マイクロソフト社協賛 シンポジウム

「知財の法と経済学」

Symposium on Law and Economics of IP


日 時 2008年2月18日(月)13:00~17:45
(12:30受付開始)
主 催 一 橋 大 学

協 賛 マイクロソフト株式会社



プログラム


● 13:00-13:15  開会の辞

・Geoffrey Manne, Microsoft Academic Relations Manager (Law and Economics)

・一橋大学長 杉 山 武 彦
(Professor Takehiko Sugiyama, President of Hitotsubashi University)


● 13:15-15:00 Digital Information and Intellectual Property

・スーザン・スコッチマー (Suzanne Scotchmer)
(カルフォルニア大学バークレー校経済学および公共政策学教授/UC Berkeley, Professor, Department of Economics)

「デジタル ライツ マネジメント」“Digital Rights Management”

・玉 井 克 哉 (Katsuya Tamai)
(東京大学先端科学技術研究センター教授/ Professor, Research Center for Advanced Science and Technology, University of Tokyo) 

「情報と知財・消尽について」(日本語)
“Information, Intellectual Property and Exhaustion”(English)

・スティーブン・マウワー (Stephen M. Maurer)
(カルファルニア大学ゴールドマン公共政策校情報と安全プロジェクト・ディレクター/ UC Berkeley、Director, Goldman School IT and Homeland Security Project)

「オープンソース」“Open Source”

  質疑・応答 Question and Answer


● 15:15-17:30 Frontiers of Research on IP and Alternatives

・ジャネット・ホープ (Janet Hope) 
(オーストラリア国立大学Regulatory Institutions Network ARC Fellow /
Australian National University ARC Fellow)

「オープンソースとバイオテクノロジー」“Open Source and Biotechnology” 

・武 藤 滋 夫 (Shigeo Muto) 
(東京工業大学社会理工学研究科教授/ Professor, Graduate School of Decision Science and Technology, Tokyo Institute of Technology)

「知財ライセンスのゲーム理論的分析」“Patent Licensing using Game Theory”

・長 岡 貞 男 (Sadao Nagaoka) 
(一橋大学イノベーション研究センター教授・所長/ Professor, Director of Hitotsubashi IIR) 

「知財の試験・実験例外による運用」“Research Exemption”

・スコット・キーフ (F. Scott Kieff) 
(ワシントン大学法学院教授/ Professor of Law, Washington University) 

「知財の新しいアプローチ」“Removing Property from Intellectual Property”


まとめ 青 木 玲 子 (Reiko Aoki)(一橋大学経済研究所教授/ Professor, Institute of
Economic Research, Hitotsubashi University)
閉会の辞 一橋大学副学長 山 内 進
(Professor Susumu Yamauchi, Vice President of Hitotsubashi University)


講演者略歴



スザーン・スコッチマー(Suzanne Scotchmer)

カルフォルニア大学バークレー校経済学および公共政策学教授(Professor of Economics and Public Policy, UC Berkeley)。現在ニューヨーク大学法科学院客員教授, アメリカ法と経済学会理事。専門は理論経済学、公共政策、法と経済学。過去にハーバード大学、ソルボンヌ大学、ストックホルム大学、モスクワ大学、スタンフォード大学、エール大学、南カルフォルニア大学などで教鞭または研究フェロー、連邦巡回区控訴裁判所研究員(scholar in residence, USCAFC)などを歴任。数々の学術論文の他に著書に Innovation and Incentives (MIT Press、2004年、日本語訳 「イノベーションとインセンティブ」日本評論社2008年)がある。

詳しくは http://socrates.berkeley.edu/~scotch/


玉 井 克 哉

東京大学先端科学技術研究センター教授。現在、政策研究大学院大学客員教授、経済産業研究所ファカルティ・フェロー。過去、学習院大学助教授、東京大学法学部助教授、マックス・プランク知的財産法研究所(Max Planck Institute forIntellectual Property Law, Munich)客員研究員、ジョージ・ワシントン大学客員研究員(Visiting Scholar at the George Washington University)、連邦巡回区控訴裁判所研究員(Visiting Scholar at the U.S. Court of Appeals for theFederal Circuit)。主な研究領域は、特許法・著作権法を中心とする日本知的財産法の法学的研究、比較・国際知的財産法の研究、産学連携・技術移転に関する国際比較研究、知的財産のほか司法改革や都市再構築などに関する法政策分析。

詳しくは http://www.ip.rcast.u-tokyo.ac.jp/member/tamai/index.htm


スティーブン・マウワー(Stephen M. Maurer)

カルファルニア大学ゴールドマン公共政策校情報と安全プロジェクト・ディレクター(Director, Goldman School Information and Homeland Security Project)。1996年までカルファルニア州およびアリゾナ州で知財弁護士として活躍、IBM, Apple, Symatec,Aerojet General Corporation, 及びアメリカ原住民ナバホ王国(Navajo Nation)などの弁護をする。最近は生命科学の知財の研究に従事、American Academy of SciencesやIncytesとの共同プロジェクトに参加し、スタンフォード大学、The Human Genome Organization,National Institute of Health (NIH),World Health Organization (WHO) などで招待講演してきた。著書に”Open Source Software: The New Intellectual Property Paradigm," (T. Hendershott 編, Handbook on Information Systems (Elsevier: 2006)の他Economica, Nature, Science, WHO Bulletinなど掲載論文がある。

詳しくは http://gspp.berkeley.edu/academics/affiliates/maurer.html.


ジャネット・ホープ (Janet Hope)

オーストラリア国立大学Regulatory Instiutions Netowork ARC Fellow。 もともと生命化学・分子生物学者であるが、1997年から弁護士としてオーストラリア政府顧問弁護士(Australian Commonwealth Government’s General Counsel)の意見書作成に従事。最近は生命科学のオープン・ソースの研究の第1人者として活躍している。 著書に”Biobazaar – the Open Source Revolution and Biotechnology (Harvard University Press, 2008)がある。

詳しくは http://rsss.anu.edu.au/~janeth/Profile.html



武 藤 滋 夫

東京工業大学大学院社会理工学研究科教授。東京工業大学工学部社会工学科卒業、コ-ネル大学大学院オペレーションズ・リサーチ インダストリアル・エンジニアリング専攻 Ph.D.課程修了。専門はゲーム理論とその社会科学への応用。過去に東北大学、東京都立大学,ルーヴァン大学、ティルバーグ大学で教鞭、研究フェローを歴任。多数の学術論文等の他に、著書に『ゲーム理論入門』(日本経済新聞社、2001年)がある。

詳しくは http://www.soc.titech.ac.jp/~muto/index.html



長 岡 貞 男

一橋大学イノベーション研究センター長・教授。 主な研究分野は、知的財産制度が研究開発の誘因と効率性に与える影響、技術標準の利用と革新のための知的財産制度のあり方、研究開発生産性の決定要因、イノベーションを担う個人への報酬制度のあり方、動的な効率性を促進する競争政策のあり方など。産業構造審議会知的財産政策部会委員、内閣府知的財産による競争力強化専門調査会委員、WIPOの事務局長アドバイザー、経済産業研究所研究主幹、公正取引委員会競争政策研究センター主任客員研究員などを歴任。多数の学術論文、『知的財産制度とイノベーション』東京大学出版会,2003年(後藤晃と共編著)などの著書がある。

詳しくは http://www.iir.hit-u.ac.jp/staff/staff_nagaoka.html


F. スコット・キーフ(F. Scott Kieff)

ワシントン大学法学院教授(Professor of Law, Washington University)・フーバー・インスティトゥート・リサーチフェロー(Research Fellow, Hoover Institute at Stanford University).MITでの分子生物学と応用ミクロ経済学の専攻を生かし、10年間ニューヨークとシカゴで特許、商標、著作権、企業秘密や競争法関係の弁護士を務めた。2001年からワシントン大学で教鞭をとる。その間、Harvard Law School のJohn M.Olin Center for Law, Economics and Business フェローシップを2年間勤めた。専門は知的財産、知的財産と契約論のインターフェイス、バイオテクノロジーと知財。論文や専門書執筆の他、最高裁判所へのAmicus Briefなど幅広く活動をしている。

詳しくは http://www.hoover.org/bios/kieff.html