研究メンバー

職歴
2007年─ 一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授
2000年─2006年 一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授
*2005年4月─2006年3月 京都大学経済研究所客員助教授
1998年─2000年 横浜国立大学経済学部助教授
学歴
1997年 スタンフォード大学大学院エンジニアリング・エコノミック・システムズ学科博士課程修了.Ph.D.取得(エンジニアリング・エコノミック・システムズ・アンド・オペレーションズ・リサーチ)
1990年 一橋大学経済学部卒業
研究業績
著書・共著書
『企業価値評価と意思決定』2005年、東洋経済新報社、327頁
『コーポレートファイナンス入門?企業価値向上の仕組み』(野間 幹晴と共著)2005年、共立出版 179頁
『バイアウトファンド-ファンドによる企業価値向上の手法』(松木 伸男・ 大橋 和彦と共著)2004年、中央経済社、189頁
論文
「確率的な金利変動と最適アセットアロケーション」(小倉 誠と共著)『現代ファイナンス』 No.14, pp.3-22 (2003)
“Optimal portfolio Choice for Unobservable Regime-Switching Mean Returns,”' Journal of Economic Dynamics and Control 28, pp.45-78, 2003.
「多期間モデルの視点から考えたアセット・アロケーション」『証券アナリストジャーナル』2002年2月号, pp.60-71
「ボラティリティ変動リスクと動学的最適ポートフォリオ問題」、松浦克己・米沢康博(編著)『金融の新しい流れ』2002年 日本評論社 pp.261-281
「マルチファクター・モデルにおける動学的最適ポートフォリオ」、笹井均・浅野幸弘(編著)『資産運用の最先端理論.』2002年. pp.13-38
“Optimal Bond Portfolio for Investors with Long Time Horizons,”(共著 with Ryuji Fukaya)
Asia-Pacific Financial Markets 8(4), pp.291-320,2001.