タイ統計制度発達史序論

国家統計局、人口センサス、国民所得



末廣 昭

東京大学社会科学研究所
1999年11月

一橋大学経済研究所
アジア長期経済統計データベースプロジェクト・タイ班


目次

第1章  統計事業の発達と国家統計局の設立

    1 ラーマ5世王期の統計整備−1910年以前
    2 大蔵省統計予測局と『タイ国統計年鑑』
    3 モームチャオ・アティポンポングと統計事業の現地化
    4 統計事業の国際標準化とアメリカ・国際機関
    5 世銀の提言と国家統計局(NSO)の設立
    6 国家統計局の組織と活動
    7 国家統計局とその他の統計事業の調整

第2章  人口センサス調査

    1 タイにおける人口センサス調査の歴史
    2 「1937年人口センサス」の意義
    3 「1960年人口センサス調査」と『指導マニュアル』

第3章  民所得統計

    1 国家経済会議と経済計画の策定
    2 国家経済開発庁(NEDB)の設立と国民所得統計の作成
    3 グールドの国民所得推計:1938/39年、1946〜50年
    4 バンディットの国民所得推計:1951−56年
    5 国民所得統計の見直しと国際基準への対応:1960−69年
    6 時系列データの問題:「旧シリーズ」と「新シリーズ」の比較
    7 国民所得統計の作成とその問題点

付表3-1 タイ名目GDPの推移(1960−1996年):市場価格

付表3-2 タイ実質GDPの推移(1960−1997年):固定価格

付 表 タイ統計事業の発展とモームチャオ・アティポンポングの経歴


Go Back to Our Home
Go Back to Discussion Papers