学力と家庭環境の相関―高校生の学力についての計量分析― | 北村行伸 | |
内・外投資家の銘柄選択基準についての実証分析 | 北村行伸 | |
「高年齢者雇用安定法」における2006年と2013年の改正の比較研究―若年者採用に与える影響について― | 神林龍 | |
日本における少結婚化に関する研究 ―JGSS2010を用いた分析― | 北村行伸 | |
為替レートと労働市場の変動に関する研究―為替レートが労働市場にもたらす影響― | 神林龍 | |
非合理行動≪肥満≫をもたらす要因分析 | 北村行伸 | |
農家の新規参入・退出と収益・費用の関係について | 植杉威一郎 | |
IPO企業に関与する銀行の行動について―IPOの前後でメインバンクの企業への影響力は低下するのか― | 植杉威一郎 | |
セルフセレクションを考慮した男女賃金関数の推計 | 北村行伸 | |
初職の就業形態と現在の所得の関係―本意非正規雇用と不本意非正規雇用の格差― | 神林龍 | |
住宅地地価に対する都市公園の効果に関する研究 | 北村行伸 | |
学校から職業への移行 ―大学時代の過ごし方に注目― | 北村行伸 | |
企業間信用と在庫投資の関係 | 植杉威一郎 | |
産業成長と金融発展 ―中国ハイテク製造業と中国金融システム― | 北村行伸 | |
最低賃金と若年教育・雇用 ―インドネシアの労働市場において― | 神林龍 | |
地域銀行の株主所有構造が追い貸しに与える影響 | 植杉威一郎 | |
出稼ぎとリスクシェアリング、家計の異質性:インドのパネルデータを用いた実証 | 黒崎卓 | |
インド中小零細企業による雇用創出 ―デリー北東部の事例― | 黒崎卓 | |
金融機関の保険提供機能について : 実証的分析 | 植杉威一郎 | |
日本企業の東南アジアにおけるクロスボーダーM&A (In-Out) の長期効果 | 植杉威一郎 | |
日本における国公立大学の資源配分―DEAによる経営効率性の相対的評価と分析― | 小塩隆士 | |
起業家の人的資本が起業成功率へ与える影響に関する実証研究 | 北村行伸 | |
中国におけるICT資本ストックの推計 ―1992-2010― | 伍曉鷹 | |
女性の教育投資・労働供給と相続法の改正:インド農村部におけるミクロ計量分析 | 黒崎卓 | |
2015 | 共有知識の不完全性がビジネスサイクルに与える影響についての研究―価格改定行動に内在する企業間戦略的関係が齎すノイズショックの新しい役割と情報公開に注目して― | 浅子和美 |
日本の輸入関数の安定性の検証 | 祝迫得夫 | |
競争と生産性成長の関係について ―逆U字仮説の再検証― | 深尾京司 | |
東京通勤鉄道における多段階制混雑料金の導入―首都圏通勤者のミクロデータを用いて― | 北村行伸 | |
タイの付加価値貿易 | 深尾京司 | |
Examining Big-Data Based Economic Indexes as Risk Factors in Asset Pricing Models | 祝迫得夫 | |
銀行内の人事異動が貸出先企業に与える影響 | 植杉威一郎 | |
地空間計量モデルによるEU経済環境の収斂分析 | 深尾京司 | |
カンボジア紛争難民における戦後教育 | 黒崎卓 | |
航空運賃価格の規制撤廃に伴う航空産業の生産性分析 | 深尾京司 | |
交通インフラが製造業の立地選択に与える影響―中国進出日系企業による分析― | 北村行伸 | |
農業技術の採用と夫婦のリスク選好―マダガスカルにおける田植え技術― | 黒崎卓 | |
多国籍企業の雇用調整と解雇規制 | 深尾京司 | |
Stock Index Futures Trading and Volatility: Evidence from China | 祝迫得夫 | |
Realized EGARCH モデルにおけるレバレッジ関数の効果について | 渡部敏明 | |
青年期の環境と将来賃金に関する媒介分析 | 小塩隆士 | |
インド農村部における信用制約と幼児・児童の健康―フォーマル、インフォーマル信用への制約それぞれが幼児・児童の体位変化に与える効果の分析― | 黒崎卓 | |
法人税帰着の実証分析 | 小塩隆士 | |
医療アクセスにおける水平的公平性 ―日本・中国・韓国の3カ国比較― | 小塩隆士 | |
2014 | 標準のイノベーションとパテントプール | 青木玲子 |
ゼロ金利政策と今後の展望 | 北村行伸 | |
森林資源管理制度の導入は貧困削減に寄与するのか?―インドのJoint Forest Management のケース― | 櫻井武司 | |
サブサハラ・アフリカ農家家計の非農業への多様化の決定因とその中・長期的変化―ブルキナファソの事例― | 櫻井武司 | |
政府系金融機関の融資行動と借り手のモラルハザードについての分析 | 植杉威一郎 | |
日本における物価連動型国債の分析 | 北村行伸 | |
Analyzing the Evidence of China's Indigenous Biopharmaceutical Sector | 青木玲子 | |
パテントプール、改良特許、グラントバック条項 | 青木玲子 | |
インド・中国における、州省間でのリスクシェアリングに関する考察 | 黒崎卓 | |
Determinants of Firm-level Bribe Incidence in Cambodia | 小暮克夫 | |
中国における日韓の貿易輸出構造の比較(2002-2012) HS1996 84-90 機械類に基づいて | 深尾京司 | |
R&D Collaboration in Japanese Automobile Industry: The Relationship between Auto-components Suppliers and Automakers in Japan | 植杉威一郎 | |
Corporate Cash Holdings: An Empirical Study of Japanese Firms | 植杉威一郎 | |
外資銀行の参入と中国の設備投資―企業レベルデータを用いた実証研究― | 浅子和美 | |
自転車交通選択行動の分析と目的合理的な自転車政策の考察 | 北村行伸 | |
銀行・企業間リレーションシップと企業のイノベーション―経路を考慮した分析― | 植杉威一郎 | |
日本の製造業におけるオフショアリングが生産性に与える影響の実証分析―輸入比率一定仮説による中間投入の計測誤差を考慮して― | 深尾京司 | |
'誰に''なぜ'人は保有資産を分け与えるのか―ジャカルタ貧困地域におけるネットワークとシェアリング動機に関する実験経済学的分析― | 黒崎卓 | |
日系食品関連企業の中国への直接投資―中国への進出要因と進出後の生産性― | 黒崎卓 | |
FDI in the Mongolian Mining Sector | 久保庭眞彰 | |
銀行内部の人事異動が企業-銀行間関係に及ぼす影響 | 植杉威一郎 | |
国際貿易と紛争の政治経済学 | 岩﨑一郎 | |
円ドルレートの投機的バブルの推定 ―ベイズ流の逐次再生モデルの利用― | 浅子和美 | |
2013 | 生産の海外シフトの拡大と国内労働のスキルアップグレーディング―理論と日本機械製造業についての実証分析― | 深尾京司 |
日本における原油価格と景気変動の因果関係について | 渡部敏明 | |
社会保険と自己保険―日本市場の完備性の程度およびその長期的変化の家計間における異質性について― | 阿部修人 | |
世界金融危機におけるアメリカとBRICs間の分散因果性の変化について | 渡部敏明 | |
都市移民労働者と教育投資を通じた貧困削減―インド・デリー市におけるサイクルリキシャ業の事例から― | 黒崎卓 | |
A Test on Income Pooling Hypothesis with Japanese Nuclear Family Data | 阿部修人 | |
中国年金制度における暗黙債務の推測 | 小黒一正 | |
Foreign Exchange Rate Exposure: An Empirical Analysis of Japanese Industry | 祝迫得夫 | |
Patent Study of Nanotechnology Breakthrough Innovation: Analyzing Scanning Tunneling Microscope, Atomic Force Microscope, and Scanning Probe Microscope Patents | 青木玲子 | |
電子書籍が与えた書籍市場への影響―ホテリングモデルを使った市場分析― | 青木玲子 | |
日系多国籍企業による海外直接投資の事前調査手法―一般化階層線形モデルを用いた収益性分析― | 北村行伸 | |
米生産調整による農業所得への影響についての分析―食糧管理制度廃止前後を比較して― | 有本寛 | |
銀行合併とスイッチングコストが企業―銀行間取引における借り手企業のスイッチング行動に与える効果 | 北村行伸 | |
国際経済における労働不等価交換 | 吉原直毅 | |
中国農村出稼ぎ労働者に関する研究―決定要因と就業選択のミクロアプローチ― | 小黒一正 | |
Geography, Climate and Population Distribution: A Case of Mongolia | 雲和広 | |
両大戦間期製菓業の経営ナショナリズムとその構造―森永製菓の事例― | 佐藤正広 | |
電機メーカーの流動性資産保有の分析、および経営陣と現金保有の関係について | 北村行伸 | |
中央銀行透明性指数と物価に関する一考察 | 北村行伸 | |
少子化の要因としての家庭における夫の役割―先進諸国と旧社会主義諸国の比較― | 雲和広 | |
賃金格差の国際比較 ―日本の賃金構造の特徴― | 小塩隆士 | |
EU域内におけるBalassa-Samuelson effectについて | 深尾京司 | |
相対所得と幸福度・健康感 ―日本・韓国・中国、3ヵ国比較― | 小塩隆士 | |
欧州債務危機と経常収支不均衡―国債金利スプレッドに対する経常収支の影響― | 北村行伸 | |
日本の株式市場におけるベアの予測可能性 | 渡部敏明 | |
結婚のマッチングに関する実証分析 | 北村行伸 | |
2012 | アジアにおける外資系食品産業の直接投資による地場産業への技術伝播の検証 | 櫻井武司 |
Market-based Finance of Commercial Bank | 渡部敏明 | |
Natural Resources and Corruption: Empirical Evidence | 深尾京司 | |
Jump-Robust Realized Volatilityの日経平均を用いた実証分析 | 渡部敏明 | |
Labor Wedge and News Shock | 小林慶一郎 | |
Robust Loss Functionを用いたボラティリティ予測モデルの比較 | 渡部敏明 | |
Volatility Forecasting in a Hypothetical Nikkei 225 Option Trading | 渡部敏明 | |
Value at RiskとExpected Shortfallのコヒーレント性と精度比較 | 渡部敏明 | |
金融市場と財のオンライン市場における価格トレンドの転換プロセス | 祝迫得夫 | |
客観的健康指標を用いた高齢者の労働供給分析 | 小塩隆士 | |
児童労働を減らすための政策分析 | 黒崎卓 | |
日本におけるRetirement Savings Puzzle | 阿部修人 | |
Offshoring Labor Inputs and Optimal Price Setting Currency | 浅子和美 | |
中国の音響産業における産業内貿易についての実証研究 | 深尾京司 | |
オリンピックのマクロ経済効果 | 堀雅博 | |
予備的貯蓄動機の働く家計の検証 | 北村行伸 | |
二部門経済における最適成長モデルと教育政策―知識集約型産業主導への経済成長は発展途上国の新たな発展モデルとなりうるか― | 櫻井武司 | |
日本家計におけるリスク資産保有の決定要因 | 北村行伸 | |
Do Patent Institutions CauseLlong-Run Economic Growth?: An Empirical Investigation | 深尾京司 | |
対中直接投資先の立地決定要因―エスニシティーを考慮した実証分析― | 堀雅博 | |
中国への外国直接投資が地域のイノベーション創出に与える影響 | 小暮克夫 | |
新興諸国への直接投資フローの決定要因―ヘックマンの2段階推定による分析― | 北村行伸 | |
中国におけるクロスボーダーM&Aの実証分析―イベント・スタディによる短期株価効果の検証― | 浅子和美 | |
アレクサンドル・チャヤーノフの経済学―生涯と経済思想 小農経済論を中心に― | 西澤保 | |
2011 | 東京湾アクアライン事業に伴う外部効果の実証分析 | 北村行伸 |
JIPデータベースを用いた産業別TFPと規制に関する考察 | 浅子和美 | |
為替レートのボラティリティが米欧中への輸出に及ぼす影響 | 浅子和美 | |
都道府県パネルデータを用いた消費のマルチンゲールと完備保険市場の検証 | 阿部修人 | |
日本における地上デジタル放送政策の分析 | 北村行伸 | |
2000年代の日本企業の現金保有に関する分析―上場企業の財務データによる実証分析― | 北村行伸 | |
日本経済の資産価格と金融政策―ファイナンシャルアクセラレーターモデルによる分析― | 渡部敏明 | |
環境クズネッツ曲線仮説の実証研究―技術指標・構造指標を用いた要因分析― | 北村行伸 | |
銀行貸出における自己資金比率と不良債権の影響 | 浅子和美 | |
タイにおけるグローバリゼーション、経済成長と貧困 | 深尾京司 | |
中国A・B株製造業企業資金調達構造の実証分析 | 浅子和美 | |
The Transmission Processes of Global Financial Shocks to Korea and Japan: A FAVAR (Factor-Augmented Vector Autoregression) Approach with Bayesian Estimation | 渡辺努 | |
リレバン機能強化推進とその効果に関する分析 ―地域銀行を中心に― | 浅子和美 | |
地域金融市場における市場構造と効率性の関係性分析 | 北村行伸 | |
1990年代からの日本における所得分配の分析 | 浅子和美 | |
Asset Dynamics after Weather Shocks in Rural Zambia | 櫻井武司 | |
An Empirical Examination of Determinants of International Reserve Holdings | 深尾京司 | |
Standardization as a Policy | 青木玲子 | |
マダガスカルの米市場統合 | 櫻井武司 | |
Kreps-Porteus型効用関数を用いた家計の消費・貯蓄行動の分析と実証研究 | 阿部修人 | |
日本企業の法人税負担の実態 ―企業の海外進出を切り口に― | 北村行伸 | |
Educational Production in Hungarian Primary Schools | 小塩隆士 | |
DPC(診断群分類)導入が日本の医療制度に及ぼした影響 | 久保庭眞彰 | |
住宅価格・地価のベイジアンモデリング―Dynamic Linear Modelによる試み― | 渡部敏明 | |
2010 | Underinvestment as an Investment: Rain-fed Rice in Ghana | 櫻井武司 |
日本の稲作農家所得安定化政策の厚生分析―価格補償政策と代替政策の比較― | 黒崎卓 | |
The Shadow of Injunctions for Licensor in Patent Litigation | 青木玲子 | |
グンナー・ミュルダールの社会科学観と方法論 | 西澤保 | |
市場支配力の評価について | 北村行伸 | |
Foreign Direct Investment and Competitiveness of Cambodian Industry: An Empirical Assessment | 岩﨑一郎 | |
借り手グループの選択とマイクロファイナンスのインパクト―融資機関の多様性とグループ内部の異質性に注目したインドSHGプログラムに関する実証分析― | 櫻井武司 | |
Realized Volatilityによるボラティリティの予測およびオプション価格評価の比較―日系225平均株価を対象とした分析― | 渡部敏明 | |
2009 | 将来のTFP成長率予測が1990年代以降における日本の景気変動に与える影響 | 阿部修人 |
On Cores and Market Equilibria | 吉原直毅 | |
農村金融市場の成熟が農民収入に及ぼす影響―中国の省単位地域データによる分析― | 渡辺努 | |
A Comparative Study of New Keynesian Phillips Curve in Asian Countries | 渡辺努 | |
Equilibrium and Real Interest Rate in an Aging Society: Japan as a Case Study | 深尾京司 | |
Testing for Heuristic Expectation Formation Using Foreign Exchange Rate Forecast | 渡辺努 | |
ウガンダにおける教育政策UPEの効果推定 | 北村行伸 | |
少子化に関する実証研究のサーベイ―女性の就業と出産・育児の両立支援を中心として― | 北村行伸 | |
朝鮮民主主義人民共和国における企業管理体系の形成―「大安の事業体系」の成立を中心として― | 岩﨑一郎 | |
2008 | 構造変化を考慮した非定常時系列分析―方法論及び実証分析への応用― | 浅子和美 |
男性と女性の結婚行動と労働市場の影響
|
北村行伸
|
|
パネルデータによる既婚女性の就業決定分析 |
北村行伸
|
|
GARCH型モデルを用いたイントラデイティリティの推定と予測
|
渡部敏明
|
|
ジャンプおよびマイクロストラクチャーノイズを考慮した日経平均株価指数におけるRealized Volatilityの予測力の比較
|
渡部敏明
|
|
コーポレートガバナンス ―従業員のインセンティブと意思決定―
|
青木玲子
|
|
日本ソフトウェア産業の業界構造と売上高成長率に関する実証分析―企業の資本関係を中心に―
|
深尾京司
|
|
日本の労働市場の構造変化と家計のポートフォリオ選択
|
祝迫得夫
|
|
Examination of Japanese Business Cycles Through Comparison with Markov-Switching Model
|
渡部敏明
|
|
日本のM&A市場に「勝者の呪い」現象は存在しているか
|
北村行伸
|
|
子供の数と乳幼児の栄養状態を決定する要因は何か?―カンボジアDHSデータの実証分析― |
黒崎卓
|
|
Lorenz曲線を用いた所得分布の順序付け ―社会厚生、不平等―
|
吉原直毅
|
|
所得の増加は本当に児童労働を減少させるのか―ペルーを事例とした実証分析―
|
黒崎卓
|
|
エチオピアの農村世帯における集計的ショックに対する消費平準化行動の分析
|
黒崎卓
|
|
途上国における汚職の経済分析
|
黒崎卓
|
|
企業の直接投資が国内に与える影響
|
深尾京司
|
|
A Study of US and Japan Inter-Market Linkage on the Basis of Japanese Dually-Listed Stocks | 祝迫得夫 | |
2007 | ある保険商品の時価評価モデル ―金利変動と資力変動を考慮して― | 小西葉子 |
期待を用いた金融政策の有効性と中央銀行制度 | 渡辺 努 | |
CDSプレミアムが株式リターンに与える影響に関する実証分析 | 祝迫得夫 | |
産業空洞化の実証分析 | 浅子和美 | |
日経平均株価におけるRealized Range-based Volatility と Realized Volatility の予測力の比較分析 | 渡部敏明 | |
Dividend Policy and Dividend Changes: A Study of Japanese Firms Listed on TSE | 浅子和美 | |
道路資本整備の政策評価 ―生産力効果の分析を中心に― | 浅子和美 | |
中国の軍事支出と経済成長 | 浅子和美 | |
業種別NKPC推計による価格粘着性の計測 | 渡辺 努 | |
金融、産業構造と経済成長 | 浅子和美 | |
合理的選択論による正義論への基礎付けについて | 吉原直毅 | |
Does Local Finacial Development Matter for Economic Growth? | 浅子和美 | |
銀行の手数料ビジネスについての実証研究―預金・貸出業務から得られる手数料収入を中心に― | 北村行伸 | |
都道府県データによる国民年金納付率の分布 | 北村行伸 | |
マーシャル経済学における社会進歩と人間開発 | 西澤 保 | |
マイクロファイナンスが金融システムに及ぼした影響―バングラデュの事例― | 黒崎卓 | |
消費、栄養、健康の変動は一致するか?―パキスタン・マイクロデータより― | 黒崎卓 | |
民主主義・経済成長・再分配 | 黒崎卓 | |
Efficiency of the Japanese Industrial Policy in the Automobile Industry and its Implications for the Russian Automobile Industry | 久保庭眞影 | |
教育政策の効果 ―政府支出の効率性の国家間比較― | 黒崎卓 | |
2006 | 倒産予知に関する実証分析 ―最適資本構成理論を援用して― | 北村行伸 |
1990年代後半以降の設備投資減少の原因―メインバンクと企業のバランスシートの影響― | 北村行伸 | |
Japanese Real Estate Investment Trust Valuation with Gordon Growth Model | 祝迫得夫 | |
富の分布が消費脆弱性に与える影響 | 黒崎卓 | |
銀行の自己資本比率と貸出の関係―貸し渋りか追い貸しか、90年代以降の貸出行動― | 北村行伸 | |
製造業における最適在庫水準と在庫調整―サーベイデータを利用した検証― | 加納 悟 | |
金融持株会社が銀行の経営効率に与える影響について―DEAによるアプローチ― | 北村行伸 | |
世界利子率の動向 | 深尾京司 | |
時間軸を考察した資本化仮説による社会資本配分の最適性― パネルデータ・カルマンフィルターによる可変パラメータの推定― | 加納 悟 | |
最適負債比率の実証分析―近年における企業財務政策についての一考察― | 北村行伸 | |
関係貸出の動向と今後 | 寺西重郎 | |
潅漑管理から見た協働行動の成功要因―ウガンダ・マイクロデータを用いた実証分析― | 黒崎卓 | |
地方財政での政治的要因分析 ―受益と負担の観点から― | 北村行伸 | |
人民元の均衡為替レート | 寺西重郎 | |
移住と人口増加の歴史人口学 ―清代中国の移住宗族の人口動態― | 斎藤 修 | |
編集者の働き方に関する分析 ―技能形成とキャリアパスの側面から― | 神林 龍 | |
機会集合のランキングのサーベイと予算集合のランキングの特徴付け | 鈴村興太郎 | |
家計のリスクに対する脆弱性に与える教育資本の影響タンザニア連合共和国 ―カゲラ地方の事例― | 黒崎卓 | |
Supplier Selection in the Thai Automotive Industry | 深尾京司 | |
The Airlines Alliance Consolidation on Companies' Productivity and Profitability | 深尾京司 | |
量的緩和政策は企業の資金調達制約を緩和させたか? | 渡辺 努 | |
The Cause of Dollarization in Cambodia | 渡辺 努 | |
Real Exchange Rate Adjustment to Equilibrium: Can the Central and Eastern European Countries Join the EMU |
深尾京司 | |
Oil Sector Development of Kazakhstan in Transition Period
|
西村可明 | |
Cost Efficiency of Banks in Kazakhstan and Uzbekistan | 久保庭眞彰 | |
A Comparative Analysis of the Public Pension Systems in Japan and Sweden | 久保庭眞彰 | |
2005 | 社会資本と生活の質、及び大気汚染 | 浅子和美 |
Firm Growth and Tobin's Q with Multiple Capital Goods: An Empirical Analysis from Japanese Panel Data | 深尾京司 | |
実質自然利子率の推定について | 渡辺 努 | |
The Cost Evaluation of the Malaysian Policy Package: Compared to the IMF Program in the Asian Crisis | 加納 悟 | |
農業経済パネルデータの分析及びそのデータベースの作成 | 安田 聖 | |
拡張された枠組みにおける可能性の条件と特徴づけの多様性 | 吉原直毅 | |
健康資本と家計内資源配分 ―IFLSによる計量分析― | 黒崎卓 | |
証券不況期における日本の証券会社経営 | 寺西重郎 | |
A Fiscal Perspective on the Exchange Rate Regimes in Europe Core and Periphery in Europe during the Gold Standard Era and in the European Union | 渡辺 努 | |
JSEPAとUSSFTA貿易と直接投資に見る効果の比較 | 深尾京司 | |
ハイパーインフレーションと財政金融政策 | 渡辺 努 | |
An Empirical Analysis of Consumer Behavior facing different Phases of Business Cycle | 加納 悟 | |
WTO加盟後中国における金融国際化への挑戦―人民元為替レートに関する分析から― | 北村行伸 | |
移行経済における中小企業―ロシア、ウズベキスタン、カザフスタンの比較分析― | 西村可明 | |
乳幼児死亡率で見たジェンダーバイアスと女性の社会参加―インド・センサスデータの実証分析― | 黒崎卓 | |
エマージングマーケット諸国の"原罪"と金融政策レジーム | 渡辺 努 | |
ドジソンの「点数法」の公理化 | 鈴村興太郎 | |
2004 | アジア金融危機後の銀行経営構造と銀行部門再構築 | 寺西重郎 |
福祉スティグマとその解決策について | 鈴村興太郎 | |
実物変数に対する貨幣的機能の検証 | 浅子和美 | |
日本企業の負債資本比率の決定 | 浅子和美 | |
日本の産業別TFP変動 ―付加価値ベースによる計測のバイアス― | 浅子和美 | |
稼働率を通じた景気循環の分析 | 浅子和美 | |
The Financial Accelerator and Monetary Policy in Small Open Economy | 渡辺努 | |
過剰債務と信用配分の非効率性 | 渡辺努 | |
外国直接投資のスピルオーバー―ベトナムのケースにおける実証分析― | 深尾京司 | |
対外直接投資は空洞化をもたらすか | 深尾京司 | |
能力格差を伴う状況下での序列トーナメント―理論の検討と競輪データを用いた実証分析― | 都留康 | |
課税回避による利益移転 ―日本の海外現地法人の実証分析― | 深尾京司 | |
近視眼的損失回避行動の日米比較 | 加納悟 | |
エコイノベーションの要因分析 | 久保庭眞彰 | |
人民元の為替レートの分析 | 渡辺努 | |
消費は時間に制約されるのか? | 浅子和美 | |
共通エージェンシーにおけるインセンティブ問題 | 北村行伸 | |
財務危機と貸出競争 | 北村行伸 | |
企業と銀行の取引力に関する一考察 | 北村行伸 | |
わが国と東アジアにおける産業内貿易と垂直的分業 | 深尾京司 | |
オプションモデルによる日本の地価分析 | 加納悟 | |
途上国農村におけるリスクと労働移動 | 黒崎卓 | |
カザフスタンにおける年金改革 ―抜本的な制度再編成は成功するか― | 高山憲之 | |
Technology Transfer in the Financial Sector | 清川雪彦 | |
東アジアにおける共通通貨圏形成の可能性 | 伊藤隆敏 | |
ソ連経済における消費財供給の計画化の問題 | 西村可明 | |
ポーランドにおける製造業への外貨誘致政策 | 西村可明 | |
クローン開発メカニズム ―世界銀行炭素基金― | 久保庭眞彰 | |
The Coal Industry's Crucial Role in the US Economy | 久保庭眞彰 | |
2003 | 小野善康と伝統的経済学 | 佐藤正広 |
国境のインパクト ―日韓の相対価格変動と国境、距離の関係― | 伊藤隆敏 | |
自由の評価に関する公理的分析 | 鈴村興太郎 | |
Conflicts of Interests between Japanese Financial Instiutions and Minority Shareholders | 浅子和美 | |
電子マネー導入後の経済変化 | 浅子和美 | |
外部取締役は万能薬か?意思決定機関としての取締役会とその最適構成 | 北村行伸 | |
為替介入の効果に関する分析 ―市場の心理戦を制するために― | 伊藤隆敏 | |
経済成長と貧困 ―貧困層に対する成長拡大ファクターの影響― | 加納悟 | |
The Capital Requirements and VaR Models-Using the Data of Taiwan Stock Market | 北村行伸 | |
中国銀行業の「追い貸し問題」についての考察 | 浅子和美 | |
Small and Medium-sized Enterprises Financing: Evidence from Thailand | 浅子和美 | |
Foreign direct investment in China: Comparison of Japan with US evidencing from city-level data | 深尾京司 | |
森林の環境経済論 | 久保庭眞彰 | |
チェコ中央銀行の金融政策運営 | 西村可明 | |
農業成長と生活水準 ―ベトナム農業を中心に ― | 黒崎卓 | |
「環境と貿易」の政策調整 ―GATT/WTOにおける議論を中心に― | 鈴村興太郎 | |
なぜ国有銀行は危機的状況に陥ったか ―不良債権をめぐる諸問題― | 花崎正晴 | |
新しい国際金融アーキテクチャーに関する考察 | 伊藤隆敏 | |
中国の金融政策と株式市場 ―この連動性について― | 北村行伸 | |
ハンガリー・日本両国間経済関係 | 西村可明 | |
2002 | 金融システムの効率性と経済パフォーマンス | 浅子和美 |
投資変動の非対称性について | 渡辺努 | |
非金融法人企業の正味資産にみる金融政策波及効果 | 渡辺努 | |
Segmented Foreign Exchange Markets in Developing Economies: The Case of Uzbekistan | 寺西重郎 | |
ソフト・バジェット・コンストレイントとクレジットクランチ | 浅子和美 | |
基調的なインフレ率指標の評価基準 | 渡辺努 | |
Contagion and Multiple Equilibria: How does Inflation Targeting Help? | 渡辺努 | |
実物的景気循環,貨幣,そして日本経済の研究 | 浅子和美 | |
WTO加盟による中国国内への影響 | 深尾京司 | |
大手銀行におけるホワイトカラーの昇進構造 | 都留康 | |
Cost Efficiency of Japanese Commercial Bank with an Application to the Low Growth in Loans | 北村行伸 | |
銀行業の統合と中小企業向け融資 | 渡辺努 | |
韓国製造業の海外直接投資に関する実証的研究 | 深尾京司 | |
プロダクト・サイクル・モデルによるライセンス・模倣・知的財産権制度に関する分析 | 浅子和美 | |
社会資本の生産力効果と効率性評価 | 浅子和美 | |
人民元為替レート | 北村行伸 | |
産業廃棄物不法投棄の経済分析 | 久保庭眞彰 | |
開放経済下のバランスシート効果と金融政策 | 渡辺努 | |
ジョン・ラスキンの経済思想 | 西澤保 | |
Development of Small and Medium Enterprises (SME) in Uzbekistan: Problems, Government measures, and "Uzbek SME Development Model" | 高山憲之 | |
農村の経済的発展と郷鎮企業 | 清川雪彦 | |
新興経済における名目アンカーの選択と経済変動 | 渡辺努 | |
通貨危機下における日系企業と米企業 | 深尾京司 | |
The Determinants of Credit Slowdown After the Financial Crisis: The Evidence from Thailand | 渡辺努 | |
中国における日本的経営の行方 | 佐藤正広 | |
社会状態評価における可能性定理の探求 | 鈴村興太郎 | |
ハンガリーにおける外国直接投資(FDI)と日本企業 | 西村可明 | |
The Effectiveness of Japanese Aid: On The Relationship between Official Development Assistance and Foreign Direct Investments in the Case of China | 深尾京司 | |
ソ連末期における個人貯蓄の諸問題(1985-1991年) | 西村可明 | |
「環境意識」の観点から見たタイにおける環境破壊 | 久保庭眞彰 | |
中欧3ヵ国における社会的経済問題 | 久保庭眞彰 | |
ロシア極東地域における外国直接投資 | 西村可明 | |
ソ連の国家発注制度 | 西村可明 | |
経済の発展過程における所得分配の格差の動態についての考察 | 浅子和美 | |
地価オプションモデルによる地価形成の実証分析 | 加納悟 | |
レッドチップ株とH株による香港株式市場に対する影響 | 寺西重郎 | |
ミクロ・データを用いた住宅市場の分析 | 浅子和美 | |
技術革新と労働 | 清川雪彦 | |
資本規制の理論と実例 | 渡辺努 | |
ウズベキスタンにおける農業改革と農村金融システム | 久保庭眞彰 | |
2001 | 設備投資と金融規制 | 北村行伸 |
動学的環境政策の理論 | 鈴村興太郎 | |
家庭廃棄物処理費用の調達方法 | 黒崎卓 | |
FDIと経済成長 | 深尾京司 | |
Wealth Distribution and Growth: Theoretical Investigation | 浅子和美 | |
内生的政策決定と経済成長 | 黒崎卓 | |
情報技術革新とスキル偏向的技術変化 | 都留康 | |
財政政策の景気安定化機能 ―政策論議の変遷を中心に― | 渡辺努 | |
ドゥウォーキンのパラダイムを中心とした平等論の新展開 | 鈴村興太郎 | |
国債、貨幣とインフレーション | 渡辺努 | |
ケインズの公共投資論の萌芽と展開1924-1933年 | 西澤保 | |
戦前台湾と朝鮮の消費水準の実証分析 | 深尾京司 | |
金融政策と非決定性 | 渡辺努 | |
イギリスの労働者階級とその文化―労働者階級コミュニティの成立と変容を中心に― | 西澤保 | |
戦時期日本の東南アジア研究 | 西澤保 | |
吉野信次と産業合理化思想の形成 | 西澤保 | |
中国におけるインフレーションターゲティング政策の可能性 | 寺西重郎 | |
技術融合型の技術革新と産業の発展 | 清川雪彦 | |
零細自営業のミクロ経済学的分析―ペルーにおける都市貧困問題の一考察― | 清川雪彦 | |
タイにおける地域間労働生産性格差動向の要因分解―生産要素賦存と産業構造の視点から― | 黒崎卓 | |
An Empirical Analysis of the Macroeconomic Trilemma between Monetary Policy Independence, Exchange Rate Stability and Capital Flows Freedom | 深尾京司 | |
環境問題における国際協調 | 浅子和美 | |
Regional Trade Agreements: Japan and East Asia | 深尾京司 | |
地球温暖化問題の経済理論の検討 | 久保庭眞彰 | |
我が国化学産業の海外事業活動に関する考察 | 北村行伸 | |
金融自由化とバブルの研究 | 深尾京司 | |
Determinants of Fertility Decline in Japan Since1972: An Empirical Analysis of Women Aged 25-34 | 高山憲之 | |
1992年労働省ガイドライン以降の401(K)プラン | 平井規之 | |
改革以降の中国における出稼ぎ労働 | 清川雪彦 | |
人間開発と参加型開発 ―子どもの生存を中心に― | 黒崎卓 | |
1990年代におけるロシアの金融政策―中央銀行の独立性と財政政策との適合性を中心に― | 久保庭眞彰 | |
2000 | 人的資本投資の地域経済に与える影響―1970年代のインド農村における教育投資の効果― | 清川雪彦 |
ハンガリーの社会保障制度 ―費用負担問題の経済学的考察― | 西村可明 | |
アジア通貨危機とASEAN4の長期均衡為替レート | 深尾京司 | |
アジア通過危機後のアジア諸国の輸出入に関する研究 | 渡辺努 | |
ロシアの投資危機 ―その様相、要因、対策― | 西村可明 | |
資本蓄積と経済成長 | 浅子和美 | |
医療制度についての規制理論的考察 | 鈴村興太郎 | |
産業構造の変化による内生的成長モデル | 深尾京司 | |
マルコフ状態遷移モデルによるバブルの実証研究 | 浅子和美 | |
日糸製造業企業の海外技術移転とその決定要因―中国における事例― | 深尾京司 | |
株価のファンダメンタル分析 | 浅子和美 | |
TFP成長と投入増大型成長―インドネシア製造業の実証分析(1978-1997)― | 深尾京司 | |
実証研究 ―中央集権的財政制度のマクロ安定効果― | 深尾京司 | |
グローバル化市場での水平合併行動に関する考察 | 久保庭眞彰 | |
家庭廃棄物処理費用の調違方法 | 黒崎卓 | |
金融システムの効率性と投資性向 | 浅子和美 | |
市場経済への移行過程における資源再配分効果と経済成長 | 深尾京司 | |
課税平準化の理論と財政運営 | 浅子和美 | |
90年代における日本の都市銀行の構造変化とビックバンの改革 | 浅子和美 | |
中国における公的年金制度改革の経済効果 | 寺西重郎 | |
タイにおける通貨危機の政策原因 | 寺西重郎 | |
タイの不胎化政策とベースマネー | 寺西重郎 | |
従業員の組織化と生産性 | 黒崎卓 | |
『韓国産業発展の超短縮型発展パターン』―1970~90年代における造船産業の超成長と高い技術習得能力仮説― | 清川雪彦 | |
ロシアにおける企業の私有化の特徴 | 西村可明 | |
明治期陶磁器業における輸出市場と内国勧業博覧会―愛知県と佐賀県を事例に― | 斎藤修 | |
ケイパビリティ・アプローチと開発問題―バンコク大気汚染と貧困問題の事例を中心に― | 黒崎卓 | |
高度経済成長期における対岸貿易と地域開発の関係―富山県を事例に― | 佐藤正広 | |
共有資源の視点から見た灌漑の維持管理 | 黒崎卓 | |
ヴェトナムにおける農業技術の普及と適応化―農業用トラクターの事例研究― | 清川雪彦 | |
改革開放以降の中国における人口移動―都市への移動を中心に― | 清川雪彦 | |
中国国有企業の株式会社への転換について―経営体制改革を中心に― | 清川雪彦 |