HOME » 刊行物 » 一橋大学経済研究所ニューズレター vol. 16

IERニューズレター Vol. 16 (2018/8/10)

一橋大学経済研究所では、私たちの活動を定期的にお知らせする目的で、関連研究者の皆様にニューズレターを配信しています。これまでも、経済研究所のホームページなどでは、情報発信をしてきたつもりですが、こちらから積極的に発信することで、よりタイムリーに本研究所の活動をお知らせし、皆さんに私たちの活動に参加していただき、活動内容を的確にご理解いただければと思っております。

 

     目次     

 
1. お知らせ
2. コラム
①Tatiana Karabchuk (Assistant Professor, United Arab Emirates University/Visiting Professor, IER, Hitotsubashi) “From Non-standard employment in Russia to Ideal Number of Children in UAE and Japan”
②佐藤秀保(一橋大学経済研究所特任講師)「「農経」との出会い」
3. 教員情報
4. 研究会のお知らせ
5. 新着刊行物
 
 

     1. お知らせ     

 
 
[2018/05/02]
研究所の斎藤修名誉教授がAmerican Academy of Arts & Sciencesのメンバーに選ばれました。
 
[2018/03/28]
神林龍教授が著書『正規の世界・非正規の世界』で、第58回(2017年度)エコノミスト賞を受章しました。
 
Call for Papers
Michael Waldman Workshop: Theory and Evidence in Internal Labor Markets を2018年11月2日(金)に開催します。ポスドク・大学院生を含むすべての研究者の報告論文を募集いたします(応募締切:2018年9月11日(火))詳細はこちら。
 
 

     2. コラム     

 

(Assistant Professor, United Arab Emirates University/Visiting Professor, IER, Hitotsubashi University)
tatiana.jpg
 
From Non-standard employment in Russia to Ideal Number of Children in UAE and Japan
 
This is a short essay prepared for the IER Newsletter within my research stay at Hitotsubashi University in May- July 2018. I tried to prepare an interesting piece to read for all readers combining personal experience, key socio-economic research questions I study and my reflection on the IER community and research environment. 
 
I am lucky to become sociologist and appeared to be a university professor as I really like my job a lot. But the long way to the first female professor from Russia at the Sociology Department in the UAE University was not that easy. I started my academic career as a student intern at the Centre for Labour Market Studies (CLMS) at HSE with Vladimir Gimpelson and Rostislav Kapeliushnikov, the top labour economists in Russia, as directors and my supervisors in 2002 and after three successful months received a job offer to stay as a junior research fellow. From that time my focus of research became non-standard employment, informal work, temporary contracts and their outcomes for the labour market and demography. 
 
In 2002 Russian labour market was only at the beginning of real wage growth and flexibilization in terms of employment types. There were few amendments done into the very rigid Russian Labour Code allowing longer list of situations when employers could use temporary workers but the protection of the core employees remained very strong. That reduced the number of vacancies created by employers due to high labour costs (see more in Gimpelson et al. 2010, Kapeliushnikov 2001). Growing proportions of Russian labour force was experiencing second jobs, informal work arrangements or temporary contracts.  By 2012 up to 10% were employed on temporary basis and about 17% were engaged in informal jobs (the estimations vary according to the data and methodology, see more Karabchuk 2012a, Karabchuk 2012b). 
 
Being a young specialist at CLMS and studding on a PhD program, I was also forced in 2004 to have several jobs to earn more money for my newly established family. Additionally, I worked as a teacher of English Language at a secondary school in Moscow and also as a private English teacher giving private lessons. Thus, non-standard working arrangements as poverty survival strategies became of particular interest for me from personal life experiences. In 2004-2005 I received a small research grant from the World Bank (Moscow office) to study casual work and poverty in Russia. MORE

 
 
(一橋大学経済研究所 特任講師/新学術領域研究部門)
hide_sato.jpg
 
「「農経」との出会い」
 
本年度より経済研究所に特任講師として着任いたしました。
 
昨年に博士号を取得し、未だ運転免許を取ったばかりの新米ドライバーのような危なっかしさを感じることが多々ありますが、本研究所の先生方の「ドライビング」を参考に私も良質な論文を書こうと意気込んでいる次第です。
 
専門は農業経済学です。振り返ると、高校時代は農芸化学に興味を抱きその道に進もうかとも考えましたが、当時イメージした「理系的」な環境に馴染めるかと不安を抱き、結果的に経済学部への進学を選択するに至りました。農学分野に関心のあった私が農業経済学という学問分野を知ったとき、当時の自身の居場所とやりたかったことを結びつける何か特別なものを発見したのだと興奮したことを覚えています。
 
農業経済学を勉強すると、農業や食料にある種の特殊性があることを知ります。しかし、その特殊性は必ずしも農業の特別扱い(保護)を支持するものではありません。私の大学院での指導教官は本間正義先生(当時東京大学農業・資源経済学専攻教授)で、よくお隣の専攻の鈴木宣弘先生と自由貿易協定締結の是非について意見を戦わせ、間に生源寺眞一先生が入るというのがお決まりの構図のように言われていました。そんな中、本当のところ(実証的に)農産物の関税撤廃は果たして国内にどのような影響を及ぼすのだろうか?という純粋な疑問を抱き、まさにそれが私の学位論文の研究テーマとなりました。
 
課題を解明すべく、修士論文では乳製品市場を対象に関税撤廃のシミュレーション分析を行ないました。主要乳製品(バター、脱脂粉乳、チーズ)について需給モデルを構築し、ディープ・パラメータはカリブレートする方法をとりました(諸弾力性値は先行研究のものを用いていました)。乳製品特有の財の性質や生産構造の地域差などを考慮し工夫はしたものの、用いた弾力性値、採用した関数形、想定した市場構造など様々な前提・仮定が「適切か」という数多くの課題が残され、シミュレーション分析の難しさを痛感することとなりました。
 
博士課程では修士論文を踏まえ、諸弾力性値の推定など計量経済学的な研究に着手しました。「昔はOLSをすれば論文になった」と極端な例えを耳にすることもありますが、近年の計量経済学の進展に伴い、弾力性1つ推定するにしても相当に技術的で苦労をしました。反面、純粋な統計学・計量経済学の面白さに触れる機会に恵まれ、最近はこの学問的な面白さを共有することにも強い関心を持っています(前期には学習院大学で「統計学」を、後期には東京大学で「応用数量経済分析」を受け持っています)。
 
学位取得後は、開発経済学、環境経済学領域での実証研究にも取り組んできました。本研究所に着任後はPOSデータを用いた食料経済学分野での研究にも取り組んでいます。未だこれらの研究は実を結んでいませんが、恵まれた本研究所の環境下で政策的・学術的に有意義な研究成果を残したいと思っています。
 
 
 

     3. 教員情報     


[特任教員/客員教員]
高橋悠太(ノースウエスタン大学)2018/9/1-2019/3/31
高橋秀典(マンハイム大学)2018/6/30-2018/8/30
手島健介(メキシコ自治工科大学 (ITAM))2018/6/1-2018/8/18
尾高煌之助(一橋大学名誉教授)2018/4/1- 2019/3/31
斎藤修(一橋大学名誉教授)2018/4/1-2019/3/31

[外国人客員研究員]
Kanda Naknoi (University of Connecticut) 2018/9/25-2018/12/24
Christopher Spencer (Loughborough University) 2018/6/29-2018/9/28
Tatiana Karabchuk (United Arab Emirates University) 2018/5/7-2018/8/6
Stephen N. Broadberry (University of Oxford) 2018/3/15- 2018/6/14

 
[一橋大学客員研究員] 2018年4月以降
Jean-Pascal Bassino (Ecole Normale Superieure de Lyon) 2018/9/1-2019/8/31
Øivind Schøyen (JSPS Postdoctoral Fellowships for Research in Japan) 2018/9/1-2020/7/31
Kohei Kawaguchi (HKUST Business School) 2018/7/23-2018/7/31
Naoki Yoshihara (University of Massachusetts Amherst) 2018/7/22-2018/9/3
Marcia Yonemoto (University of Colorado at Boulder) 2018/7/2-2018/7/6
Andreas P. Kyriacou (Universitat de Girona) 2018/6/29-2018/7/23
Orio Roca Sagalés (Universitat Autònoma de Barcelona) 2018/6/29-2018/7/20
Kohei Kawaguchi (HKUST Business School) 2018/6/23-2018/6/29
Andrew Wait (University of Sydney) 2018/6/20-2018/6/21
Shin Kanaya (Aarhus University & CREATES 2018/6/18-2018/7/31
Jed DeVaro (California State University, East Bay) 2018/6/8-2018/6/21
Eric Kamwa (Université des Antilles) 2018/6/4-2018/6/18
Ekaterina Hertog (University of Oxford) 2018/6/4-2018/6/14
Kamila Kolpashnikova (National Taipei University) 2018/6/4-2018/6/14
Christopher Paik (New York University Abu Dhabi) 2018/5/24-2018/5/25
Naoki Yoshihara (University of Massachusetts Amherst) 2018/5/15-2018/6/30
Wataru Miyamoto (Bank of Canada) 2018/4/29-2018/6/22
Maros Servatka (Macquarie Graduate School of Management) 2018/4/17-2018/4/26
Carlos Carrilo-Tudela (University of Essex) 2018/4/4-2018/4/11
 
 

     4. 研究会のお知らせ(他部局で開催される研究会も含みます)     


2018/9/20(木)17:10~
経済理論ワークショップ
岡田 章 (京都大学)
 
2018/9/27(木)17:10~
経済理論ワークショップ Economic Theory Workshop
Hendrik Rommeswinkel (National Taiwan University)
 
2018/10/19(金)10:45~
経済発展研究会/経済制度研究センターセミナー (共催) Economic Development Workshop/CEI Seminar [Presentation in English]
Shinsuke UCHIDA (Nagoya City University)
 
2018/10/30(火)17:10~
マクロ・金融ワークショップ Macro Money Workshop [Presentation in English]
James Morley (University of Sydney)
 
2018/11/6(火)10:45~
経済発展研究会/経済制度研究センターセミナー (共催) Economic Development Workshop/CEI Seminar [Presentation in English]
Nanami Toishi (University of Tokyo)
 
2019/1/10(木)17:10~
経済理論ワークショップ Economic Theory Workshop
Jingyi Xue (Singapore Management University)
 
 

     4. 新着刊行物      


経済研究所 発行 [2018/7/26]
Tomoya Tajika
 
経済研究所編集、岩波書店発行 [2018/7/25]
 
経済研究所 発行 [2018/7/5]
Ekaterina Hertog, Man Yee Kan, Kiyomi Shirakawa, Ryota Chiba
 
世代間問題研究機構 発行 [2018/6/27]
Satoshi Yamamoto, Viktoriya Kan, Roman Bartnik
 
経済制度研究センター 発行 [2018/6/25]
Kazuya Masuda, Yoko Sakai
 
経済制度研究センター 発行 [2018/5/17]
Kazuya Masuda, Chikako Yamauchi
 
経済制度研究センター 発行 [2018/5/7]
Quheng Deng, Xinxin Ma
 
経済研究所編集、岩波書店発行 [2018/4/24]
 
経済制度研究センター 発行 [2018/4/23]
Kazuya Masuda, Maureen Chitundu
 
ロシア研究センター 発行 [2018/4/20]
Ichiro Iwasaki
 
経済制度研究センター 発行 [2018/4/9]
Eduard Baumöhl, Ichiro Iwasaki, Evžen Kočenda
 
経済社会リスク研究機構 発行 [2018/3/30]
Hiroyuki Kasahara, Yasuyuki Sawada, Michio Suzuki
 
ロシア研究センター 発行 [2018/3/26]
Manabu SUHARA
 
経済制度研究センター 発行 [2018/3/15]
Olga Kupets
 
経済制度研究センター 発行 [2018/3/15]
Marko Vladisavljević, Cristiano Perugini
 
経済研究所 発行 [2018/3/14]
Kyoji FUKAO, Cristiano PERUGINI
 
経済研究所 発行 [2018/3/13]
Naohito Abe, Kyoji Fukao, Kenta Ikeuchi, D.S. Prasada Rao
 
経済制度研究センター 発行 [2018/3/5]
Ippei Fujiwara, Yuichiro Waki
 
経済研究所 発行 [2018/3/1]
尾高煌之助
 
世代間問題研究機構 発行 [2018/2/14]
Masazumi Hattori, Ilhyock Shim, Yoshihiko Sugihara
 
経済研究所編集、岩波書店発行 [2018/1/25]
 
経済制度研究センター 発行 [2018/1/24]
Kseniia Gatskova, Vladimir Kozlov
 
経済研究所 発行 [2018/1/16]
青野幸平