The Japan Association for Comparative Economic Studies
46th Annual Conference

比較経済体制学会 第46回全国大会Webサイト  (一橋大学)
Top
Program, Abstracts&Papers
Accomodation & Way to Hit-u.
Restaurants
Research Works
Contact Info.

ここは2006年6月10日・11日に一橋大学において開催された比較経済体制学会第46回全国大会のサイトです.

比較経済体制学会
第46回全国大会
2006年6月10日(土)・11日(日)
於 一橋大学 国立キャンパス
西キャンパス本館

Last Update:2006/06/11


::: プログラム :::

6月10日(土曜日・第1日目午前)
9:30 会場受付

10:00開始 (会場: 西キャンパス本館21番教室)

司会:栖原学氏(日本大学)

・開催校挨拶: 西村可明大会組織委員長(一橋大学)
・開会の辞・問題提起: 岩田昌征代表幹事(東京国際大学)

10:10-10:20 キーノートスピーカー紹介: 溝端佐登史氏(京都大学)  
10:20-11:15 キーノートスピーチ: Philip Hanson氏(Associate Fellow, Chatham House, The Royal Institute of International Affairs; Professor, Center for Russian and East European Studies, University of Birmingham):"On the Future Tasks of Comparative Economic Analyses”

11:15-12:45 昼食 (幹事会) 

12:45-14:15 総会 (会場: 西キャンパス本館21番教室)

14:30-18:00 (第1日目午後)

共通論題:理論編 (会場: 西キャンパス本館21番教室)

司会:上垣彰氏(西南学院大学)

14:30-16:30 各報告は40分

第1報告: 中兼和津次氏(青山学院大学):「比較経済体制論の到達点と課題:民営化問題を中心に」 
第2報告: 岡崎哲二氏(東京大学・招待講演):「歴史制度分析のフロンティア」
第3報告: 山田鋭夫氏(九州産業大学・招待講演):「資本主義経済における多様性」 
     
16:30-16:45 休憩

16:45-17:30 ラウンドテーブル

17:30-18:00 全体討論


共通論題報告者+西村可明氏(一橋大学)・酒井正三郎氏(中央大学)・岩田昌征氏(東京国際大学).

18:30-懇親会(西キャンパス本館内) (会場: 西キャンパス本館20番教室)



6月11日 (日曜日・第2日目午前)

10:00-12:30
共通論題:実証編 (会場: 西キャンパス本館21番教室)

司会:田畑伸一郎氏(北海道大学)

各報告は40分

第1報告: 佐藤宏氏(一橋大学・招待講演):「コミュニティレベルの要因と農村世帯所得: 中国農村の地域格差への一視点」 
第2報告: Belov, Andrei氏(福井県立大学):“Territorial Differences in Russia in 1999-2003” 

コメント各10分: 日置史郎氏(東北大学)・堀江典生氏(富山大学)

報告者リプライ各10分

全体討論30分

12:30-13:30 休憩

13:30-17:45 (第2日目午後)

自由論題: 各報告は20分・コメント5分・リプライ5分・フロア10分で計40分.

13:30-15:30: 自由論題 前半; Panel A・B・Cは3つの部屋で同時並行

第1会場(本館28番教室)

第2会場(本館24番教室)

第3会場(本館26番教室)

PANEL A: ロシア企業の国際化・多国籍企業化

PANEL B: 旧ソ連経済の諸相

PANEL C: グローバリゼーションと移行経済

司会:田中宏氏(立命館大学)

司会:溝端佐登史氏(京都大学)

司会:長谷部勇一氏(横浜国立大学)

1.今井雅和氏(高崎経済大学)
「ロシア企業の多国籍化を概観する」

4.志田仁完氏(一橋大学[院])
「ソ連の強制貯蓄の再検討―市場の地域的特徴の観点から―」

7.岡田裕之氏(法政大学名誉教授)
「グローバリゼーションと体制移行」
*精度の高いファイル

討論:井手啓二氏(長崎大学)

討論:道上真有氏(学振PD・國學院大學)

討論:池本修一氏(日本大学)

2.小森吾一氏(日本エネルギー経済研究所)
「ロシア石油最大手ルクオイルの多国籍企業化」

5.Kan, Viktoriya氏(一橋大学[院])
「移行経済における中小企業:ロシア、カザフスタン、ウズベキスタンの比較」

8.鈴木拓氏(一橋大学[院])・菅沼桂子氏(一橋大学[院])
「移行諸国への外国直接投資と国家の役割」

討論:音羽周氏(ロシア東欧貿易会)

討論:粟田聡氏

討論:吉井昌彦氏(神戸大学)

3.富山栄子氏(事業創造大学院)
「ロシア企業の国際化とグローバルマーケティング戦略 −ルークオイルの事例研究−」

6.吉野悦雄氏(北海道大学)・今井博久氏(国立保健医療科学院)・A.Vaiserman氏(ウクライナ国立加齢医学研究所)・V. Yakushik氏(国立キエフ・モヒラ大学)
「循環器疾患死亡率からみたウクライナの社会集団の分解―予備的考察―」

9.清水学氏(一橋大学)
「独立後中央アジアと南西アジアとの経済関係」

討論:望月喜市氏(北海道大学名誉教授)

討論:保坂哲郎氏(高知大学)

討論:片山博文氏(桜美林大学)


15:30-15:45中休み


15:45-17:45: 自由論題 後半; Panel D・Eは2つの部屋で同時並行

第1会場(本館28番教室

第2会場(本館24番教室)

PANEL D: 東アジアの移行経済

PANEL E: ロシア経済の現況

司会:上原一慶氏(京都大学)

司会:石川健氏(島根大学)

10.尹文植氏(滋賀大学[院])
「中国の金融システム安定化と国有商業銀行改革」

13.安達祐子氏(上智大学[非])
The Development of Russian Firms in the Energy and Metals Sectors: A Resource-Based View

討論:白石麻保氏(姫路獨協大学)

討論:藤原克美氏(大阪外国語大学)

11.尹晟元氏(東京国際大学[院])
「北朝鮮の食糧配給制における、いわゆる「正常化」に関する考察」

14.武田友加氏(東京大学)
「移行経済下ロシアの貧困緩和と貧困化の決定要因」

討論:黒坂真氏(大阪経済大学)

討論:中村靖氏(横浜国立大学)

12.劉?氏(東京国際大学[院])
「2000年人口センサスから見た中国の地域間人口移動の特徴とその効果」

15.長谷直哉氏(慶應大学[院])
「ロシア連邦制における有資源地域の自律性〜政府間財政関係の分析を中心に」

討論:厳善平氏(桃山学院大学)

討論:横川和穂氏(学振PD・京都大学)