ワーキングペーパー(日本語)

  1. 兵庫県における経済更生運動のインパクト評価 ―市町村レベルの「差の差」の検討
    2010年2月18日
  2. 農地利用と流動化に対する区画整理の影響評価 ―新潟県の事例―
    東京大学大学院農学生命科学研究科,Department of Agricultural and Resource Economics Working Paper Series, No. 09-E-001
    2009年12月1日改訂(初稿:2009年6月30日)
  3. 小作料減免慣行の経済分析
    2005年9月29日

査読付き論文(日本語)

  1. 1930年代日本の農家負債:『農家負債に関する調査』のミクロデータ分析」(有本寛・藤栄剛 ・仙田徹志)
    『経済研究』第64巻第1号,pp.13-29. (2013年1月)
  2. 換地をめぐる利害対立と合意形成―新潟県新発田北部地区の事例―」(中嶋晋作・有本寛)
    『農村計画学会誌』第30巻第1号,pp.65-73. (2011年6月)
  3. 「[研究動向]農地の流動化と集積をめぐる論点と展望」(有本寛・中嶋晋作)
    『農業経済研究』第82巻第1号,pp.23-45.(2010年6月)
  4. 小作争議の府県パネルデータ分析」(有本寛・坂根嘉弘)
    『社会経済史学』第73巻5号,65-82頁.(2008年1月)
  5. 開発経済学から見た自治村落論
    『農業史研究』第40号,89-96頁.(2006年3月)
  6. 「小作料減免慣行と取引費用」
    『農業史研究』第39号,60-68頁.(2005年5月)

書籍の章など(日本語)

  1. 経済発展と共同体
    坪井信広・大内雅利・小田切徳美編『現代のむら―むら論と日本社会の展望―』第6章,農山漁村文化協会,2009年(2009年11月).
  2. コミュニティによる参加型開発と経済更生運動
    大鎌邦雄編『日本とアジアの農業集落―組織と機能―』清文堂,2009年.(2009年11月)
  3. 「小作契約の選択と共同体―戦前期岩手県の事例―」(有本寛・岡崎哲二・中林真幸)
    澤田康幸・園部哲史編『市場と経済発展:途上国における貧困削減に向けて』,第4章,東洋経済新報社.(2006年3月)

その他(日本語)

  1. 翻訳「アブナー・グライフ著 岡崎哲二・神取道宏監訳『比較歴史制度分析』NTT出版,2009年」
  2. 「小作争議の郡パネルデータ分析 ―群馬,岐阜,京都,岡山を対象に」(有本寛・坂根嘉弘)
    『広島大学経済論叢』第32号第2号, pp.111-124.(2008年11月)
  3. 書評「友部謙一著 『前工業化期日本の農家経済 主体均衡と市場経済』有斐閣,2007年」
    『経済学論集』第74巻第3号,pp.106-111.(2008年10月)
  4. コラム「融資は何に使われたのか? マイクロファイナンスと貧困層の起業支援
    RIETI「開発援助の経済学」研究会 「3分でわかる開発援助研究:オススメの1本」(2008年7月28日)
  5. コラム「子供たちを学校に――メキシコ就学助成金プログラム(PROGRESA)のインパクト評価
    RIETI「開発援助の経済学」研究会 「3分でわかる開発援助研究:オススメの1本」(2008年4月14日)
  6. コラム「開発援助と経済成長を巡る諸論点
    RIETI「開発援助の経済学」研究会 「3分でわかる開発援助研究:オススメの1本」(2008年2月29日)
  7. 開発援助と経常費用:ドナー間競争、援助の氾濫、財政支援」(有本寛・高野久紀)
    RIETI Discussion Paper Series 07-J-041(2007年10月)