日時:2004年11月13日(土)-14日(日)
会場:キャンパスプラザ京都
(JR京都駅中央口下車、中央郵便局西側)
11月13日(土)
第1セッション[10:00-13:00]
1−1.P.Ya.バクラーノフ氏(ロシア科学アカデミー会員、太平洋地理学研究所長)
「北東アジアにおける地政学の推移」
1−2. A.S.シェンガウス氏(ロシア科学アカデミー極東支部経済研究所部長)
「ロシア極東地域と北東アジアの木材貿易の諸問題」
1−3.A.S.ヴァシチューク氏(ロシア科学アカデミー極東支部歴史・考古学・民族学研究所部長)
「20世紀末〜21世紀初頭のロシアにおける人口移動政策(地域から見て)」
[討論予定者:宮本勝浩氏(大阪府立大学)、荒井信雄氏(北海道大学)、阪本秀昭氏(天理大学)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
公開講演会(無料)
(龍谷大学大宮学舎・東黌205教室)
[14:30−17:00]
P.A.ミナーキル氏(ロシア科学アカデミー準会員、ロシア科学アカデミー極東支部経済研究所長)
「ロシア極東連邦管区における経済発展の方向とその諸問題」
V.L.ラーリン氏(ロシア科学アカデミー極東支部歴史・考古学・民族学研究所長)
「世紀転換期における太平洋岸ロシアの発展に対する日本ファクター」
―――――――――――――――――――――――――――――――――
懇 親 会[キャンパスプラザ京都]
18:00−19:30
―――――――――――――――――――――――――――――――――
11月14日(日)
第2セッション[10:00-13:00]
2−1.V.P.チチカーノフ氏(ロシア科学アカデミー準会員、ロシア国家公務員大学校副学長)
「中央政府と地方政府の相互関係に関する諸問題」
2−2.S.N.レオーノフ氏(ロシア科学アカデミー極東支部経済研究所副所長)
「ロシア極東地域における地域経済の諸問題」
2−3.B.M.アフォーニン氏(ロシア科学アカデミー極東支部歴史・考古学・民族学研究所上級研究員)
「日本とロシアのマスメディアに見られる両国関係」
[討論予定者:雲和広氏(一橋大学)、堀江典生氏(富山大学)、大津定美氏(大阪産業大学)、
木村崇氏(京都大学)]
―――――――――――――――――――――――――――――――――
第3セッション[14:00-17:00]
3−1.菫暁陽(Dong Xiaoyang)氏(中国社会科学院東欧・中央アジア研究所副所長)
「中央とロシア構成主体間の関係およびそれらの間の調整に対して影響を与えるさまざまなファクター」
3−2.V.A.トゥラーエフ氏(ロシア科学アカデミー極東支部歴史・考古学・民族学研究所部長)
「ロシア極東地域における民族・政治状況」
3−3.V.G.ブルダコーヴァ氏(ロシア科学アカデミー極東支部経済研究所部長)
「沿アムール地方の先住少数民族と日本のアイヌ―歴史的比較」
[討論予定者:岩下明裕氏(北海道大学)、平井友義氏(大阪市立大学名誉教授)、藤本和貴夫氏(大阪経済法科大学)、佐々木史郎氏(国立民族学博物館)、伊賀上菜穂氏(大阪大学)]
―――――――――――――――――――――――――――――――――
*すべての報告は日本語とロシア語に通訳されます*
* 報告の順序が入れ替わる場合があります。
***********************
キャンパスプラザ京都
〒600-8216
京都市下京区西洞院通塩小路下る
(JR京都駅ビル駐車場西側・京都中央郵便局西側)
TEL.(075)353-9120

***********************
***********************
龍谷大学大宮学舎
〒600-8268 京都市下京区七条通り大宮東入る大工町125-1
(西本願寺南側)
TEL.(075)343-3311
***********************
|