HOME教員紹介 ≫ 浅子 和美 ASAKO, Kazumi - 研究業績

研究業績

« プロフィールに戻る
英文文献 (in English)

Books

1. Asako, K., Studies on the Japanese Business Cycle, Economic Research Series 42, Institute of Economic Research at Hitotsubashi University, Maruzen Publishing Co., Ltd., February 2012, xiv+411 pages.

Articles and Notes
(**= refereed and accepted)
( * = invited and refined based on editorial comments)

**30. Tonogi, Konomi, Jun-ichi Nakamura, and K. Asako, “Heterogeneity of Capital Stocks in Japan: Classification by Factor Analysis,” Journal of Knowledge Management, Economics and Information Technology, Vol. 4, Issue 2, April 2014.
**29. Asako, K. and Zhentao Liu, “A Statistical Moddel of Speculative Bubbles, with Applications to the Stock Markets of the United States, Japan, and China,” Journal of Banking & Finance, Vol.37, Issue 7, July 2013, pp. 2639-2651.
28. Liu Zhentao and K. Asako, “A Disequilibrium Analysis of the Japanese Loan Market: Were the Post-Bubble Periods in Disequilibrium?” Hitotsubashi Journal of Economics, Vol.52 No.1 (June 2011): pp. 87-111.
*27. Asako, K. and Katsuaki Ochiai, “Macroeconomic Adjustment to the Lehman Shock in Japan,” Journal of East Asian Economic Integration, Vol.14 No.1 (June 2010): pp. 3-46.
*26. Asako, K. and Miho Takizawa, “Marginal Productivity Principle and Measurement Biases in TFP: Evidence from International Productivity Database,” Public Policy Review, Vol.6 No.2 (March 2010): pp. 261-286.
*25. Tonogi Konomi, Katsuaki Ochiai, and K. Asako, “Business Cycles in Japan and in Asian Countries: Tests of Comovements between CI and Trade Statistics,” Public Policy Review, Vol.6 No.2 (March 2010): pp. 237-260.
**24. Liu, Zhentao and K. Asako, “Transfiguration of the Foreign Exchange Market since the Euro Introduction,” Applied Financial Economics, Vol.19 Issue.22 (November 2009): pp. 1803-1812.
*23. Asako, K., Koichi Ando, and Kazuyuki Matsumoto, “Firms’ Perceptions of the Business Cycle and Their Managerial and Financial Conditions,” Public Policy Review, Vol.3 No.1 (December 2007): pp. 1-26.
22. Asako, K., Hitoshi Suzuki, and Masao Tsuri, “Japan,” in Akira Kohsaka ed., Fiscal Deficits in the Pacific Region, Routledge Studies in the Modern World Economy,Routledge (2004): pp. 168-207.
*21. Asako, K. and Morio Kuninori, “On Vulnerability of International Cooperation to Slow Global Warming,” The Economic Review (Keizai Kenkyu), Vol.52 No.1 (January 2001): pp. 52-60.
**20. Shigeyuki Hamori and K. Asako, “Government Consumption and Fiscal Policy: Some Evidence from Japan,” Applied Economics Letters, Vol.6 No.9 (September 1999): pp. 551-555.
19. Asako, K., Mikio Murasaki, Naoya Tamada,and Chie Matsushita, “The Privatization Policies in Pakistan―Current Situation and Future Challenges,” OECF Research Papers No.19, (October 1997): 77 pages.
*18. Asako, K. and Satoru Kanoh, “Objectives of Japanese Monetary Policy― Estimation by the Time-Varying Logit Model,” The Economic Review (Keizai Kenkyu), Vol.48 No.4 (October 1997): pp. 351-367.
*17. Asako, K. and Yoshiyasu Ono, “Tariffs, Quotas, and Inventory Adjustment,” in Takatoshi Ito and Anne O. Krueger eds., Macroeconomic Linkage: Savings, Exchange Rates, and Capital Flows, NBER-East Asia Seminar on Economics 3, The University of Chicago Press (1994): pp. 273-289.
**16. Asako, K. and Helmut Wagner, “Nominal Income Targeting versus Money Supply Targeting,” Scottish Journal of Political Economy, Vol.39 No.2 (May 1992): pp. 167-187.
*15. Asako, K., Takatoshi Ito, and Kazunori Sakamoto, “The Rise and Fall of Deficit in Japan, 1965-1990,” Journal of the Japanese and International Economies, Vol.5 No.4 (December 1991): pp. 451-472.
*14. Asako, K., “The Land Price Bubble in Japan,” Ricerche Economiche, Vol.45 No.2-3 (April/September 1991): pp. 167-184.
13. Asako, K., “Optimal Programs of Economic Growth with Social Overhead Capital and Its Congestion,” Economia (Journal of the Economic Society of Yokohama National University), Vol.42 No.1 Series No.109 (June 1991): pp. 1-18.
**12. Asako, K., “Money Supply vs Nominal Income Targets under Money Supply and Multiplier Uncertainties,” The Economic Studies Quarterly, Vol.42 No.2 (June 1991): pp. 117-123.
11. Asako, K., “On the Demand for Risky Asset with Stochastic Speculative Bubbles,” Economia (Journal of the Economic Society of Yokohama National University), No.98 (September 1988): pp. 32-42.
10. Asako, K., “Money Supply Rules and Non-Superneutrality of Money,” Economia (Journal of the Economic Society of Yokohama National University), No.95 (December 1987): pp. 16-25.
*9. Asako, K. and Yuko Uchino, “Bank Loan Market of Japan―A New View on the Disequilibrium Analysis,” Bank of Japan Monetary and Economic Studies, Vol.5 No.1 (May 1987): pp. 169-216.
**8. Asako, K., “On the Optimal Short-Run Money-Supply Management under the Monetarist Long-Run Money-Supply Rule,” The Economic Studies Quarterly, Vol.38 No.1 (March 1987): pp. 46-60.
*7. Asako, K., “Money Supply Uncertainty and Activist Stabilization Policy under Rational Expectations,” The Economic Review (Keizai Kenkyu), Vol.35 No.4 (October 1984): pp. 368-371.
6. Asako, K. and Ryuhei Wakasugi, “Government Capital, Income Distribution, and Optimal Taxation,” Economia (Journal of the Economic Society of Yokohama National University), No.80 (March 1984): pp. 36-51.
**5. Asako, K., “The Utility Function and the Superneutrality of Money on the Transition Path,” Econometrica, Vol.51 No.5 (September 1983): pp. 1593-1596.
**4. Asako, K., “Rational Expectations and the Effectiveness of Monetary Policy with Special Reference to the Barro-Fischer Model,” Journal of Monetary Economics, Vol.9 No.1 (January 1982): pp. 99-107.
**3. Asako, K., “Heterogeneity of Labor, the Phillips Curve, and Stagflation,” The Economic Studies Quarterly, Vol.32 No.2 (August 1981): pp. 117-134.
**2. Asako, K., “Economic Growth and Environmental Pollution under the Max-Min Principle,” Journal of Environmental Economics and Management, Vol.7 No.3 (September 1980): pp. 157-183.
**1. Asako, K., “Environmental Pollution in an Open Economy,” The Economic Record, Vol.55 No.151 (December 1979): pp. 359-367.

Miscellany

5. Asako, K., Hitoshi Suzuki, and Masao Tsuri, “Japan,” in Pacific Economic Outlook, Structure Project: Fiscal Policy Issues in the Pacific Region, Pacific Economic Cooperation Council (2001): pp. 42-43.
4. Asako, K., “Comments (on Kuroda and Nomura),” in Kunio Okina and Tetsuya Inoue eds., Monetary Policy in a World of Knowledge-Based Growth, Quality Change and Uncertain Measurement, Palgrave (2001): pp. 173-174.
3. Asako, K., “Inflation in China: A Cross Section Analysis,” Journal of Renmin University of China, Supplement (May 1997): pp. 26-27.
2. Asako, K., “Comment (on McCulloch),” in Takatoshi Ito and Anne O. Krueger eds., Macro-economic Linkage: Savings, Exchange Rates, and Capital Flows, NBER―East Asia Seminar on Economics 3, The University of Chicago Press (1994): p. 184.
1. Asako, K., Takatoshi Ito and, Michihiro Ohyama, “Editors' Introduction,” Special Conference Issue: Fiscal Policies in Open Macro Economies, Journal of the Japanese and International Economies, Vol.5 No.4 (December 1991): pp. 301-303.

Ph.D. Dissertation

An Essay on the Announcement Impact and the Role of Stabilization Policy, Ph.D. Dissertation submitted to Yale University (1979).

Others

1. Asako. K., “Message from the Director,” Institute of Economic Research Hitotsubashi University 2011, pp. 1-2.
邦文文献 (in Japanese)

著書

[15] 浅子和美・苅部直・高橋進・川崎誠司・君塚正臣・中島隆博・脇田成・渥美利文・上原功・平岡可奈之, 『高等学校新現代社会』2013年1月20日 (帝国書院), 全207頁。
[14] 加納悟・浅子和美・竹内明香, 『入門|経済のための統計学(第3版)』2011年6月20日 (日本評論社), x+362頁。
[13] 浅子和美・加納悟・倉澤資成, 『マクロ経済学 第2版』2009年2月10日 (新経済学ライブラリ3, 新世社), xvi+461頁。
[12] 浅子和美・石黒順子, 『グラフィック経済学』2007年1月25日 (グラフィック経済学1, 新世社), viii+357頁。
[11] 谷内達・高橋進・宮崎隆次・浅子和美・江口勇治・丹野義彦・平岡可奈之・仲信之, 『高校生の新現代社会――共に生きる社会をめざして――初訂版』2007年1月20日 (帝国書院), 全187頁。
[10] 大村敬一・浅子和美・池尾和人・須田美矢子, 『経済学とファイナンス (第2版)』2004年7月13日 (東洋経済新報社), xviii+603頁。
[9] 浅子和美・玉手義朗, 『経済入門: 理論と実践 基本マスター』2004年3月18日 (ダイヤモンド社) , iv+286頁。
[8] 谷内達・高橋進・宮崎隆次・浅子和美・下條信輔・江口勇治・平岡可奈之・大本勝利・仲信之, 『高校生の新現代社会――地球市民として生きる――最新版』2003年1月20日 (帝国書院), 全183頁。
[7] 浅子和美, 『マクロ安定化政策と日本経済』2000年12月25日 (一橋大学経済研究叢書49号, 岩波書店), xiv+256頁。
[6] 加納悟・浅子和美, 『入門|経済のための統計学(第2版)』1998年3月15日 (日本評論社), ix+356頁。
[5] 西川俊作(編)・浅子和美・池尾和人・大村敬一・須田美矢子, 『経済学とファイナンス』1995年6月29日 (東洋経済新報社), xii+485頁。
 [4] 浅子和美・加納悟・倉澤資成, 『マクロ経済学』1993年2月25日 (新経済学ライブラリ3, 新世社), xii+374頁。
[3] 加納悟・浅子和美, 『入門|経済のための統計学』1992年3月30日 (日本評論社), xiii+326頁。
[2] 篠原総一・浅子和美, 『マクロ経済学・入門』1990年9月1日 (三日間の経済学, JICC出版局), 285+索引7頁。
[1] 佐和隆光・永井進・浅子和美・他, 『わかりたいあなたのための 経済学・入門』1990年1月20日 (JICC出版局), 全182頁。

編著書

[16] 浅子和美・石黒順子(編),『グラフィック経済学 第2版』2013年11月25日 (グラフィック経済学1, 新世社)、xi+385頁。
[15] 青木玲子・浅子和美 (編), 『効率と公正の経済分析――企業・開発・環境』2012年3月30日 (ミネルヴァ書房), x+334頁。 《再収録: 加納悟教授追悼記念論文集第2巻 青木玲子・浅子和美 (編), 『効率と公正の経済分析――企業・開発・環境』2012年3月30日 (ミネルヴァ書房), x+334頁。》。
[14] 浅子和美・渡部敏明 (編), 『ファイナンス・景気循環の計量分析』2011年12月20日 (ミネルヴァ書房), x+339頁。 《再収録: 加納悟教授追悼記念論文集第1巻 浅子和美・渡部敏明 (編), 『ファイナンス・景気循環の計量分析』2011年12月20日 (ミネルヴァ書房), x+339頁。》。
[13] 浅子和美・篠原総一 (編), 『入門・日本経済 [第4版]』2011年4月10日 (有斐閣), xviii+518頁。
[12] 浅子和美・飯塚信夫・宮川努 (編), 『世界同時不況と景気循環分析』 2011年3月25日 (東京大学出版会), ix+364頁。
[11] 浅子和美・池田新介・市村英彦・伊藤秀史 (編), 『現代経済学の潮流2008』 2008年8月14日 (東洋経済新報社), ix+253頁。
[10] 浅子和美・宮川努 (編), 『日本経済の構造変化と景気循環』 2007年7月25日 (東京大学出版会), x+321頁。
[9] 浅子和美・篠原総一 (編), 『入門・日本経済 [第3版]』2006年6月10日 (有斐閣), xviii+498頁。
[8] 浅子和美・福田慎一 (編), 『景気循環と景気予測』2003年7月25日 (東京大学出版会), xv+374頁。
[7] 浅子和美・篠原総一 (編), 『入門・日本経済 [新版]』 2000年6月10日 (有斐閣), xiv+493頁。
[6] 浅子和美・福田慎一・吉野直行 (編), 『現代マクロ経済分析――転換期の日本経済』1997年9月26日 (東京大学出版会), x+374頁。
[5] 浅子和美・篠原総一 (編), 『入門・日本経済』1997年7月30日 (有斐閣), xiii+453頁。
[4] 浅子和美・大瀧雅之 (編), 『現代マクロ経済動学』1997年4月15日 (東京大学出版会), xii+446頁。
[3] 倉澤資成・若杉隆平・浅子和美 (編), 『構造変化と企業行動』1995年4月10日 (日本評論社), xii+393頁。
[2] 浅子和美・吉野直行 (編), 『入門・マクロ経済学』1994年3月30日 (有斐閣), 全365頁。
[1] 藪下史郎・浅子和美 (編), 『日本経済と財政政策――マクロ経済と財政赤字の分析』1987年3月5日 (東洋経済新報社), vii+192頁。

監修書・監修DVD

[2] 浅子和美・山澤成康(監修), 『プライマリー金融論入門』2012年11月 (サン・エデュケーショナル), DVD全10巻。
[1] 浅子和美 (監修), imidas特別編集『日本経済:最新データ&キーワード』1999年5月31日 (集英社), 全320頁。

論文
( *=査読付論文ないしコンファレンス等提出後改訂論文)

*[80] 浅子和美・張艶・劉振濤, 「日米中株式市場の連動性――非線形共和分の検証」(2014年1月), 一橋大学経済研究所『経済研究』第65巻第1号, 56-85頁。
[79] 浅子和美, 「地球温暖化,風水害増と治山治水対策」(2012年12月), 東京経済大学経済学会『東京経大学会誌―経済学―』故加藤裕己教授追悼号, 275号, 59-90頁。
*[78] 劉振濤・浅子和美・加納悟, 「投機的バブルの推計――日米中の株式市場への応用」(2011年12月), 浅子和美・渡部敏明 (編), 『ファイナンス・景気循環の計量分析』 (ミネルヴァ書房), 第1章9-34頁。
*[77] 小野寺敬・浅子和美・田中晋矢, 「都道府県別CIと全国の景気」(2011年3月), 浅子和美・飯塚信夫・宮川努 (編), 『世界同時不況と景気循環分析』(東京大学出版会), 第5章 85-108頁。
*[76] 浅子和美・外木好美, 「資本ストックの異質性とMultiple q」(2010年7月), 一橋大学経済研究所『経済研究』第61巻第4号, 325-341頁。
*[75] 外木好美・中村純一・浅子和美, 「Multiple q による投資関数の推計――過剰設備の解消過程における資本財別投資行動の考察」(2010年7月), 日本政策投資銀行設備投資研究所『経済経営研究』Vol.31-2, 全44頁。
[74] 浅子和美, 「開放経済の最適環境税――小国の一般均衡分析」(2009年12月), 武蔵大学経済学会『武蔵大学論集』黒坂佳央教授還暦記念号, 第57巻第2号(通巻第280号), 89-109頁。
*[73] 浅子和美・小野寺敬, 「都道府県別景気指標による景気分析――CPBIの予測力」(2009年7月), 一橋大学経済研究所『経済研究』第60巻第3号, 266-285頁。
*[72] 浅子和美・滝澤美帆, 「限界生産性原理とTFPのバイアス――生産性データベースを用いた国際比較」(2008年8月), 財務省財務総合政策研究所『フィナンシャル・レビュー』平成20年第3号 (通巻第90号), 73-93頁。
*[71] 外木好美・落合勝昭・浅子和美, 「アジア諸国の景気と日本の景気:CIと貿易統計による連動性の検証」(2008年8月), 財務省財務総合政策研究所『フィナンシャル・レビュー』平成20年第3号 (通巻第90号), 55-72頁。
*[70] 浅子和美・小巻泰之, 「地域別フィリップス曲線と産業構造」(2007年11月), 電力中央研究所社会経済研究所『社会経済研究』No.55, 3-29頁。
*[69] 浅子和美・板明果・上田貴子, 「景気の地域別先行性・遅行性」 (2007年7月), 浅子和美・宮川努 (編), 『日本経済の構造変化と景気循環』(東京大学出版会), 第9章190-213頁。
*[68] 浅子和美・小巻泰之・竹田陽介・地主敏樹・林康史, 「外国為替サーベイ・データの比較分析――JCIFとWEIS」(2007年4月), 一橋大学経済研究所『経済研究』第58巻第2号, 163-186頁。
*[67] 林康史・川村正幸・浅子和美, 「外国為替制度」(2007年2月), 矢野誠 (編), 『法と経済学――市場の質と日本経済』(東京大学出版会), 第5章 88-105頁。
*[66] 浅子和美・安藤浩一・松本和幸, 「企業の景気判断と経営・財務状況」(2005年8月), 財務省財務総合政策研究所『フィナンシャル・レビュー』平成17年第4号(通巻第78号), 85-103頁。
*[65] 浅子和美・山澤成康, 「予測機関の予測形成様式」(2005年7月), 一橋大学経済研究所『経済研究』第56巻第3号, 218-233頁。
[64] 浅子和美, 「生産に対してよりも消費に――開放経済の最適環境税のあり方」(2005年6月), 倉澤資成 (編), 『市場競争と市場価格』(日本評論社), 第9章 201-220頁。
*[63] 浅子和美・原田信行, 「景況感とアンケート調査――変化方向と水準は異曲同工か?」(2004年4月), 一橋大学経済研究所『経済研究』第55巻第2号, 171-184頁。
*[62] 浅子和美・上田貴子・加納悟, 「政策と景気局面」(2003年7月), 浅子和美・福田慎一 (編), 『景気循環と景気予測』(東京大学出版会), 第6章 157-177頁。
*[61] 飯塚信夫・浅子和美, 「日本の景気循環――1990年代に何が起きたか」(2003年7月), 浅子和美・福田慎一 (編) , 『景気循環と景気予測』(東京大学出版会), 第1章 13-42頁。
*[60] 浅子和美・野口尚洋, 「社会資本の資産評価」(2002年10月), 一橋大学経済研究所『経済研究』第53巻第4号, 351-368頁。
*[59] 浅子和美・川西諭・小野哲生, 「枯渇性資源・環境と持続的成長」(2002年7月), 一橋大学経済研究所『経済研究』第53巻第3号, 236-246頁。
[58] 金子能宏・浅子和美, 「労働市場の変化と子育て支援の展開」(2002年2月), 国立社会保障・人口問題研究所 (編), 『少子社会の子育て支援』(東京大学出版会), 第8章 161-191頁。
*[57] 浅子和美・加納悟・和合肇, 「景気実感と政策効果を反映する景気局面モデル」 (2001年6月), 財務省財務総合政策研究所『フィナンシャル・レビュー』第57号, 91-101頁。
[56] 今村有里子・浅子和美, 「アメリカ, 日本,アジア諸国間の株価連動性:週次データによる検証」 (2001年2月), 同志社大学人文科学研究所『社会科学』66号, 19-37頁。
*[55] 今村有里子・浅子和美, 「アジア諸国間の株価連動性:週次データによる通貨危機以前と以後の比較検証」(2000年2月), 生活経済学会『生活経済学研究』第15巻, 41-56頁。
[54] 浅子和美, 「戦後日本のマクロ安定化政策」 (2000年2月), 東京大学社会科学研究所『社会科学研究』第51巻第2号, 19-42頁。
*[53] 浅子和美, 「政府支出の効率性評価」 (1999年12月), 大蔵省財政金融研究所『フィナンシャル・レビュー』第52号, 28-41頁。
[52] 浅子和美, 「変化する社会資本の意義」 (1999年9月), 社会資本整備研究会 森地茂・屋井鉄雄 (編), 『社会資本の未来――新しい哲学と価値観でひらく21世紀の展望』(日本経済新聞社), 第2部 第10章 189-206頁。
*[51] 浅子和美, 「財政構造改革と日本経済」(1999年7月), 一橋大学経済研究所『経済研究』第50巻第3号, 238-248頁。
[50] 大久保正勝・浅子和美, 「土地評価と資金調達――電気機械と化学工業の設備投資をめぐって」(1999年6月), 住宅金融普及協会『住宅問題研究』Vol.15 No.2, 3-24頁。
[49] 浅子和美・今村有里子, 「バブルと消費」(1999年2月), 中央大学経済学研究会『経済学論纂』宇沢弘文教授古稀記念論文集, 第39巻第3・4合併号, 1-13頁。
[48] 浅子和美, 「財政・財政政策とマクロ経済」(1997年9月), 浅子和美・福田慎一・吉野直行(編), 『現代マクロ経済分析――転換期の日本経済』(東京大学出版会), 1章 13-55頁。
*[47] 浅子和美・國則守生・井上徹・村瀬英彰, 「設備投資と土地投資: 1977-1994」 (1997年4月), 浅子和美・大瀧雅之(編), 『現代マクロ経済動学』(東京大学出版会), 第9章 323-349頁。
*[46] 浅子和美・小西修, 「金融市場の変貌とマクロ経済の安定性」 (1996年4月), 堀内昭義(編), 『金融の情報通信革命――21世紀の金融機能はこう変わる』 (東洋経済新報社), 第10章 249-271頁。
[45] 浅子和美・國則守生・松村敏弘, 「地球温暖化と国際協調――合意形成の条件」 (1995年9月), 宇沢弘文・國則守生(編), 『制度資本の経済学』(日本開発銀行設備投資研究所 Economic Affairs 5, 東京大学出版会), 第9章 231-261頁。
[44] 浅子和美, 「労働の固定性と企業の輸出行動」 (1995年4月), 倉澤資成・若杉隆平・浅子和美 (編), 『構造変化と企業行動』(日本評論社), 第10章 247-263頁。
*[43] 浅子和美・永井敏彦・河口晶彦・嶋倉収一, 「日本の株価: ノート」 (1994年6月), 大蔵省財政金融研究所『フィナンシャル・レビュー』第32号, 187-197頁。
[42] 浅子和美・國則守生, 「コモンズの経済理論」 (1994年5月), 宇沢弘文・茂木愛一郎(編), 『社会的共通資本:コモンズと都市』(日本開発銀行設備投資研究所 Economic Affairs 4, 東京大学出版会), 第3章 71-100頁。
*[41] 浅子和美・常木淳・福田慎一・照山博司・塚本隆・杉浦正典, 「社会資本の生産力効果と公共投資政策の経済厚生評価」 (1994年4月), 経済企画庁経済研究所『経済分析』第135号, 全90頁。
*[40] 浅子和美, 「バブルと実体経済」 (1993年12月), 日本経済研究センター『日本経済研究』No.26, 4-24頁。
[39] 浅子和美, 「金融自由化とマクロ経済」 (1993年12月), 貝塚啓明・原田泰(編), 『90年代の金融政策』(郵政研究所研究叢書, 日本評論社), 第5章 99-121頁。
*[38] 浅子和美・福田慎一・照山博司・常木淳・久保克行・塚本隆・上野大・午来直之, 「日本の財政運営と異時点間の資源配分」 (1993年8月), 経済企画庁経済研究所『経済分析』第131号, 全64頁。
*[37] 浅子和美・伊澤裕行・河口晶彦・冨田直樹, 「景気循環と輸出」 (1993年6月), 大蔵省財政金融研究所『フィナンシャル・レビュー』第28号, 142-155頁。
[36] 浅子和美・堀内行蔵, 「温暖化対策の政治経済学」 (1993年3月), 宇沢弘文・國則守生(編), 『地球温暖化の経済分析』(日本開発銀行設備投資研究所 Economic Affairs 3, 東京大学出版会), 第8章 225-250頁。
*[35] 浅子和美・坂本和典, 「政府資本の生産力効果」 (1993年2月), 大蔵省財政金融研究所『フィナンシャル・レビュー』第26号, 97-102頁。
[34] 浅子和美・加納悟・村瀬英彰, 「日本の地価は何故高いか?」 (1992年11月), 藪下史郎・國府田桂一・秋山太郎 (編), 『日本経済――競争・規制・自由化』(有斐閣), 第11章 186-195頁。
*[33] 浅子和美, 「資産価格のメカニズム」 (1992年9月), 伊藤隆敏・野口悠紀雄(編), 『分析・日本経済のストック化』(シリーズ現代経済研究 4, 日本経済新聞社), 第2章 21-55頁。
*[32] 浅子和美・朱寧, 「資金調達と資本コスト――日本の製造業大企業 (1961-1989)」 (1992年6月), 大蔵省財政金融研究所『フィナンシャル・レビュー』第23号, 73-95頁。
[31] 浅子和美・倉澤資成, 「機関投資家の株式投資行動」 (1992年6月), 堀内昭義・吉野直行 (編), 『現代日本の金融分析』(東京大学出版会), 第8章 189-218頁。
[30] 浅子和美・堀内行蔵・茂木愛一郎, 「大都市の財政問題――ニューヨークと東京」 (1992年3月), 宇沢弘文・堀内行蔵 (編), 『最適都市を考える』(日本開発銀行設備投資研究所 Economic Affairs 2, 東京大学出版会), 第7章 157-187頁。
[29] 浅子和美・江口武久, 「日本の株式市場における投資主体別行動: 再論」(1992年3月), 大蔵省財政金融研究所『フィナンシャル・レビュー』第22号, 117-129頁。
*[28] 浅子和美・伊藤隆敏・坂本和典, 「赤字と再建: 日本の財政1975-90」 (1991年11月), 大蔵省財政金融研究所『フィナンシャル・レビュー』第21号, 131-162頁。
[27] 浅子和美・斉藤裕子, 「エラー修正モデル(ECM)の長期金利の変動分析への応用」(1991年8月), エムティビー・インベストメント・テクノロジー研究所『MTECジャーナル』第4号, 68-77頁。
*[26] 浅子和美・村達男, 「利子率と物価水準: 日本におけるギブソン・パラドックスについて」 (1991年3月), 大蔵省財政金融研究所『フィナンシャル・レビュー』第20号, 53-66頁。
*[25] 浅子和美・浅田利春・坂本和典・佐野尚史・司淳・中川和明・中田眞豪・長尾知幸・舟橋雅己・村達男, 「戦後日本の景気循環: 定型化された事実」 (1991年3月), 大蔵省財政金融研究所『フィナンシャル・レビュー』第19号, 124-183頁。
[24] 浅子和美・沢野哲郎, 「開放経済下の地価」 (1991年3月), 住宅金融普及協会『住宅問題研究』Vol.7 No.1, 2-15頁。
*[23] 浅子和美・國則守生・井上徹・村瀬英彰, 「設備投資と資金調達――連立方程式モデルによる推計」 (1991年2月), 日本開発銀行設備投資研究所『経済経営研究』Vol.11-4, 全53頁。
[22] 浅子和美, 「地価とバブル――動学的一般均衡モデルによる考察」 (1990年12月), 住宅金融普及協会『住宅問題研究』Vol.6 No.4, 3-21頁。
[21] 浅子和美・鬼塚雄丞・朱寧, 「日米の輸出・輸入行動――2国間モデルによる分析」 (1990年9月), 横浜国立大学経済学会『エコノミア』第41巻第2号(通巻第106号), 13-24頁。
[20] 浅子和美・斉藤裕子, 「長期金利の決定式――誘導形による計測」 (1990年7月), エムティビー・インベストメント・テクノロジー研究所『MTECジャーナル』第3号, 62-84頁。
*[19] 浅子和美・加納悟・佐野尚史, 「株価とバブル」 (1990年4月), 西村清彦・三輪芳朗(編)『日本の株価・地価――価格形成のメカニズム』(東京大学出版会), 第3章 57-86頁。
[18] 浅子和美・江口武久, 「株式市場における投資主体別行動について」 (1989年12月), 横浜国立大学経済学会『エコノミア』第40巻第3号(通巻第103号), 47-53頁。
*[17] 浅子和美・國則守生, 「設備投資理論とわが国の実証研究」 (1989年11月), 宇沢弘文(編), 『日本経済――蓄積と成長の軌跡: 設備投資研究所設立25周年を記念して』(日本開発銀行設備投資研究所), 第6章 151-182頁。 《再収録: 宇沢弘文(編), 『日本経済――蓄積と成長の軌跡』1989年11月 (東京大学出版会), 第6章 151-182頁》。
*[16] 浅子和美・國則守生・井上徹・村瀬英彰, 「土地評価とトービンのq / Multiple q の計測」(1989年10月), 日本開発銀行設備投資研究所『経済経営研究』Vol.10-3, 全60頁。
*[15] 浅子和美・江口武久, 「日本の株式市場における投資主体別行動」(1989年10月), 大蔵省財政金融研究所『フィナンシャル・レビュー』第14号, 43-68頁。
*[14] 浅子和美・佐野尚史・長尾知幸, 「経済予測の評価」(1989年7月), 大蔵省財政金融研究所『フィナンシャル・レビュー』第13号, 10-33頁。
*[13] 浅子和美・加納悟, 「日本の財政金融政策の政策目標と制御可能性:1968-1986」(1989年5月), 大蔵省財政金融研究所『フィナンシャル・レビュー』第11号, 43-81頁。
*[12] 浅子和美, 「期待形成とマクロ経済変動――設備投資と在庫変動の一考察」 (1988年7月), 鬼塚雄丞・岩井克人(編), 『現代経済学研究――新しい地平を求めて』(東京大学出版会), 171-187頁。
 [11] 浅子和美, 「金利自由化とマクロ安定化政策」 (1988年2月), 郵政省貯金局『郵便貯金に関連する経済理論』第3巻, 235-263頁。
*[10] 浅子和美, 「政府支出の乗数効果の実証分析」 (1987年3月), 藪下史郎・浅子和美(編), 『日本経済と財政政策――マクロ経済と財政赤字の分析』(東洋経済新報社), 第3章 59-95頁。
*[9] 浅子和美・内野裕子, 「日本の銀行貸出市場――不均衡分析の新しい視点」 (1987年2月), 日本銀行金融研究所『金融研究』第6巻第1号, 61-98頁。
[8] 浅子和美・倉澤資成, 「資本市場の効率性」 (1987年1月), 館龍一郎・蝋山昌一(編), 『日本の金融 [Ⅰ] 新しい見方』(東京大学出版会), 第3章 93-144頁。
[7] 浅子和美, 「期待形成とマクロ安定化政策」 (1986年3月), 郵政省貯金局『郵便貯金に関連する経済理論』第2巻第1号, 169-210頁。
[6] 浅子和美, 「インフレーションと資本蓄積――展望」 (1985年3月), 横浜国立大学経済学会『エコノミア』第84号, 39-55頁。
*[5] 浅子和美, 「合理的期待形成仮説とマクロ安定化政策」 (1984年9月), 政策構想フォーラム(編), 『論争――経済政策は有効か』(東洋経済新報社), 第2部報告論文1 131-153頁。
[4] 浅子和美, 「金融政策の理論とアメリカの経験」 (1984年8月), 篠原総一・原信(編), 『アメリカの高金利政策』(有斐閣選書), 第1章 1-50頁。
*[3] 浅子和美, 「合理的期待形成仮説とマクロ計量分析」 (1983年11月), 竹内啓(編), 『計量経済学の新展開』(東京大学出版会), 第4章 83-114頁。
[2] 浅子和美, 「マクロ安定化政策は有効か――合理的期待学派の理論を中心に」 (1982年8月), 日本経済新聞社『季刊現代経済』臨時増刊 49号, 40-55頁。
[1] 浅子和美, 「金融・財政政策の『アナウンスメント効果』と安定化政策」 (1980年10月), 東洋経済新報社『週刊東洋経済』臨時増刊《近代経済学シリーズ》54号, 44-53頁。

委託研究・報告書等

[52] 浅子和美, 「外部評価報告書」(2008年3月), 『東北大学大学院経済学研究科外部評価報告書』(東北大学大学院経済学研究科), 9-12頁。
[51] 浅子和美, 「日本経済の20年:バブル経済・長期不況・日本再生」(2006年6月),『日本的經濟システムの再考察と韓國的發展モデルの模索』(韓国對外經濟政策研究院), 第4部, 全34頁。
[50] 浅子和美, 「序章」(2006年3月), 平成17年度国土交通省道路局委託調査報告書『地域間格差の中での社会資本整備のあり方に関する調査研究』(財政経済協会), 序章 1-6頁。
[49] 野口尚洋・浅子和美, 「水害と社会資本整備」(2005年3月), 平成16年度国土交通省道路局委託調査報告書『財政政策の効果測定手法に関する調査研究』(財政経済協会), 第7章 99-114頁。
[48] 「序章」 (2005年3月), 平成16年度国土交通省道路局委託調査報告書『財政政策の効果測定手法に関する調査研究』(財政経済協会), 序章 1-4頁。 [発表は無記名]。
[47] 浅子和美, 『社会資本整備と地域経済』(2005年3月), (日本郵政公社関東支社貯金事業部), 全31頁。
[46] 落合勝昭・浅子和美, 「技術進歩と社会資本」(2004年3月), 平成15年度国土交通省道路局委託調査報告書『社会資本の技術開発および生産効果に関する調査研究』(財政経済協会), 第1章 5-16頁。
[45] 「序章」 (2004年3月), 平成15年度国土交通省道路局委託調査報告書『社会資本の技術開発および生産効果に関する調査研究』(財政経済協会), 序章 1-3頁。 [発表は無記名]。
[44] 野口尚洋・浅子和美, 「分野別社会資本の生産力効果」(2003年3月), 平成14年度国土交通省道路局委託調査報告書『社会資本の生産性向上効果に関する研究』(財政経済協会), 第4章 55-71頁。
[43] 「序章」(2003年3月), 平成14年度国土交通省道路局委託調査報告書『社会資本の生産性向上効果に関する研究』(財政経済協会), 序章 1-5頁。 [発表は無記名]。
[42] 浅子和美, 「情報生産と資金供給――金融仲介と設備投資」 (2002年12月), 金融調査研究会報告書(29)『金融改革の評価と展望――経済システムの変化を踏まえて』(全国銀行協会金融調査部), 第3章 35-58頁。
[41] 野口尚洋・浅子和美, 「社会資本の資産評価:トービンのq による推計」(2002年3月), 平成13年度国土交通省道路局委託調査報告書『社会資本の資産評価に関する研究』(財政経済協会), 第4章 59-86頁。
[40] 「序章」 (2002年3月), 平成13年度国土交通省道路局委託調査報告書『社会資本の資産評価に関する研究』(財政経済協会), 序章 1-5頁。 [発表は無記名]。
[39] 浅子和美, 「日本の国債価格は高すぎるか」 (2001年11月), 金融調査研究会報告書(27)『金融制度改革の諸課題と方向性』(全国銀行協会金融調査部), 第3章 35-50頁。
[38] 釣雅雄・浅子和美, 「政府債務の持続可能性――高齢社会における財政運営」(2001年3月), 平成12年度国土交通省道路局委託調査報告書『高齢社会に向けた公共投資のあり方に関する調査研究』(財政経済協会), 第5章 63-78頁。
[37] 「序章」 (2001年3月), 平成12年度国土交通省道路局委託調査報告書『高齢社会に向けた公共投資のあり方に関する調査研究』(財政経済協会), 序章 1-4頁。 [発表は無記名]。
[36] 浅子和美, 「景気循環と経済統計の読み方」(2000年6月), 『「日本経済の景気循環」に関する委託調査研究』(フジタ未来経営研究所, 東京経済研究センター), 第1章 1-6頁。
[35] 浅子和美・竹田陽介, 「財政赤字と実体経済」(2000年6月),『「21世紀初頭の財政政策のあり方に関する研究会」報告書』(大蔵省財政金融研究所), 第4部第9章 168-191頁。
[34] 浅子和美・和田純一郎・駒村康平・山重慎二・出島敬久・前田正子・新開保彦・松田茂樹・高橋桂子・椋野美智子・鈴木真理子・山本真実・福田素生・金子能 宏・今井博之・森田陽子, 「子育て支援策の効果に関する研究」 (2000年3月=無日付), 平成11年度厚生科学研究(子ども家庭総合研究事業)報告書, 分担研究 57-82頁。
[33] 浅子和美, 「子育て支援策の効果に関する研究」 (2000年3月=無日付), 平成11年度厚生科学研究(子ども家庭総合研究事業)報告書, 11-14頁。
[32] 釣雅雄・浅子和美, 「社会資本ストックと家計消費」 (2000年3月), 平成11年度建設省道路局委託調査報告書『日本経済の構造変化と財政政策に関する調査研究』(財政経済協会), 第1章 5-21頁。
[31] 「序章」 (2000年3月), 平成11年度建設省道路局委託調査報告書『日本経済の構造変化と財政政策に関する調査研究』(財政経済協会), 序章 1-4頁。 [発表は無記名]。
[30] 浅子和美, 「財政構造改革と日本経済」 (2000年3月), 全宅連不動産総合研究所(編)『不動産流動化と日本経済』(全宅連不動産総合研究所), 第2部第7章 105-128頁。
[29] 浅子和美, 「変化する社会資本の意義」 (1999年8月), 社会資本整備研究会報告書『社会資本整備, 50年の到達点と21世紀の展望』(日本経済研究センター), 第2部第10章 125-135頁。
[28] 浅子和美, 「バブル崩壊後の日本経済――長期不況と金融システムの変革」 (1999年6月), 全宅連不動産総合研究所(編), 『不動産と金融』(全宅連不動産総合研究所), 第1部第1章 1-21頁。
[27] 浅子和美・大久保正勝, 「日本経済のマクロモデルと構造変化」 (1999年3月), 平成10年度建設省道路局委託調査報告書『マクロ経済の構造変化に関する調査研究』(財政経済協会), 第1章 7-21頁。
[26] 「序章」 (1999年3月), 平成10年度建設省道路局委託調査報告書『マクロ経済の構造変化に関する調査研究』(財政経済協会), 序章 1-6頁。 [発表は無記名]。
[25] 浅子和美・山本真実・森田陽子, 「欧州の保育システム――デンマーク,イギリスの事例」 (1999年3月), 平成10年度社会福祉・医療事業団助成事業報告書『保育サービス供給の実証分析研究』(恩賜財団母子愛育会), 第3章第1節 103-121頁。
[24] 浅子和美・椋野美智子, 「市町村における保育サービスの事例:B市の事例」(1999年3月), 平成10年度社会福祉・医療事業団助成事業報告書『保育サービス供給の実証分析研究』(恩賜財団母子愛育会), 第2章第2節 41-54頁。
[23] 浅子和美・今井博之・金子能宏・駒村康平・新開保彦・出島敬久・福田素生・前田正子・森田陽子・山重慎二・和田純一郎, 「子育て支援策の効果に関する研究」 (1999年3月), 平成10年度厚生科学研究(子ども家庭総合研究事業)報告書(第5/6)『少子化についての専門的研究』(主任研究者:高野陽), 分担研究30-49頁。
[22] 浅子和美, 「金融市場と金融政策」 (1998年9月), 日本証券アナリスト協会(編), 『第7期証券アナリスト第1次レベル通信教育講座テキスト』経済第4回, 全88頁。《第8期 (1999年9月), 第9期 (2000年9月), 第10期 (2001年9月), 第11期 (2002年9月), 第12期 (2003年9月), 第13期 (2004年9月), 第14期 (2005年9月)》。
[21] 浅子和美, 「バブルの発生と崩壊――転換期の日本経済」 (1998年6月), 全宅連不動産総合研究所 (編), 『土地住宅市場と景気循環』(全宅連不動産総合研究所), 第1部第1章1-29頁。
[20] 浅子和美・上田貴子, 「財政政策の外部ラグ」 (1998年3月), 平成9年度建設省道路局委託調査報告書『公共投資の長期的・短期的経済効果の研究』(財政経済協会), 第5章85-103頁。
[19] 「序章」 (1998年3月), 平成9年度建設省道路局委託調査報告書『公共投資の長期的・短期的経済効果の研究』(財政経済協会), 序章1-6頁。 [発表は無記名]。
[18] 浅子和美・金子能宏・今井博之・駒村康平・新開保彦・出島敬久・福田素生・前田正子・森田陽子・山重慎二・和田純一郎, 「子育て支援策の効果に関する研究1」 (1998年3月), 平成9年度厚生省心身障害研究報告書『少子化についての専門的研究』(主任研 究者:平山宗宏), 分担研究 261-90頁。
[17] 浅子和美・阿部顕三・篠原総一, 「社会的共通資本と貿易」(1997年12月), NIRA研究報告書No.970102『環境と経済に関する研究(第2期)』(総合研究開発機構), 第3章 59-71頁。
[16] 浅子和美・村崎幹夫・玉田直也・松下知恵, 『パキスタンにおける民営化政策の現状と課題』1997年10月 (海外経済協力基金開発援助研究所 OECF Research Papers No.19), 全63頁。
[15] 浅子和美・上田貴子, 「財政政策のラグ――DPマッチングによる推計」 (1997年3月), 平成8年度建設省道路局委託調査報告書『道路資本整備の需要創出効果に関する研究』(財政経済協会), 第5章 61-70頁。
[14] 「公共投資の需要創出効果」 (1997年3月), 平成8年度建設省道路局委託調査報告書『道路資本整備の需要創出効果に関する研究』(財政経済協会), 序章 i-ix頁。 [発表は無記名]。
[13] 浅子和美, 基調講演及びパネル・ディスカッション 「電子マネーと個人金融サービス」 (1997年=無日付),『第9回郵政研究所国際コンファレンス報告書』全45頁。
[12] 「バブル崩壊後の日本経済」 (1997年3月), 『「土地住宅市場と景気循環」中間報告書』(全宅連不動産総合研究所), 第2部Ⅲ 29-37頁。[発表は無記名]
[11] 浅子和美, 「金融政策の変更と金利先物市場」(1996年9月), 『金融先物論文集』(東京金融先物取引所), 67-80頁。
[10] 浅子和美, 「景気対策としての公共投資」 (1996年3月), 平成7年度建設省道路局委託調査報告書『公共投資の経済波及効果分析に関する調査』(財政経済協会), 第7章 101-119頁。
[9] 「公共投資の経済効果」 (1996年3月), 平成7年度建設省道路局委託調査報告書『公共投資の経済波及効果分析に関する調査』(財政経済協会), 序章 1-6頁。 [発表は無記名]。
[8] 浅子和美, 「価格形成と市場システム」 (1992年8月), 日本証券アナリスト協会(編), 『第1期証券アナリスト第2次レベル通信教育講座テキスト』経済第1回, 全44頁。 《第2期 (1993年8月), 第3期 (1994年8月), 第4期 (1995年8月), 第5期 (1996年8月), 第6期 (1997年8月)》。
[7] 浅子和美・加納悟, 「期待形成と市場機構の不安定性」 (1990年9月), 『昭和63年度研究報告会報告要旨』(二十一世紀文化学術財団), 23-43頁。
[6] 浅子和美・内野裕子, 『個人の金融行動――理論と最近の動向』1988年=無日付 (関東郵政局), 全79頁。
[5] 浅子和美・倉澤資成, 「金融・資本市場の分析」 (1986年7月), 金融調査研究会報告書(5)『日本の金融に関する研究 第Ⅰ部』(全国銀行協会連合会調査部), 61-98頁。
[4] 浅子和美, 「政府支出の乗数効果の実証分析」 (1984年3月), 昭和58年度大蔵省委託調査報告書『大量公債発行下における財政の景気調整機能についての調査研究』(日本システム開発研究所), 275-338頁。
[3] 浅子和美, 「金融革命と金融政策」 (1983年=無日付), 昭和57年度郵政省貯金局委託調査報告書『技術革新に伴う金融革命の現状と展望』(郵政省貯金局), 63-112頁。
[2] 浅子和美, 「期待の役割および金融財政政策とインフレーションの計量分析――米国のデータを用いて」 (1982年3月), 昭和56年度経済企画庁委託調査報告書『米国のインフレーションの現状と今後の見通し等についての調査研究』(世界経済研究協会), 57-92頁。
[1] 浅子和美, 「マクロモデルと期待変数」 (1981年3月), 昭和55年度経済企画庁委託調査報告書『経済計画のための計量分析に関する研究』(統計研究会), 46-60頁。

解説・紹介等

[102] 青木玲子・浅子和美, 「本書の構成と概要」(2012年3月), 青木玲子・浅子和美 (編), 『効率と公正の経済分析――企業・開発・環境』 (ミネルヴァ書房), 序章1-7頁。
[101] 浅子和美・渡部敏明, 「本書の構成と概要」(2011年12月), 浅子和美・渡部敏明 (編), 『ファイナンス・景気循環の計量分析』 (ミネルヴァ書房), 序章1-5頁。
[100] FLASH! 2011年・ノーベル経済学賞「マクロ経済学の分析手法を確立,『理論なき計測』には批判も」(2011年10月), 毎日新聞社『週刊エコノミスト』10月25日特大号, 第89巻第47号(通巻4196号), 13-14頁。
[99] 小野寺敬・浅子和美・田中晋矢, シリーズ:地域問題への新たな視点(第10回)「共通構成指標による都道府県別CIとその応用」(2011年5月),日本経済研究所『日経研月報』2011.5(第381号),18-23頁。
[98] 浅子和美, 「日本経済の歩み3: 構造改革と世界同時不況」 (2011年4月), 浅子和美・篠原総一 (編),『入門・日本経済 (第4版)』(有斐閣), 第4章 117-154頁。
[97] 浅子和美, 「日本経済の歩み2: バブル・金融システム不安・長期不況」 (2011年4月), 浅子和美・篠原総一 (編),『入門・日本経済 (第4版)』(有斐閣), 第3章 71-115頁。
[96] 浅子和美・飯塚信夫・宮川努, 「本書の構成と概要」(2011年3月), 浅子和美・飯塚信夫・宮川努 (編), 『世界同時不況と景気循環分析』(東京大学出版会), 序章 1-8頁。
[95] 浅子和美, 「経済成長は何故必要なのか?質問に対する回答」(2010年8月), 世田谷市民大学2009年度経済ゼミナール修了レポート, 経済ゼミ・レポート「法と経済学」』, 22-29頁。
[94] 浅子和美, シリーズ:環境問題の今日的課題(第5回)「環境税を巡ってのいくつかの論点」(2010年3月), 日本経済研究所『日経研月報』2010.3(第381号), 22-29頁。
[93] 浅子和美, 「世界同時不況:縮んだ世界,沈んだ日本」 (2009年11月),『imidasSPECIAL 日本の進路世界の行方』(集英社), 6-9頁。
[92] 外木好美・落合勝昭・浅子和美, シリーズ:日本の景気・世界の景気(第10回)「アジア諸国と日本の景気の連動性――貿易統計による景気予測」(2009年4月), 日本経済研究所『日経研月報』2009.4(第370号), 16-24頁。
[91] 浅子和美, 「景気回復シナリオ 日本の選択肢」 (2009年3月), 金融財政事情研究会『週刊金融財政事情』3月9日号, 第60巻第10号, 10-14頁。
[90] 浅子和美, 「戦後最長の好景気は何だったのか」 (2008年12月), 日本評論社『経済セミナー』644号, 18-22頁。
[89] 浅子和美, 「景気後退! スタグフレーションの懸念」 (2008年11月), 『imidas SPECIAL 世界と日本の地勢を読み解く時事力』(集英社), 54-55頁。
[88] 浅子和美, 「不況下のコストプッシュ型物価上昇」 (2008年9月), 『日本経済新聞』9月26日朝刊《経済教室》欄。
[87] 浅子和美, 「特集『世界の景気循環』序文」(2008年8月), 財務省財務総合政策研究所『フィナンシャル・レビュー』平成20年第3号 (通巻第90号), 1-4頁。
[86] 浅子和美, 「金融システム改革の現状」 (2008年3月=無日付), 『政治・経済: 指導書』(東京書籍), 205-206頁。
[85] 浅子和美, 「景気がいいって本当か?――戦後最長を記録する“いざなぎ超え”」(2007年11月), 『imidas SPECIAL 時事&トレンド 解体新書』(集英社), 84-85頁。
[84] 浅子和美・宮川努, 「本書の構成と概要」(2007年7月), 浅子和美・宮川努 (編), 『日本経済の構造変化と景気循環』(東京大学出版会), 序章 1-5頁。
[83] 浅子和美, 最長景気の行方・下「実感乏しい拡張が続く」 (2007年2月), 『日本経済新聞』2月8日朝刊《経済教室》欄。
[82] 浅子和美, シリーズ:産業・地域の景気循環と景気指標(第1回)「産業間格差・地域間格差と景気分析」(2007年1月), 日本経済研究所『日経研月報』2007.1 (第343号), 12-17頁。
[81] 浅子和美・小巻泰之・竹田陽介, 「日本経済」(2006年11月), 『imidas2007』(集英社), 120-130頁。
[80] 浅子和美, 「特集・岐路に立つ日本経済」(2006年11月), 『imidas2007』(集英社), 118-119頁。
[79] 浅子和美, シリーズ:景気循環を語る(第20回)「景気判断のメカニズム」(2006年7月), 日本経済研究所『日経研月報』2006.7(第337号), 12-19頁。
[78] 浅子和美・釣雅雄, 「財政・財政政策: 政府の経済活動」 (2000年6月), 浅子和美・篠原総一 (編)『入門・日本経済 (第3版)』(有斐閣), 第7章 223-286頁。
[77] 浅子和美, 「日本経済の歩み2: バブル・長期不況・日本再生」 (2006年6月), 浅子和美・篠原総一 (編)『入門・日本経済 (第3版)』(有斐閣), 第3章 69-128頁。
[76] 浅子和美・小巻泰之・竹田陽介, 「日本経済」(2005年11月), 『imidas2006』(集英社), 120-130頁。
[75] 浅子和美, 「特集・21世紀,日本経済の直面する課題」(2005年11月), 『imidas2006』(集英社), 118-119頁。
[74] 浅子和美, 「特集『ミクロの不均一性と日本のマクロ経済』序文」(2005年8月), 財務省財務総合政策研究所『フィナンシャル・レビュー』平成17年第4号 (通巻第78号), 1-4頁。
[73] 浅子和美・小巻泰之, 「日本経済」(2004年11月), 『imidas2005』(集英社), 172-183頁。
[72] 浅子和美, 「特集・日本は再生したか」(2004年11月), 『imidas2005』(集英社), 170-171頁。
[71] 浅子和美, 「金融システム改革の現状」 (2004年5月=無日付), 『政治・経済: 指導資料』(東京書籍), 198-199頁。
[70] 浅子和美, 「地方分権時代の社会資本整備」 (2004年1月), 日本政策投資銀行地域政策研究センター『Regional Policyレビュー』2004 No.1 Volume 12, 27-32頁。
[69] 浅子和美, 「経済学における時系列分析の功績」 (2004年1月), 日本評論社『経済セミナー』588号, 70-72頁。
[68] 浅子和美・小巻泰之, 「日本経済」(2003年11月), 『imidas2004』(集英社), 464-477頁。
[67] 浅子和美, 「特集・何を失い何を得た10年だったのか」(2003年11月), 『imidas2004』(集英社), 462-463頁。
[66] 浅子和美・福田慎一, 「本書の構成と概要」(2003年7月), 浅子和美・福田慎一 (編), 『景気循環と景気予測』(東京大学出版会), 序章 1-10頁。
[65] 浅子和美, 「“非伝統的”な金融政策の意義と評価」 (2003年6月), 日本評論社『経済セミナー』581号, 28-32頁。
[64] 浅子和美・小巻泰之, 「日本経済」(2002年11月), 『imidas2003』(集英社), 428-440頁。
[63] 浅子和美, 「カラー特集・日本経済の構造変化と再生」(2002年11月), 『imidas2003』(集英社), 424-427頁。
[62] 浅子和美, 学者が斬る シリーズ72 「社会資本『評価システム』の必要性」(2002年7月),毎日新聞社『週刊エコノミスト』7月2日号, 第80巻第28号(通巻3568号), 46-49頁。
[61] 浅子和美・井口泰・金子能宏・府川哲夫, 「少子社会の制度設計――国際比較と保育サービスの分析」(2002年2月), 国立社会保障・人口問題研究所 (編), 『少子社会の子育て支援』(東京大学出版会), 第1章, 1-17頁。
[60] 浅子和美, 「財政の危機的状況と国債の高価格」 (2002年1月), 日本証券アナリスト協会『証券アナリスト・ジャーナル』第40巻第1号, 19-27頁。
[59] 浅子和美, 「デフレ対策と構造改革をどう両立させるか」 (2001年12月), 日本評論社『経済セミナー』563号, 17-21頁。
[58] 浅子和美・小巻泰之, 「日本経済」(2001年11月), 『imidas2002』(集英社), 40-51頁。
[57] 浅子和美, 「カラー特集・日本経済は,どう変わるか」(2001年11月), 『imidas2002』(集英社), 38-39頁。
[56] 浅子和美, 「『景気循環の局面判断』特集にあたって」 (2001年6月), 財務省財務総合政策研究所『フィナンシャル・レビュー』第57号, 1-3頁。
[55] 浅子和美, 「財政政策は金融政策よりも有効か」 (2001年6月), 日本評論社『経済セミナー』557号, 15-19頁。
[54] 浅子和美, 「経済活動のデジタル化と拡大するインターネット取引」(2001年1月), 国民生活センター『国民生活』第31巻第2号, 6-9頁。
[53] 浅子和美・小巻泰之, 「日本経済」(2000年11月), 『imidas2001』(集英社), 40-51頁。
[52] 浅子和美, 「カラー特集・コーポレート・ガバナンス」(2000年11月), 『imidas2001』(集英社), 38-39頁。
[51] 浅子和美・小巻泰之, 「GDP統計の作成情報: 徹底開示で信頼高めよ」 (2000年6月), 『日本経済新聞』6月30日朝刊《経済教室》欄。
[50] 浅子和美, 「財政と財政政策: 政府の経済活動」 (2000年6月), 浅子和美・篠原総一 (編), 『入門・日本経済 (新版)』(有斐閣), 第6章 201-270頁。
[49] 浅子和美, 「日本経済の歩み2: バブル経済と長期不況」 (2000年6月), 浅子和美・篠原総一 (編), 『入門・日本経済 (新版)』(有斐閣), 第3章 73-126頁。
[48] 浅子和美, 「再生を目指しての綱渡り『ゼロ金利政策』」 (2000年5月), 日本評論社『経済セミナー』544号, 12-13頁。
[47] 浅子和美, 「地域主導の社会資本整備に向けて」 (2000年3月), 日本政策投資銀行地域政策研究センター『RPレビュー』2000 No.1 Volume 1, 12-16頁。
[46] 浅子和美・小巻泰之, 論文 「景気判断と政策判断との分離必要」 (1999年11月), 東洋経済新報社『週刊東洋経済』, 134-135頁。
[45] 浅子和美, 「日本経済」(1999年11月), 『imidas2000』(集英社), 42-53頁。
[44] 浅子和美, 「カラー特集・日本経済再生への課題」(1999年11月), 『imidas2000』(集英社), 38-41頁。
[43] 浅子和美, 「貸し渋りと企業倒産」(1999年5月), imidas特別編集『日本経済:最新データ&キーワード』(集英社), 48-51頁。
[42] 浅子和美, 「不良債権と日本版RTC」(1999年5月), imidas特別編集『日本経済:最新データ&キーワード』(集英社), 44-47頁。
[41] 浅子和美, 「審議会と経済戦略会議」(1999年5月), imidas特別編集『日本経済:最新データ&キーワード』(集英社), 28-31頁。
[40] 浅子和美, 「日本型経済システムと政策不況」(1999年5月), imidas特別編集『日本経済:最新データ&キーワード』(集英社), 8-11頁。
[39] 浅子和美, 「金融システム改革」 (1999年4月=無日付), 『政治・経済: 指導資料』(東京書籍), 220-221頁。
[38] 浅子和美, 「株価下落の実体経済への影響」 (1999年1月), 経済企画協会『ESP』No.321, 18-21頁。
[37] 浅子和美, 「景気対策としての調整インフレ」 (1998年12月), 日本評論社『経済セミナー』527号, 30-34頁。
[36] 浅子和美, 「日本経済」(1998年11月), 『imidas'99』(集英社), 52-63頁。
[35] 浅子和美, 「巻頭カラー特集・日本は沈んだか」(1998年11月), 『imidas‘99』(集英社), 42-47頁。
[34] 浅子和美, 「日本再生と税3: 所得税率の見直し慎重に」 (1998年9月), 『日本経済新聞』9月9日朝刊《経済教室》欄。
[33] 浅子和美, 「日本経済の素朴な疑問:バブルの時期は『金あまり』といわれたのにそのお金はどこに行ってしまったのでしょうか」 (1998年5月), 日本評論社『経済セミナー』520号, 12-13頁。
[32] 浅子和美, 「用語解説:《限定合理性》《公正の問題》《市場の限界》《社会的公正》《自由のパラドックス》《情報の外部経済》《情報の硬直性》《情報の相互作用》 《情報の創造》《情報のパラドックス》《長期利潤》《長期利潤の最大化》《動学的不整合性》《特技による交換》《非競争グループ》」 (1998年1月), 金森久雄・荒憲治郎・森口親司 (編), 『経済辞典(第3版)』(有斐閣)。
[31] 浅子和美, 「日本経済」(1997年11月), 『imidas‘98』(集英社), 50-59頁。
[30] 浅子和美, 「特集・日本経済」(1997年11月), 『imidas‘98』(集英社), 44-49頁。
[29] 浅子和美, 「日本経済のマクロ分析」(1997年9月), 浅子和美・福田慎一・吉野直行 (編), 『現代マクロ経済分析』(東京大学出版会), 序章1-10頁。
[28] 浅子和美, 「財政と財政政策: 政府の経済活動」 (1997年7月), 浅子和美・篠原総一 (編), 『入門・日本経済』(有斐閣), 第11章 297-348頁。
[27] 浅子和美, 「日本経済の歩み2: バブルの発生と崩壊」 (1997年7月), 浅子和美・篠原総一 (編), 『入門・日本経済』(有斐閣), 第3章 71-104頁。
[26] 浅子和美, 「公共投資の有効性を削ぐ二つの要因」 (1997年2月), 毎日新聞社『週刊エコノミスト』 2月11日号, 第75巻第7号(通巻3270号), 48-50頁。
[25] 浅子和美, 「マクロ経済政策」 (1996年6月), 貝塚啓明・香西泰・野中郁次郎(監修), 伊藤元重・猪木武徳・植田和男・加護野忠男・小峰隆夫・樋口美雄(編), 『日本経済事典』 (日本経済新聞社), 第1編第3章Ⅳ 228-241頁。
[24] 浅子和美, 「ミクロの見方とマクロの見方はどう違うか」 (1996年6月), 日本評論社『経済セミナー』497号, 6-10頁。
[23] 浅子和美・小西修, 「金融市場のパラメーター・シフト」 (1996年5月), 総合研究開発機構『NIRA政策研究』Vol.9 No.5 (通巻101号), 第3章5 46-49頁。
[22] 浅子和美, 「電子決済時代の到来とマクロ経済――電子決済研究会報告書を踏まえて」 (1996年5月), 全国銀行協会連合会『金融』通巻第590号, 4-11頁。
[21] 浅子和美, 「マクロ経済学のフロンティアと日本経済」 (1995年10月), 日本経済研究センター『日本経済研究』No.29, 1-6頁。
[20] 浅子和美, 「経済学の現状」 (1995年4月=無日付), 『政治・経済: 指導資料』(東京書籍), 191-192頁。
[19] 浅子和美, 「日本経済と財政政策」 (1994年3月), 浅子和美・吉野直行 (編), 『入門・マクロ経済学』 (有斐閣), 第8章 261-293頁。
[18] 浅子和美, 「マクロ経済学の系譜と展開」 (1994年3月), 浅子和美・吉野直行 (編), 『入門・マクロ経済学』(有斐閣), 補論 231-257頁。
[17] 浅子和美, 「マクロ経済学とは」 (1994年3月), 浅子和美・吉野直行 (編), 『入門・マクロ経済学』(有斐閣), 第1章 3-21頁。
[16] 浅子和美, 「用語解説:《合理的期待と自然失業率仮説》《ルール対裁量》《フィリップス曲線》《オークンの法則》《公債の中立命題》」 (1994年3月), 館龍一郎(編集委員代表), 鈴木淑夫・貝塚啓明・蝋山昌一(責任編集), 『金融辞典』(東洋経済新報社), Ⅲ-1-d 134-139頁。
[15] 浅子和美, 「バブルの実体経済への影響」 (1993年8月), 日本評論社『経済セミナー』463号, 18-23頁。
[14] 浅子和美・倉澤資成, 「証券市場の効率性」 (1992年7月), 日本証券経済研究所(編), 『新版現代証券事典』(日本経済新聞社), 第Ⅱ編第1章[5] 376-386頁。
[13] 浅子和美・倉澤資成, 「資本市場・短期金融市場」 (1992年5月), 貝塚啓明・池尾和人(編), 『金融理論と制度改革』(シリーズ現代金融 第2巻, 有斐閣), 第3章 69-98頁。
[12] 浅子和美・玉手義朗, 「バブル経済は終焉したか」 (1991年12月), 日本評論社『経済セミナー』443号, 6-10頁。
[11] 浅子和美, 比較日本論 21世紀システムの構築 「日本のストック経済化」 (1991年1月), 『日本経済新聞』1月21日朝刊《経済教室》欄。
[10] 浅子和美, 「財政金融政策の国際協調」(1989年12月), 大山道広・寺西重郎(編), 『国際金融・貿易講義』(東洋経済新報社), 第8章第5節 278-283頁。
[9] 浅子和美, 「バブルとペソ問題」 (1989年12月), 大山道広・寺西重郎(編), 『国際金融・貿易講義』(東洋経済新報社), 第4章第5節 137-141頁。
[8] 浅子和美, 「金利裁定・投機」 (1989年12月), 大山道広・寺西重郎(編), 『国際金融・貿易講義』(東洋経済新報社), 第4章第2節 119-124頁。
[7] 浅子和美・佐野尚史・長尾知幸, 「経済予測の成績表」(1989年2月), 日本評論社『経済セミナー』409号, 51-55頁。 [発表名=「経済予測の評価」プロジェクト・チーム]。
[6] 浅子和美, 「主流派経済学の新しい波」 (1988年10月), JICC出版局『別冊宝島』82号, 138-168頁。《再収録: 佐和隆光・永井進・浅子和美他『わかりたいあなたのための 経済学・入門』1990年1月 (JICC出版局), 98-122頁》。
[5] 浅子和美, 「経済学の新用語集: 《合理的期待》《最適政策の動学的不整合性》《政策の信認》」 (1986年6月), 日本評論社『経済セミナー』377号, 65-67頁。
[4] 浅子和美, 「現代主流派マクロ経済学」 (1985年5月), 日本評論社『経済セミナー』364号, 4-7頁。
[3] 浅子和美, 「『合理的期待』の功罪」 (1985年3月), 『日本経済新聞』3月9日朝刊《経済教室》欄。
[2] 浅子和美, 「簡単なマクロ・モデルと日本経済」 (1984年8月), 日本評論社『経済セミナー』355号, 37-43頁。
[1] 浅子和美, 「公共経済学の断章」 (1973年5月), 東京大学経済学部『経友論集』14号, 18-30頁。[発表名=宇沢ゼミナール]。

連載

[4] 浅子和美, 「経済統計の読み方」 (1999年12月), 『日本経済新聞』12月9日-10日, 14日- 17日朝刊《やさしい経済学》欄。
① 「景気指標の水準と差分」 ② 「景気局面と実感のズレ」 ③「すう勢変動と循環変 動」 ④「複数の機関で景気判断」⑤「指数の改善や新開発を」 ⑥「統計データと経済行動」
[3] 浅子和美, 「景気変動と財政政策の効果」 (1997年11月-12月), 『日本経済新聞』11月25日- 28日, 12月1日- 5日朝刊《やさしい経済学》欄。
① 「財政政策の役割」 ② 「社会的損失」 ③「公共投資の乗数効果」④「公共投資の波 及効果」⑤「景気対策のタイム・ラグ」 ⑥「長期化するラグ」⑦ 「公共投資の制御可能性」 ⑧「公共投資基本計画」 ⑨「財政改革と景気対策」
[2] 浅子和美, 「景気循環と輸出の変化」 (1992年11月), 『日本経済新聞』11月19日-21日, 23日- 25日朝刊《やさしい経済学》欄。
① 「国内需要圧力仮説」 ② 「後退期に高い輸出比率」 ③「輸出ドライブ効果」④「モデル分析で考える」⑤「意図した在庫投資の決定」 ⑥「在庫と輸出の相関」
[1] 浅子和美・加納悟, 「実践│経済と統計分析」(1989年4月-1990年5月), 日本評論社 『経済セミナー』411号-424号。
① 「統計学の基礎(1)」 411号, 108-114頁。 ② 「統計学の基礎(2)」 412号, 108-114頁。 ③「平均と分散の点推定」413号, 112-117頁。 ④「パラメータの区間推定」414 号, 99-105頁。 ⑤「仮説検定(1)」415号, 87-92頁。 ⑥「仮説検定(2)- さまざまな 検定」416号, 99-105頁。 ⑦「仮説検定(3)――さまざまな検定」417号, 107-113 頁。⑧「分散分析」418号, 108-114頁。 ⑨ 「ノンパラメトリック統計 (1)」 419号, 107-113頁。 ⑩ 「ノンパラメトリック統計 (2)」 420号, 110-118頁。 ⑪ 「2変量の分 析」 421号, 82-88頁。 ⑫ 「順位相関と一致」 422号, 80-88頁。 ⑬ 「回帰分析 (1)」 423号, 94-100頁。 ⑭ 「回帰分析 (2)」 424号, 74-82頁。

書評・コメント等

[24] 書評: 村田治『現代日本の景気循環』(2014年3月), 生活経済学会『生活経済学研究』第39巻, 93-98頁。
[23] 書評:丸尾直美・三橋博巳・廣野桂子・矢口和宏 (編), 『ECOシティ』(2011年3月), 生活経済学会『生活経済学研究』第33巻, 111-112頁。
[22] 書評: 岩田一政『デフレとの闘い――日銀副総裁の1800日』(2010年9月), 金融財政事情研究会『週刊金融財政事情』9月27日号, 第61巻第36号, 64頁。
[21] 書評: 黒坂佳央・藤田康範 (編), 『現代の金融市場』(2010年4月), 慶應義塾経済学会『三田學會雑誌』103巻1号, 207-211頁。
[20] 書評: 林文夫 (編), 『経済停滞の原因と制度』(2007年4月), 日本評論社『経済セミナー』626号, 104頁。
[19] 書評: 伊東光晴『日本経済を問う――誤った理論は誤った政策を導く』(2007年4月),(財)郵便貯金振興会『季刊個人金融』2007春, Vol.2 No.1, 57-58頁。
[18] 書評: 木下信行『銀行の機能と法制度の研究』(2006年3月), 金融財政事情研究会『週刊金融財政事情』3月13日号, 第57巻第10号, 56頁。
[17] 書評: 跡田直澄『利益が上がる!NPOの経済学』(2005年12月), 金融財政事情研究会『週刊金融財政事情』12月12 日号, 第56巻第46号, 64頁。
[16] 書評: 竹田陽介・小巻泰之・矢嶋康次『期待形成の異質性とマクロ経済政策――経済主体はどこまで合理的か』(2005年11月),『日本経済研究センター会報』937号, 88頁。
[15] 書評: 貞廣彰『戦後日本のマクロ経済分析』(2005年11月), 日本評論社『経済セミナー』610号, 101頁。
[14]「田中・北野論文へのコメント」 (2002年7月), 財務省財務総合政策研究所『フィナンシャル・レビュー』第63号, 160-162頁。
[13] 書評: 大瀧雅之『景気循環の理論』(1995年1月), 東京大学経済学会『経済学論集』第60巻第4号, 103-107頁。
[12] 「白書を読んで」 (1993年7月), 『東京新聞』7月27日夕刊。 《同時に『中日新聞』,『北海道新聞』,『西日本新聞』等にも掲載》。
[11] 書評: 三輪芳朗『四酔人株価問答 日本の株価の決まり方』(1992年1月), 小学館『週刊ポスト』1月17日号, 第24巻第3号(通巻第1127号), 107頁。
[10] 書評: 宇沢弘文『経済解析――基礎篇』(1991年3月), 新潟大学経済学会『新潟大学経済論集』第49・50合併号(1990-Ⅰ・Ⅱ), 173-180頁。
[9] 「経済白書を読んで」 (1988年9月), 経済企画協会『ESP』No.197, 18-19頁。
[8] 書評: 新保生二『生きた日本経済入門』(1988年8月), 『日本経済新聞』8月7日朝刊読書欄。
[7] 書評: 森口親司『日本経済論』(1988年5月), 『日本経済研究センター会報』559号, 52-53頁。
[6] 書評: R.J.バロー/谷内満(訳) 『マクロ経済学』(1988年5月), 日本評論社『経済セミナー』400号, 132頁。
[5] 書評: H.フリッシュ/木村憲二(訳)『インフレーションの理論』(1988年2月), 毎日新聞社『エコノミスト』2月16日号, 第66巻第7号(通巻2774号), 98-99頁。
[4] 書評: 伊藤隆敏『不均衡の経済分析――理論と実証』(1985年12月), 毎日新聞社『エコノミスト』12月24日号, 第63巻第56号(通巻2657号), 84-85頁。
[3] 書評: 吉川洋『マクロ経済学研究』(1984年10月), 『日本経済研究センター会報』473号, 62-64頁。
[2] コメント: 伊藤隆敏・林文夫 「合理的期待形成とマクロモデル」 (1983年8月), 貝塚啓明・浜田宏一・藪下史郎(編), 『マクロ経済学と経済政策』(東京大学出版会), 145-149頁。
[1] 書評: 加藤寛孝 『マネタリストの日本経済論』(1983年1月), 毎日新聞社『エコノミスト』1月11・18日号, 第61巻第2号(通巻2496号), 155-157頁。

随筆・小文等

[34] 「三鷹市民大学に寄せて」三鷹市社会教育会館『あゆみ』第45号, 2013年5月, 34頁。
[33] 大学著者からのメッセージ「経済分野を担当して」(2013年3月), 『高等学校新現代社会教授資料』, 207頁。
[32] 「はしがき」 (2013年3月), 一橋大学経済研究所『外部評価委員会報告書』, ⅰ-ⅲ頁。
[31] 巻頭言 「地方景気の跛行性」 (2012年11月), 景気循環学会 『景気とサイクル』第54号, 1-2頁。
[30] 「弔辞」 (2012年10月), 「泰心」編集委員会 (編), 『加納悟追悼集・泰心』, 7-10 頁。
[29] 「所長挨拶」 (2012年5月), 『一橋大学経済研究所』平成24年度版, 1-2頁。
[28] 「一橋大学経済研究所:研究所の概要」 (2012年5月), 国立大学附置研究所・センター長会議『FUCHIKENは社会とともに』平成24年度版, 46頁。
[27] 「「日本再生」から「日本復興」へ――教訓を生かした復興の青写真を」(2011年7月), 伊藤滋・奥野正寛・大西隆・花﨑正晴 (編), 『東日本大震災復興への提言:持続可能な経済社会の構築』(東京大学出版会), 281-286頁。
[26] 「日本再生から日本復興へ」(2011年4月), 日本政策投資銀行設備投資研究所 (編), 『東日本大震災からの復興に向けた提言』, 9-14頁。
[25] 巻頭言 「机上の景気予測と現場の景気予測」 (2008年3月), 景気循環学会『景気とサイクル』第45号, 1-2頁。
[24] スコープアイ 「財政の危機的状況をめぐって」 (2007年10月), 中央経済社『企業会計』第59巻第10号, 2-3頁。
[23] 時評 「地方の景気」 (2007年8月), 日本経済研究所『日経研月報』2007.9 (第351号), 2-3頁。
[22] 意見・提言「中央と地方の景気対策と社会資本整備」(2007年6月), 日本土木工業協会『CE建設業界』56巻 (通巻661号), 28-29頁。
[21] 時評 「水没の埋没費用――五木村を訪れて」(2004年9月), 日本経済研究所『日経研月報』2004.10 (第316号), 2-3頁。
[20] 受賞のことば 「マクロ安定化政策の根拠, 目標,有効性を検証する」(2001年11月), 日本経済研究センター『日本経済研究センター会報』877号, 43頁。
[19] Tea Room 「社会資本整備と景気対策の今後」 (2001年=無日付), U-CAN生涯学習局『新常識講座2テキスト――社会のしくみを学ぶ』,40頁。
[18] オピニオン「社会資本の範囲の見直し」(2001年1月), 東日本建設業保証株式会社 『EAST TIMES』’01.1, 3頁。
[17] 羅針盤「社会資本整備と今後の方向」(1999年3月), 北海道東北地域経済総合研究所『NETT』No.26, 1頁。
[16] イミダス最新情報 「日本経済とイミダスの2年間」 (1998年12月), 集英社『青春と読書』第33巻第12号(通巻265号), 72-73頁。
[15] エッセイ 「研究会市場の最新事情」(1997年=無日付), 統計研究会創立50周年記念文集『半世紀の耀き』, 79頁。
[14] 提言 「景気対策としての公共投資は死んだか」 (1997年9月), 建設省広報誌『建設月報』第50巻第9号, 22-23頁。
[13] トップアンケート 「電子金融で経営はどう変わるか」 (1997年8月), 金融ジャーナル社『月刊金融ジャーナル』第38巻第8号(通巻475号), 31頁。
[12] 「『日本売り』と『東京買い』」 (1997年6月), 全宅連不動産総合研究所『研究所だより』6月特別号, 4-6頁。
[11] 談・論 「電子マネー社会は目前か」 (1996年12月), 中央経済社『旬刊経理情報』12月20日号(通巻806号), 1頁。
[10] 「注目されてきた電子マネー」 (1996年10月), 国民生活センター『くらしの豆知識’97』家庭経済の知識2, 116-117頁。
[9] スコープアイ 「電子決済導入の課題 - 副作用を抑える処方箋を」 (1996年10月), 中央経済社『企業会計』第48巻第10号, 2-3頁。
[8] 橋畔随想 「電子マネー導入を巡って」 (1996年8月), 如水会『如水会会報』8月号(通巻796号), 1-2頁。
[7] 「『電子決済研究会』の座長として」 (1996年3月), 金融情報システムセンター『電子決済研究会報告書』。
[6] トップアンケート 「技術革新で決済機能(業務)はどう変わるか」 (1996年3月), 金融ジャーナル社『月刊金融ジャーナル』第37巻第3号(通巻457号), 33頁。
[5] 「仰げば尊し」 (1995年1月), 『宇沢弘文著作集月報』9号 (岩波書店), 1-3頁。
[4] 巻頭言 「バブルのバブル」 (1992年2月), 『日本経済研究センター会報』 650号, 1 頁。
[3] 「現代の主流派経済学を学ぶ人のために」 (1988年10月), JICC出版局『別冊宝島』 82号, 169-170頁。
[2] 「経済学者と株式市場」 (1986年8月), 日本評論社 『経済セミナー』 379号, 54-57頁。
[1] 「自己存在の確認を」 (1985年4月), 横浜国立大学経済学部自治会『胎動』 (1985年度新入生歓迎パンフレット), 5頁。

翻訳

[4] シンシア・ワデル 「拡がる情報格差(デジタル・ディバイド)を克服するために」 (2004年3月), 電子情報通信学会第2種研究会通信サービス研究会『米国の情報バリアフリー』 (ICS研究会資料), 1-21頁。 (原文は Cynthia D Waddell, “The Growing Digital Divide in Access for People with Disabilities: Overcoming Barriers to Participation in the Digital Economy” 1999)。 [近藤則子翻訳の監修]。
[3] ポール・A・サミュエルソン 「返答」 (1991年10月), 篠原三代平・佐藤隆三 (編), 『サミュエルソン経済学体系――第7巻: 厚生および公共経済学』 (勁草書房), 125-130頁。(原文は Paul A. Samuelson,“Reply” 1970)。 [浅子和美, 青木玲子 (訳)]。
[2] ポール・A・サミュエルソン「『独占的競争』革命」 (1991年10月), 篠原三代平・佐藤隆三 (編), 『サミュエルソン経済学体系――第7巻: 厚生および公共経済学』(勁草書房), 84-124頁。 (原文は Paul A. Samuelson, “The Monopolistic Competition Revolution” 1967)。 [浅子和美, 青木玲子 (訳)]。
[1] ポール・A・ボルカー 「アメリカ銀行界の危機」 (1983年10月), 『経済セミナー』345号, 16-24頁。 (原文は Paul A. Volcker, “How Serious Is US. Bank Exposure?” Challenge, May-June 1983)。 [浅子和美, 青木玲子 (訳)]。

講演・対談・討論等

[26] 講演&討論「世界同時不況と景気循環」ケインズ学会(編)平井俊顕(監修)『ケインズは,《今》,なぜ必要か?』2014年1月, 87-99, 132-153, 259-262頁。
[25] 議長 「研究報告 第1セッション」 (2013年2月), ESRI-JCER国際コンファレンス「経済予測の精度と活用への課題」開催報告書, 内閣府経済社会総合研究所, 186, 191-192, 198-200, 207頁。 [2013年2月21日開催のESRI-JCER国際コンファレンス(於日経カンファレンスルーム, 大手町・東京)の収録]。
[24] 「成長なければ安心なしか?」 (2010年11月), 日経ユニバーシテイ・コンソーシアム「環境・社会・人間における『安全・安心』を探る」, 『日本経済新聞』 11月19日朝刊。 [2010年10月8日の第5回四大学連合文化講演会, 於一橋記念講堂の講演要旨]。
[23]「コメント」(2010年3月), 一橋大学経済研究所『世界金融危機とアジア』, 36-38頁。[2009年11月13日の国立大学附置研究所・センター長会議第三部会(人文・社会科学)シンポジウムの収録]。
[22] 座談会 「計量分析の現状と課題――学界と政策当局への期待」 (2007年10月), 経済企画協会『ESP』No.426, 4-17頁。 [中島隆信, 宮尾龍蔵, 齋藤潤との座談会(2007年8月23日, 於中央合同庁舎4号館内閣府)の収録]。
[21] 「討論者コメントの概要」(2005年4月), 全国銀行協会『金融調査研究会・金融法務研究会合同コンファレンス「電子マネーの経済と法制」報告』, 13-14頁。 [2005年3月1日の全国銀行協会主催の同名のコンファレンスの研究報告に収録]。
[20] ゲスト・11「マクロ的な立場から日本経済を占う」(2002年9月), 井沢元彦『知の潮流』(桜桃書房), 161-174頁。 [文藝春秋社での対談(2000年4月18日)の加筆訂正]。
[19] 第3回資産デフレ委員会 「デフレ対策と構造改革をどう両立させるか」(2002年3月), 土地総合研究所『資産デフレ研究会報告書』89-119頁。[2001年11月28日の第3回資産デフレ研究会での講演及び質疑応答の収録]。
[18] 今月の特別記事「日本経済の課題克服と再生シナリオ」(2002年3月), 『日経研月報』第285号, 2-10頁。 [日本政策投資銀行大分支所講演会 (2001年12月3日) の収録]。
[17] 「経済統計と景気判断のあり方」(2001年12月), 経団連活動レポート『経団連くりっぷ』No.160(通巻No.2405), 11頁。[2001年11月13日の統計制度委員会企画部会での講演要旨]。
[16] 「景気循環の局面判断をめぐって」 (2000年9月), 新資本主義研究会『新資本主義を考える』研究会資料 No.50, 全23頁。 [2000年9月22日の講演及び質疑応答の記録]。
[15] 日本経済総予測第1部景気:対談「新しい日本のためには『倒産』というアク抜けが必要だ」 (2000年10月), 毎日新聞社『週刊エコノミスト』10月3日特大号, 第78巻第41号(通巻第3471号), 23-26頁。 [熊谷勝行との対談 (2000年9月18日, 於毎日新聞社)の収録]。
[14] mcm座談会 「活力と美しい環境を創造し,安全を支える国土づくり・まちづくりへの挑戦――平成12年建設白書について」 (2000年7月), 建設省広報誌『建設月報』第53巻第7号, 56-61頁。 [寺島実郎, 工藤洋一, (マリ・クリスティーヌ)との座談会(2000年5月18日, 於霞ヶ関ビル)の収録]。日, 於毎日新聞社)の収録]。
[13] 井沢元彦の新世紀探訪 Vol.24「マクロ的な立場から見れば, 日本経済は緩やかに復調している」(2000年6月), 文藝春秋社『週刊文春』6月8日号, 第42巻第21号(通巻第2081号), 178-180頁。 [文藝春秋社での対談 (2000年4月18日)の収録]。
[12] 「『コンセプチュアライゼーションが経済に与える影響についての研究会』第2期報告」(1999年12月), 日本銀行金融研究所『金融研究』第18巻第5号, 193-236頁。[研究会報告要旨及びワークショップ 『情報技術革新が銀行業に与える影響――銀行預金を用いた決済との関連を中心に』(1999年3月23日)での討論参加の収録]。
[11] 講演「日本経済の進路と公共投資」(1999年10月), 『北陸の視座』Vol.4, 1-8頁。 [北陸建設弘済会総会特別講演会(1999年5月20日)の収録]。
[10] 広告 「21世紀の社会資本は新しい哲学と価値観で」 (1999年1月), 『日本経済新聞』1月7日朝刊。 [社会資本整備研究会での発言記録]。
[9] パネル・ディスカッション (1997年7月), 『郵政研究所月報』No.106, 25-45頁。[郵政研究所国際コンファレンス『電子マネーと個人金融サービス』(1997年3月7日)の収録]。
[8] 基調講演3(要約) (1997年7月), 『郵政研究所月報』No.106, 20-21頁。[郵政研究所 国際コンファレンス『電子マネーと個人金融サービス』(1997年3月7日)の収録]。
[7] 基調講演 「電子マネー社会の健全な発展に向けて」 (1997年4月), 『日本経済新聞』4月28日朝刊。 [郵政研究所国際コンファレンス『電子マネーと個人金融サービス』(1997年3月7日)の収録]。
[6] モデレーター: パネルディスカッション 「経済社会と電子決済‐ネットワークマネーと電子財布のインパクト」 (1996年3月), 金融情報システムセンター 『金融情報システム』 No.169, 58-74頁。 [FISC設立11周年記念シンポジウム 『経済社会と電子決済』(金融情報システムセンター主催: 1995年12月7日)の収録]。
[5] 「現代経済学の主要動向」 (1996年2月), 新資本主義研究会『国際社会と日本人』研究会資料 No.2, 全22頁。 [1995年11月24日の講演及び質疑応答の記録]。
[4] 司会: 横浜国立大学経済学会主催学術講演会 「速水佑次郎: 成長市場主義を超えて」(1995年3月), 横浜国立大学経済学会『エコノミア』 第45巻第4号(通巻第124号), 58-70頁。
[3] シリーズ座談会 「証券会社の損失補填問題を考える」 (1991年7月), 金融財政事情研究会『週刊金融財政事情』7月29日号, 38-43頁。 [丸淳子, 大村敬一との座談会]。
[2] 討論参加 「特集・資産価格変動の経済分析」 (1989年3月), 日本経済研究センター『日本経済研究』No.18, 13-14頁, 43-44頁。
[1] 「マクロ経済政策の有効性をめぐって」 問題提起及び討論 (1984年9月), 政策構想フォーラム(編), 『論争――経済政策は有効か』(東洋経済新報社), 3-41頁。 [シンポジウム『80年代のマクロ経済政策の方向を求めて』 (政策構想フォーラム主催: 1984年4月7日) の収録]。

インタビュー・談話等

[16] 新入生へのメッセージ 「対峙する理論双方の理解のうえに自分の考えを加える」 (2012年4月), 一橋大学広報誌『HQ』春号 Vol.34, 11頁。
[15] 日本総研・一橋大学経済研究所世代間問題研究機構共催シンポジウム「閉会挨拶」 (2011年11月), 日本総合研究所『Business & Economic Review』2011年12月号 Vol.21 No.12 (通巻第254号), 172頁。
[14] 新任者メッセージ 「大型研究プロジェクトと個人研究のバランスを考えたい」 (2011年4月), 一橋大学広報誌『HQ』春号 Vol.30, 6頁。
[13] 新入生へのメッセージ 「世界に開かれた独創的で先端的な共同研究拠点」 (2011年4月), 一橋大学広報誌『HQ』春号 Vol.30, 5頁。
[12] 研究室訪問 「クールヘッドにウォームハートが備わっていなければ、経済学を学ぶ意味は半減してしまう」 (2007年10月), 一橋大学広報誌『HQ』秋号 Vol.17, 32-33頁。
[11] 肖像 「マクロ経済学をやっているからあらゆる事象に興味がある」 (2000年4月), 毎日新聞社『週刊エコノミスト臨時増刊:今こそ,経済学。』4月10日号, 28-29頁。
 [10] View Point 「日本経済に復活の兆しが見えた!?」 (1999年7月), 実業之日本社『経済楽書’99』Vol.3, 22-23頁。
[9] 「徴税機能の拡充が課題」 (1998年10月), 『デーリー東北』10月5日朝刊等。《共同通信配信記事》。
[8] キーパースンインタビュー 「3段階の整備が電子マネー普及の要件」 (1996年8月), 日刊工業新聞社『CALS News』第1巻第8号, 2-3頁。
[7] マルチメディアビジネス 「電子マネーの実体どう見る」 (1996年7月),『日刊工業新聞』7月24日。
[6] 「電子マネーの登場は金融システムをどこまで変えるのか」 (1996年6月), 実業之日本社『実業の日本』第99巻第8号, 28-29頁。
[5] 「規制抑えた『オープン型』が理想」 (1996年2月), ウィークエンド経済・第491号 「電子」マネーがやって来る, 『朝日新聞』2月24日夕刊。
[4] 「通貨システムの安定性確保策を構築せよ」 (1996年1月), 金融財政事情研究会『月刊消費者信用』第14巻第1号, 28-31頁。
[3] 「経済変動をどう説明するか」 (1994年), 東芝広報室 『ゑれきてる』No.51, 16-17頁。
[2] 景気対策私のカルテ3 「所得税減税も効果的」 (1992年8月), 『朝日新聞』8月14日朝刊。
[1] 提言 「バブルを味方にすれば日本経済はレベルアップする」 (1992年3月), 実業之日本社『月刊実業の日本』第95巻第3号, 118-120頁。

取材記事等

[6] 交遊抄「タゴール愛読家」『日本経済新聞』6月4日朝刊, 2013年6月。
[5] 識者コメント 「『マクロ経済学にミクロの視点』ノーベル経済学賞米のフェルプス氏」(2006年10月), 『日本経済新聞』10月10日夕刊。
[4] Sunday Nikkeiエコノ探偵団 「館道彦: 株価が回復基調――経済にどれだけプラス?」 (1999年5月), 『日本経済新聞』5月23日朝刊。
[3] 予知・予見 「瀧井宏臣:『電子マネー』普及で銀行支店が半減 ?」 (1997年8月), インテリジェンス出版社『Business Intelligence』第11巻第8号(通巻119号), 90-93頁。
[2] 「野辺名豊: 気になる『電子マネー』の正体」 (1997年8月), PHP研究所『THE 21』 第14巻第8号(通巻153号), 88-89頁。
[1] Sunday Nikkei ゼミナール 「Quiz 経済: 貿易黒字」 (1993年2月), 『日本経済新聞』 2月7日朝刊。

テレビ・ラジオ出演等

[20] ラジオ日経「アルプスエコノミストアイ」2008年7月16日(水)。《構造要因で見た日本経済の行方, インタビュー出演, 2008年7月3日ラジオ日経スタジオで収録》。
[19] ラジオ日経「アルプスエコノミストアイ」2008年7月9日(水)。《景気循環で見た日本経済の行方, インタビュー出演, 2008年7月3日ラジオ日経スタジオで収録》。
[18] ラジオ日経「アルプスエコノミストアイ」2008年1月9日(水)。《2008年の日本経済の展望, インタビュー出演, 2007年12月27日研究室で収録》。
[17] ラジオ日経「アルプスエコノミストアイ」2007年7月18日(水)。《実感のない景気拡大の行方, インタビュー出演, 2007年7月17日研究室で収録》。
[16] ラジオ日経「アルプスエコノミストアイ」2007年1月3日(水)。《2007年の日本経済を展望する, インタビュー出演, 2006年12月26日研究室で収録》。
[15] ラジオ日経「アルプスエコノミストアイ」2006年4月5日(水)。《日本経済の需給ギャップの解消とデフレ脱却の可能性について, インタビュー出演, 4月4日研究室で収録》。
[14] ラジオ日経「アルプスエコノミストアイ」2005年8月10日(水)。《国内景気は踊り場を脱したか? インタビュー出演, 8月8日研究室で収録》。
[13] ラジオ日経「アルプスエコノミストアイ」2004年9月8日(水)。《国内景気減速の背景と今後の見通し, インタビュー出演, 9月7日研究室で収録》。
[12] ラジオ日経「アルプスエコノミストアイ」2004年6月9日(水)。《1-3月期のGDP速報と国内景気の見通し, インタビュー出演, 5月24日研究室で収録》。
[11] ラジオ日経「アルプスエコノミストアイ」2004年3月10日(水)。《2004年度経済の見通し, インタビュー出演, 3月1日研究室で収録》。
[10] ラジオ日経「アルプスエコノミストアイ」2003年11月12日(水)。《景気強気論の台頭と今後の見通し, インタビュー出演, 11月11日研究室で収録》。
[9] ラジオたんぱ「アルプスエコノミストアイ」2003年7月9日(水)。《最近の株高をどう見るか? インタビュー出演, 7月1日研究室で収録》。
[8] ラジオたんぱ「アルプスエコノミストアイ」2003年1月15日(水)。《2003年の日本経済見通し, インタビュー出演, 1月7日研究室で収録》。
[7] ラジオたんぱ「アルプスエコノミストアイ」2002年11月13日(水)。《政府の総合デフレ対策と今後の景気見通し, インタビュー出演, 11月12日研究室で収録》。
[6] ラジオたんぱ「アルプスエコノミストアイ」2001年12月12日(水)。《インタビュー出演, 12月10日研究室で収録》。
[5] 大分ケーブルテレビ放送「もぎたて情報局」2001年12月6日(木)放送。《日本政策投資銀行大分支所主催講演会「日本経済の課題克服と再生シナリオ」(12月4日)を前にインタビュー出演》。
[4] NHK BS1 日曜スペシャル 「立花隆のインターネット近未来 ‐ 日本に何が起きるのか」 1996年6月16日(日) 22:00-23:30, 《インタビュー出演, 研究室で収録》。
[3] NHK教育テレビ 「アクセスJ――クレジットカード」 1996年4月12日(金) 12:40-13:00, 4月19日(金)再放送, 《インタビュー出演, 研究室で収録》。
[2] BBT富山テレビ 特別番組 「なぜ土地は動かないのか――土地政策の転換で経済の復活」 1995年10月28日(土), 司会: 小山憲一, 村上育子, 出演者: 浅子和美, 加田泰下, 安野勇一, 《1995年10月6日富山テレビスタジオで収録》。
[1] BBT富山テレビ 「土地について考える――地域の活性化と土地問題」 1994年9月10日(土)《富山不動産シンポジウム『地域の活性化と土地問題』(1994年9月3日:富山商工会議所), 基調講演 「バブルと地価」.パネルディスカッション:『土地流通と地域経済――富山の場合』 (司会: 小山憲一, パネラー: 浅子和美, 古屋雅弘, 中村俊章, 橋爪晃, 安野勇一)の放映》。
中国文文献 (in Chinese)

随筆・小文等

[1] 「中国的通貨膨張」(1997年5月), 『中国人民大学学報』1997年増刊, 26-27頁。

取材記事等

[1] 張子宇・叶佩君, 「大漲大跌,傷筋動骨―日本房価后示録:87年東京地価可実下整个美国」(2012年7月)『時代週報』7月26日。

Discussion Papers
** = published.  * = published under different title.
[27] 浅子和美・外木好美・中村純一, 「設備投資研究の展開とMultiple q」Institute of Economic Research, Hitotsubashi University, Discussion Paper Series A No.584, 2013年4月.
[26] Konomi Tonogi, Jun-ichi Nakamura and K. Asako, “Heterogeneity of Capital Stocks in Japan: Classification by Factor Analysis,” Center for Economic Institutions Working Paper Series No.2013-12, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University (March 2014).
[25] Asako, K., Takashi Onodera and Atsuko Ueda, “An Analysis of Regional Business Cycles using Prefectural Composite Indexes in Japan,” Institute of Economic Research, Hitotsubashi University, Discussion Paper Series A No.603 (March 2014).
**[24] 浅子和美・外木好美, 「資本ストックの異質性とMultiple q」(2010年9月), Institute of Economic Research, Hitotsubashi University, Discussion Paper Series A No.541.
**[23] 浅子和美, 「生産に対してよりも消費に――開放経済の最適環境税のあり方」(2005年1月), 一橋大学経済研究所特定領域研究 「世代間利害調整」プロジェクトPIEDP No.242.
**[22] 浅子和美・野口尚洋, 「社会資本の資産評価」(2002年8月), 一橋大学経済研究所特定領域研究 「世代間利害調整」プロジェクトPIEDP No.115.
**[21] 浅子和美・川西諭・小野哲生, 「枯渇性資源・環境と持続的成長」(2002年5月), 一橋大学経済研究所特定領域研究 「世代間利害調整」プロジェクトPIEDP No.90.
**[20] 浅子和美, 「財政の危機的状況と国債の高価格」(2002年1月), 一橋大学経済研究所特定領域研究 「世代間利害調整」プロジェクトPIEDP No.50.
**[19] Shigeyuki Hamori and K. Asako, “Government Consumption and Fiscal Policy: Some Evidence from Japan,” DP 9703, Faculty of Economics, Kobe University (June1997).
**[18] Asako, K. and Morio Kuninori, “On Vulnerability of International Cooperation to Slow Global Warming,” JDB Research Center on Global Warming (October 1995).
*[17] Asako, K., “Land Price Bubble in Japan,” CITS DP.91-4, YNU (June 1991).
**[16] Asako, K. and Satoru Kanoh, “Objectives of Japanese Monetary Policy: Estimation by a New Statistical Model,” CITS DP.90-9, YNU (September 1990).
[15] Asako, K. and Satoru Kanoh, “A Statistical Model of Speculative Bubbles and Its Application to the United States Stock Market,” CITS DP.89-6, YNU (December 1989).
**[14] Asako, K. and Helmut Wagner, “Nominal Income Targeting versus Money Supply Targeting,” CITS DP. 89-4, YNU (August 1989).
**[13] Asako, K., “Money Supply vs Nominal Income Targets under Money Supply and Multiplier Uncertainties,” CITS DP.87-9, YNU (August 1987).
*[12] Asako, K. and Helmut Wagner, “Targeting Nominal Income: A Reassessment,” CITS DP.87-8, YNU (August 1987). Also DEcon WP.460, MIT (August 1987).
[11] Asako, K., “Investment and Capital Utilization over Business Cycles with Static and Rational Expectations,” CITS DP.87-7, YNU (May 1987).
**[10] Asako, K., “Money Supply Rules and Non-Superneutrality of Money,” CITS DP.84-3, YNU (August 1984).
**[9] Asako, K., “Money Supply Uncertainty and Activist Stabilization Policy under Rational Expectations,” ISEP DP.141(81-27), Univ. of Tsukuba (March 1982).
**[8] Asako, K. and Ryuhei Wakasugi, “Government Capital, Income Distribution, and Optimal Taxation,” ISEP DP.134(82-1), Univ. of Tsukuba (January 1982).
[7] Asako, K., “The Penrose Effect and the Long-Run Equilibrium of a Monetary Optimizing Model: Superneutrality and Nonexistence,” ISEP DP.126 (81-7), Univ. of Tsukuba (September 1981).
**[6] Asako, K., “On the Optimal Short-Run Money-Supply Management under the Monetarist Long-Run Money-Supply Rule,” ISEP DP.110(81-11), Univ. of Tsukuba (March 1981).
*[5] Asako, K., “Utility Function and Superneutrality of Money on the Transition Path in a Monetary Optimizing Model” ISEP DP.102(81-3), Univ. of Tsukuba (February 1981).
*[4] Asako, K. and Ryuhei Wakasugi, “Some Findings on an Empirical Aggregate Production Function with Government Capital,” ISEP DP.95(80-33), Univ. of Tsukuba (October 1980).
[3] Asako, K., “On the Simultaneous Estimation of Means and Variances of the Random Coefficient Model,” ISEP DP.82(80-20), Univ. of Tsukuba (July 1980).
*[2] Asako, K., “Rational Expectations and the Effectiveness of Monetary Policy with a Special Reference to the Barro-Fischer Model,” ISEP DP.79(80-17), Univ. of Tsukuba (May 1980).
**[1] Asako, K., “Heterogeneity of Labor, the Phillips Curve, and Stagflation,” ISEP DP.76(80-14), Univ. of Tsukuba (April 1980).