新聞・インターネット
「村上清さんを偲んで」 (127KB) ネット配信、2009年3月25日
「社会保障財源、消費税は不可欠」 (440KB) 時事通信配信記事、2009年3月6日
「受給見込み額通知 現役も制度身近に」 (630KB) 日本経済新聞、2009年1月11日
「年金記録漏れ、海外でも:国税庁の活用など提言」 (20KB) 時事通信、2008年8月4日
「低成長下の社会保障改革」 (25KB) 日本経済新聞、2008年7月27日
「年金記録漏れ、海外でも」 (25KB) 日本経済新聞、2008年7月25日
「無年金者を出さぬ制度に」 (13KB) 毎日新聞、2008年2月25日
「参院選の結果を受けて:年金」 (11KB) 東京新聞、2007年7月31日
「投票日直前 訴えとどいたか:年金/社保庁攻撃 気がかり」 (10KB) 東京新聞、2007年7月28日
「年金記録問題の核心」 (21KB) 日本経済新聞、2007年7月17日
「参院選 年金マニフェストを読み解く」 (13KB) 朝日新聞、2007年7月15日
「政府・与党は失敗認め、国民の総力結集を」 (12KB) 産経新聞、2007年7月17日
「社会の疑問 答え探す」 (12KB) 読売新聞、2007年6月19日
「未統合の年金記録、5千万件の衝撃」 (15KB) 読売新聞、2007年6月7日
「社会保険庁の年金不正免除」 (13KB) 納税通信、2006年7月24日
年金統合の死角:「厚年さや寄せ」に誤りも」 (21KB) 日本経済新聞、2006年3月23日
議員年金廃止:退職一時金導入を」 (12KB) 朝日新聞、2005年10月22日
議員年金廃止:退職一時金導入を」 (12KB) 朝日新聞、2005年10月22日
高所得者の給付減を」 (12KB) 毎日新聞、2005年9月1日
希望持てる将来像示せ」 (13KB) 読売新聞、2005年8月23日
議員年金の制度は廃止し、退職金制度に純化を」 (13KB) 毎日新聞、2005年2月7日
受給年金引き下げを」 (10KB) 毎日新聞、2004年11月11日
自由民主党の6月26日付けFAX文書に関する3つの疑問」 (10KB) 2004年10月4日
痛み分かち合い苦悩する欧州」 (8.9KB) 朝日新聞、2004年8月13日
「年金問題の本質」 (23.6KB) 日経マネー、2004年9月号
「経済データの見方」 (8KB) 日本経済新聞、2004年7月25日
「社会保険庁、ここが許せない」 (7KB) 読売新聞、2004年7月17日
「どこへ行った『論評の自由』」 (9KB) 毎日新聞、2004年6月29日
「3党合意、国会小委で変質も」 (9KB) 産経新聞、2004年6月8日
「迷走した年金抜本改革:基礎データ隠し」 (7KB) 共同通信、2004年6月6日
「3党合意武器に改革を」 (9KB) 東京新聞、2004年6月6日
年金法案採決:本格議論ついになし」 (9KB) 東京新聞、2004年6月4日
「金子教授の思い違いについて」 (8KB) 朝日新聞・論壇時評(5月25日夕刊、金子勝教授執筆)の誤りについて
「保険料未納・未加入:払いたくなる年金制度に」 (8KB) 読売新聞「論点」欄、2004年5月21日
「「年金一元化」って?」 (8KB) 毎日新聞、2004年5月20日
「将来世代の負担増回避 保険料率据え置きを」 (8KB) 読売新聞、2004年5月19日
「年金一元化論議:焦点を聞く」 (12KB) 朝日新聞、2004年5月13日
「改革後の年金:「現役の5割」最初だけ」 (9KB) 朝日新聞・一面記事、2004年5月1日
「現職閣僚等の年金保険料未納・未加入に寄せて」 (8KB) 未定稿、 2004年4月30日
「どうする暮らしの安心:税金投入は魔法の杖?」 (8KB) 読売新聞インタビュー 2004年4月6日
「どうする年金:払った保険料は確実に戻せ」 (9KB) 毎日新聞 2004年3月18日
「企業はリストラ強化も」 (8KB) 北海道新聞 「暮らしと年金」欄 、2004年2月20日
「過激で硬直的な負担の構造改革」 (12KB) 『年金情報』 2004年2月16日号
「負担の構造改革をどう進めるか」 (12KB) 納税通信 「一筆啓上」欄、2004年2月2日
「与党案の是非、徹底討論を」 (8KB) 共同通信社 2004年1月30日配信
「2004年を聞く 年金改革」 (13KB) 日経QUICKニュース 2003年12月29日配信
「年金改革 決着: 若い世代 不信ぬぐえず」 (7KB) 読売新聞 「論陣・論客」欄、2003年12月23日朝刊
「年金離れ、加速の恐れ」 (5KB) 共同通信社 2003年12月16日配信
「年金改革:与野党で合意を」 (12KB) 読売新聞 「主張提言」欄、2003年11月17日
欧州の年金改革:透明性を確保し、個人の選択幅広げ、「痛み」にも一定の理解得る (8KB)
読売新聞インタビュー 2003年11月28日
政権公約を問う (18KB) 読売新聞インタビュー 2003年10月26日朝刊
「北欧に学ぶ:社会保障」 (29KB) 日本経済新聞 「やさしい経済学」欄、2003年10月6日〜15日
どうなる年金改革:不信解消へ高齢者も負担を」 (9KB) 共同通信社配信 2003年10月8日
「年金保険料引き上げ再開、若年世代に不満残す」 (15KB) 日本経済新聞 2003年9月5日
総裁選・政策を競え:消費税上げ議論を (11KB) 読売新聞・一面インタビュー 2003年9月3日
「基礎年金の財源どうする:「掛金建て」への移行を」 (9KB) 毎日新聞・論点 2003年9月1日
「小泉改革を問う:2年間の軌跡/社会保障 (8KB) 北海道新聞 2003年5月2日
「スウェーデン方式に注目(5KB) 日本経済新聞 「発信源」 2002年9月28日
経済学で「大型研究」 (5KB)日本経済新聞 「発信源」 2002年4月8日
「世代間戦争を防ぐには」 (5.7KB) 朝日新聞 「くらし欄」欄、2000年9月27日
現在給付も削減を」 (7.5KB) 朝日新聞 2000年5月20日と、それに関連する イラスト

雑誌
「税率上げで゛低負担゛是正を(167KB) 金融財政(時事通信社発行) 2009年3月号
「社会保険における拠出の意味と内容を再検討すべきだ(113KB) 年金時代 2009年1月号
「負担増拒否症候群をどう克服するか」 (425KB) 論座 2008年8月号
「まず基礎年金2分の1の税方式化を検討せよ」 (53KB) 税経通信 2008年6月号
「基礎年金の財源選択」 (17KB) 税務弘報 2008年5月号
「社会保険庁攻撃の前に、政治家にはやるべきことがある」 (16KB) 財界 2007年7月10日号
「出生率反転仮説を放棄した新人口推計」 (16KB) 農林年金 2007年2月号
「被用者年金の一元化をめぐって」 (23KB) 共済新報 2006年6月号
「「小さな政府」論と社会保障改革」」 (25KB)経済セミナー 2006年1月号
世界の経験に学ぶ」 (15KB)年金と経済 2005年10月号
年金に関する世界銀行の新レポート」 (35KB)年金と経済 2005年7月号
議員年金の見直しをめぐって」 (29KB) 共済新報 2005年5月号
政治家主導による年金改革への期待」 (19KB) 税務弘報 2005年5月号
由らしむべし知らしむべからず」 (9KB) 農林年金 2005年1月号
「将来にツケをまわさず、基礎年金の解体と再生を」 (24KB) 法律文化 2003年6月号
「年金改革の方向性と論点を考える」高山発言 (24KB) 週刊社会保障2003年5月5日号
政府・与党の“改革疲れ”」 (9.8KB) 農林年金 2003年4月号

随筆
「ロゴマーク」 (11KB)日本経済新聞『交遊抄』2007年3月22日
「ノー・ファーニチャー」 (7KB)月刊『健康』1999年11月号
データフォーカス
「年金記録改ざんの主な原因」 (177KB)週刊ダイヤモンド2009年3月7日号
「子供なし4割弱、孫なし5割へ 世代間の支え合い見直し不可避」 (113KB)週刊ダイヤモンド2008年12月20日号
「厚生年金の空洞化:約一千万人の給与所得者は厚生年金に非加入」 (73KB)週刊ダイヤモンド2008年10月11日号
「ねんきん特別便への低回答率 未統合の年金記録は解決せず」 (13KB)週刊ダイヤモンド2008年7月26日号
基礎年金の税方式化により負担増は世代間で平準化 (44KB)週刊ダイヤモンド2008年5月17日号
低出生率の罠から脱出困難も/団塊退職で出生率微増の公算 (22KB)週刊ダイヤモンド2008年3月1日号
年金記録の名寄せ完遂には加入者本人の協力が不可欠 (20KB)週刊ダイヤモンド2007年12月15日号
本人確認システムの一元化が税金のムダづかい撲滅に不可欠 (20KB)週刊ダイヤモンド2007年9月29日号
社会保険庁を攻撃する前に政治家にやってほしいこと (25KB)週刊ダイヤモンド2007年7月21日号
年金将来給付・経済変数の前提/その検討は専門家に任せるべき (19KB)週刊ダイヤモンド2007年5月5日号
非現実的な出生率反転仮説をついに放棄した新人口推計 (35KB)週刊ダイヤモンド2007年2月24日号
3割弱の事業所が厚生年金に:半分弱の若者、国民年金未加入 (38KB)週刊ダイヤモンド2006年12月9日号
「 1.5%ジャンプのなぞ」 (25KB)週刊ダイヤモンド2006年9月30日号
「 社会保険庁の年金不正免除」 (20KB)週刊ダイヤモンド2006年7月15日号
「年金受給を67歳からとする動きが欧米で加速中。日本は無関係だと言っていられるのか」 (21KB)週刊ダイヤモンド2006年2月18日号
「拠出を大きく下回る給付額 一件落着に程遠い年金改革」 (27KB)週刊ダイヤモンド2005年12月3日号
「実質赤字10兆円弱を収支差ゼロと表示する厚生年金の不思議」 (21KB)週刊ダイヤモンド2005年9月24日号
「下げ止まらない出生率」 (47KB)週刊ダイヤモンド2005年7月9日号
「ブッシュ年金改革は英国と日本の失敗に学んでいない」 (23KB)週刊ダイヤモンド2005年4月23日号
「現職には厳しいが既得権温存 疑問残る議員年金見直し案」 (21KB)週刊ダイヤモンド2005年2月12日号
「育児休業取得率の男女間格差と目にみえない補助金」 (18KB)週刊ダイヤモンド2004年11月27日号
「予測下回る出生率1.29:日本の人口は今年がピーク」 (21KB)週刊ダイヤモンド2004年9月18日号
「社会保障費の伸びをGDP増加率の範囲に抑制すべき」 (18KB)週刊ダイヤモンド2004年7月3日号
「年金改革で厚生年金のバランスシートはどう変わる」 (18KB)週刊ダイヤモンド2004年4月17日号
「年金改革で給付はどうなる」 (18KB)週刊ダイヤモンド2004年2月7日号
「年金給付は保険料負担の2.1倍以上」のカラクリ (41KB)週刊ダイヤモンド2003年11月22日号
「年金料負担が突出して重い」 (29KB)週刊ダイヤモンド2003年9月20日号
「厚生年金はすでに赤字基調」 (16KB)週刊ダイヤモンド2003年6月28日号
「年金料引き上げと給付抑制は本当に必要か」 (23KB)週刊ダイヤモンド2003年4月19日号