開催日:2022年3月5日(土)~3月6日(日)
会 場:オンライン
第1日目
10:00 開会挨拶
10:15-12:00 第1セッション「移行期およびポスト移行期における企業内のジェンダーに関する国際比較研究」
座長:小林拓磨(松山大学)
報告:
里上三保子(創価大学)「統一後の旧東独地域における企業のジェンダー問題」
藤原克美(大阪大学)「2000年以降のロシア企業におけるジェンダー・ギャップ」
リム,タイ ウェイ(創価大学)「Women Hold Up Half the Sky: The Political-Economic Status of Women in China」
13:15-15:35 第2セッション「新興市場諸国の金融・経済政策:ロシアと中欧」
座長:佐藤嘉寿子(帝京大学短期大学)
報告:
大野成樹(旭川大学)「ロシアにおける金融政策の効果:FAVARアプローチ」
カン,ビクトリヤ(帝京大学)「ロシア極東経済特区における産業クラスターの形成は可能なのか?」
日臺健雄(和光大学)「ロシア版ソブリン・ウェルス・ファンドの設立過程と現状」
松澤祐介(西武文理大学)「中欧諸国の金融政策 ― COVID-19への政策対応と最近のインフレ動向を踏まえて」
16:00-17:45 第3セッション「歴史と現状から見るロシアの経済構造」
座長:杉浦史和(帝京大学)
報告:
岩崎一郎(一橋大学)「ロシアの経済活動と新型コロナ感染拡大:動学パネルデータ分析」
雲和広(一橋大学)「ソ連における階層型都市システム構造の変遷,1897-1989」
河本和子(一橋大学)「社会主義化前後の財産と相続:制度と裁判例」
第2日目
10:15-12:00 第4セッション「国際制裁下ロシアの国家,地域及び企業社会」
座長:岩崎一郎(一橋大学)
報告:
安達祐子(上智大学)「経済危機とロシア基幹企業支援」
志田仁完(環日本海経済研究所)「対ロ経済制裁と金融危機」
堀江典生(富山大学)「長城化した陸上国境:外国人労働者受入停止がロシア経済に与えた影響」
13:15-15:35 第5セッション「ロシアにおける人口減少の研究:大規模個票データとミクロヒストリーの融合」
座長:菅沼桂子(日本大学)
報告: 雲和広(一橋大学)「ジェンダー規範に見る旧社会主義圏の特異性:ミクロデータによる接近」
武田友加(九州大学)「ウェルビーイングと開発」
道上真有(新潟大学)「ロシア母親基金と若年世帯の住宅取得問題」
五十嵐徳子(天理大学)「ロシアの高齢者ケアとジェンダー」
16:00-17:45 第6セッション「中国と東欧の比較企業システム論」
座長:柳学洙(北九州市立大学)
報告:
岩崎一郎(一橋大学)「新興市場企業の所有構造と経営成果:EU東欧加盟国・ロシア・中国のメタ比較分析」
馬欣欣(法政大学)「中国の男女賃金格差:メタ分析」
溝端佐登史(京都大学)「国家主導資本主義システム下の企業社会」
参加申し込みはこちらのフォームからお願いいたします。
参加申し込みは3月4日(金)17時締め切りです。
<事前登録は終了しました>
お問い合わせは下記までお願いいたします。
ierjurr2203@ier.hit-u.ac.jp (担当:吉田/狩野)
開催日:2022年3月5日(土)~3月6日(日)
会 場:オンライン
第1日目
10:00 開会挨拶
10:15-12:00 第1セッション「移行期およびポスト移行期における企業内のジェンダーに関する国際比較研究」
座長:小林拓磨(松山大学)
報告:
里上三保子(創価大学)「統一後の旧東独地域における企業のジェンダー問題(仮)」
藤原克美(大阪大学)「2000年以降のロシア企業におけるジェンダー・ギャップ」
リム,タイ ウェイ(創価大学)「Women Hold Up Half the Sky: The Political-Economic Status of Women in China」
13:15-15:35 第2セッション「新興市場諸国の金融・経済政策:ロシアと中欧」
座長:佐藤嘉寿子(帝京大学短期大学)
報告:
大野成樹(旭川大学)「ロシアにおける金融政策の効果:FAVARアプローチ」
カン,ビクトリヤ(帝京大学)「ロシア極東経済特区における産業クラスターの形成は可能なのか?」
日臺健雄(和光大学)「ロシア版ソブリン・ウェルス・ファンドの設立過程と現状(仮)」
松澤祐介(西武文理大学)「中欧のCovid-19への政策支援(仮)」
16:00-17:45 第3セッション「歴史と現状から見るロシアの経済構造」
座長:杉浦史和(帝京大学)
報告:
岩崎一郎(一橋大学)「ロシアの経済活動と新型コロナ感染拡大:動学パネルデータ分析」
雲和広(一橋大学)「ソ連における階層型都市システム構造の変遷,1897-1989」
河本和子(一橋大学)「社会主義化前後の財産と相続:制度と裁判例(仮)」
第2日目
10:15-12:00 第4セッション「国際制裁下ロシアの国家,地域及び企業社会」
座長:岩崎一郎(一橋大学)
報告:
安達祐子(上智大学)「経済危機とロシア基幹企業支援(仮)」
志田仁完(環日本海研究所)「対ロ経済制裁と金融危機(仮)」
堀江典生(富山大学)「長城化した陸上国境:外国人労働者受入停止がロシア経済に与えた影響」
13:15-15:35 第5セッション「ロシアにおける人口減少の研究:大規模個票データとミクロヒストリーの融合」
座長:菅沼桂子(日本大学)
報告: 雲和広(一橋大学)「ジェンダー規範に見る旧社会主義圏の特異性:ミクロデータによる接近」
武田友加(九州大学)「ウェルビーイングと開発(仮)」
道上真有(新潟大学)「ロシア母親基金と若年世帯の住宅取得問題(仮)」
五十嵐徳子(天理大学)「ロシアの高齢者ケアについて(仮)」
16:00-17:45 第6セッション「中国と東欧の比較企業システム論」
座長:柳学洙(北九州市立大学)
報告:
岩崎一郎(一橋大学)「新興市場企業の所有構造と経営成果:EU東欧加盟国・ロシア・中国のメタ比較分析」
馬欣欣(法政大学)「中国の男女賃金格差:メタ分析」
溝端佐登史(京都大学)「国家主導資本主義システム下の企業社会」
参加申し込みはこちらのフォームからお願いいたします。
お問い合わせは下記までお願いいたします。
ierjurr2203@ier.hit-u.ac.jp (担当:吉田/狩野)
ロシア科学アカデミーモスクワ本部経済研究所の主催により,10月12日に以下の オンラインコンファレンスが開催されます:
---------
30 YEARS OF POST-SOVIET TRANSITION IN RUSSIA AND CIS:
A VIEW FROM EAST ASIA
---------
October 12, 2020 9:40 10:00 - 13:00 (Moscow time) !開始時間が変更になりました!
Via ZOOM, Working Language : English
---------
プログラムはこちらの通りです.
日本時間は6時間進んでおりますので,10月12日の午後3時40分 4時(東京)からの開始となります.
奮ってご参加下さい.ZOOMミーティングのアドレス情報はご参加のご希望をお申し出頂いたかたにお送りいたします.
お申し出は下記に送付下さい.
一橋大学経済研究所
雲和広
kumo@ier.hit-u.ac.jp
宜しくお願い申し上げます.
Gendering Post Soviet Space: Demography, Labour Market and Values
Date: April 30, 2021
開催日:2020 年 12 ⽉ 19 ⽇(⼟)〜12 ⽉ 20 ⽇(⽇)
会 場:富⼭国際会議場(第 1 ⽇⽬),ANA クラウンプラザホテル(第 2 ⽇⽬)
第1⽇⽬(於:富⼭国際会議場⼤⼿町フォーラム 2 階 205-206 号室) 13:00 開場
13:15 開会挨拶 岩﨑⼀郎(⼀橋⼤学)・堀 江 典 ⽣(富⼭⼤学)
13:20-14:30 第1セッション「新興市場としての中国」 座⻑ 菅沼桂⼦(⽇本⼤学)
報告:岩﨑⼀郎(⼀橋⼤学)「新興市場企業の所有構造と経営成果:中国・東欧・ロシアの メタ⽐較分析」
⾺ 欣 欣(富⼭⼤学)「社会保障が中国農村中⾼齢者の健康状態に与える影響:CHARLS に基づく実証研究」
14:40-16:25 第2セッション「新興市場としてのロシア」 座⻑ 雲 和 広(⼀橋⼤学)
報告:安達祐⼦(上智⼤学)「ロシア巨⼤企業システムの現況と課題」
志⽥仁完(環⽇本海経済研究所)「ロシア極東地域の特区制度:初期の政策効果に関 する企業財務データの分析」
林 裕 明(⽴命館⼤学)「ロシアにおける社会構造と国家−社会関係」
16:35-18:20 第 3 セッション「新興市場としての東欧」 座⻑ 河本和⼦(⼀橋⼤学)
報告:徳永昌弘(関⻄⼤学)「国際貿易及び海外直接投資に対する社会的紐帯の誘引効果: 中東欧・旧ソ連諸国の実証研究に関するメタ分析
堀江典⽣(富⼭⼤学)「東欧の教育収益率:メタ分析」
⾥上三保⼦(創価⼤学)「国家の役割の再検討:ドイツにおける⼥性労働をめぐって」
18:30-19:40 第4 セッション「ソ連経済史の深層」(ロシア研究センター特別セッション) 座⻑ 岩﨑⼀郎(⼀橋⼤学)
報告:河本和⼦(⼀橋⼤学)「戦間期ソ連におけるコンセッションと対外経済関係:外国⼈の権利を通して」
雲 和広(⼀橋⼤学)「ソビエト・ロシアにおける階層型都市システム:1897-1989」
19:45 解散
第2⽇⽬(ANA クラウンプラザホテル 4 階会議室「孔雀」) 10:00 開場
10:30 第 5 セッション「溝端佐登史教授特別講演会」
講演:溝端佐登史(京都⼤学)「新興市場研究を展望する」
12:00 閉会