『データの見えざる手 ウエアラブルセンサが明かす 人間・組織・社会の法則』矢野和男(著)、草思社、2014年7月25日刊、平成26年9月13日号.PDF (124KB) |
『労働時間の経済分析:超高齢社会の働き方を展望する』山本勲、黒田祥子(著)、日本経済新聞社、2014年4月23日刊、平成26年7月12日号.PDF (158KB) |
『宇宙の始まりと終わりはなぜ同じなのか』ロジャー・ペンローズ(著)竹内薫(訳)、新潮社、2014年1月25日刊、平成26年5月3・10日合併号.PDF (157KB) |
『中央銀行制度の経済学 −−新制度経済学からのアプローチ−−』折谷吉治(著)、学術出版会、2013年11月25日刊、平成26年3月8日号.PDF (117KB) |
『日本人には二種類いる 1960年の断層』岩村暢子(著)、新潮新書、2013年10月20日刊、平成26年1月11日号.PDF (124KB) |
『世界恐慌 経済を破綻させた4人の中央銀行総裁(上・下)』ライアカット・アハメド(著)吉田利子(訳)、筑摩選書、2013年9月15日刊、平成25年11月9日号.PDF (124KB) |
『業火の試練 エイブラハム・リンカンとアメリカ奴隷制度』エリック・フォークナー(著)森本奈理(訳)、白水社、2013年7月10日刊、平成25年9月14日号.PDF (126KB) |
『異次元緩和 黒田日銀の戦略を読み解く』井上哲也(著)、日本経済新聞出版社、2013年5月22日刊、平成25年7月6日号.PDF (127KB) |
『アカウンタビリティを考える どうして「説明責任」になったのか』山本清(著)、NTT出版、2013年3月1日刊、平成25年5月11日号.PDF (123KB) |
『ケインズかハイエクか 資本主義を動かした世紀の対決』ニコラス・ワプショット(著)久保恵美子(訳)、新潮社、2012年11月20日刊、平成25年3月9日号.PDF (128KB) |
『紙の約束 マネー、債務、新世界秩序』フィリップ・コガン(著)松本剛史(訳)、日本経済新聞出版社、2012年11月22日刊、平成25年1月12日号.PDF (128KB) |
『日本農業への正しい絶望法』神門義久(著)、新潮新書、2012年9月20日刊、平成24年11月10日号.PDF (125KB) |
『文明 西洋が覇権をとれた6つの真因』ニーアル・ファーガソン(著)仙名紀(訳)、勁草書房、2012年7月20日刊、平成24年9月8日号.PDF (128KB) |
『タックス・ヘイブンの闇 世界の富は盗まれている!』ニコラス・シャクソン(著)藤井清美(訳)、朝日新聞出版、2012年2月29日刊、平成24年7月7日号.PDF (124KB) |
『日露戦争、資金調達の戦い 高橋是清と欧米バンカーたち』板谷敏彦(著)、新潮選書、2012年2月25日刊、平成24年5月12日号.PDF (76KB) |
『戦前期日本の金融システム』寺西重郎(著)、岩波書店、2011年12月6日刊、平成24年3月3日号.PDF (72KB) |
『金融が乗っ取る世界経済 21世紀の憂鬱』ロナルド・ドーア(著)、中公新書、2011年10月2日刊、平成23年12月31日・平成24年1月7日 新年合併号.PDF (72KB) |
『危機の指導者 チャーチル』冨田浩司(著)、新潮選書、2011年9月20日刊、平成23年10月29日号.PDF (29KB) |
『すべてはどのように終わるのか−−あなたの死から宇宙の最後まで』クリス・インピー(著)小野木明恵(訳)、早川書房、2011年1月25日刊、平成23年8月27日号.PDF (68KB) |
『人質の朗読会』小川洋子(著)、中央公論新社、2011年2月25日刊、平成23年6月25日号.PDF (73KB) |
『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』ウンベルト・エーコ、ジャン=クロード・カリエール(著)工藤妙子(訳)、阪急コミュニケーションズ、2010年12月30日刊、平成23年4月23日号.PDF (66KB) |
『国家債務危機』ジャック・アタリ(著)林昌宏(訳)、作品社、2011年1月15日刊、平成23年2月21日号.PDF (71KB) |
『日本の税制』森信茂樹(著)岩波書店、2010年9月29日刊、平成22年12月13日号.PDF (67KB) |
『ガンディーの経済学 倫理の復権を目指して』アージット・K.ダースグプタ(著)、石井一也(監訳)、板井広明、小畑俊太郎、太子堂正称、前田幸男、森達也(訳)作品社、2010年10月2日刊、平成22年10月18日号.PDF (70KB) |
『単身急増社会の衝撃』藤森克彦(著)日本経済新聞社、2010年5月25日刊、平成22年8月14・21日合併号.PDF (68KB) |
『グローバルインバランス 歴史からの教訓』バリー・アイケングリーン(著)、畑瀬真理子・松林洋一(訳)東洋経済新報社、2010年5月6日刊、平成22年6月14日号.PDF (66KB) |
『ゴールは偶然の産物ではない FCバルセロナ流 世界最強マネジメント』フェラン・ソリアーノ(著)、グリーン裕美(訳)アチーブメント出版、2009年12月1日刊、平成22年4月3日号.PDF (64KB) |
『スノーボール ウォーレン・バフェット伝 上・下』アリス・シュローダー(著)、伏見威蕃(訳)日本経済新聞社、2009年11月19日刊、平成22年2月1日号.PDF (69KB) |
『マイクロファイナンス:貧困と闘う「驚異の金融」』菅正広(著)、中公新書、2009年9月25日刊、平成21年11月9日号.PDF (70KB) |
『商人(あきんど)』ねじめ正一(著)、集英社、2009年3月30日刊、平成21年7月25日号.PDF (68KB) |
『大学の反省』猪木武徳(著)、NTT出版、2009年4月17日刊、平成21年5月18日号.PDF (72KB) |
『生命保険はだれのものか』出口治明(著)、ダイヤモンド社、2008年11月28日刊、平成21年3月16日号.PDF (68KB) |
『徒歩で行く150億年の旅−−歩こう。宇宙の塵がヒトになり種の大量絶滅に直面するまでの旅を』エリザベット・サトウリス(著)、太田直子(訳)バベルプレス、2008年8月20日刊、平成21年1月12日号.PDF (66KB) |
『早稲田と慶応−−名門私大の栄光と影』橘木俊詔(著)、講談社現代新書、2008年9月20日刊、平成20年11月25日号.PDF (74KB) |
『学力問題のウソ−−なぜ日本の学力は低いか』小笠原善康(著)、PHP研究所、2008年9月30日刊、平成20年10月27日号.PDF (64KB) |
『議論好きなインド人−−対話と異端の歴史が紡ぐ多文化世界』アマルティア・セン(著)佐藤宏・栗屋利江(訳)、明石書店、2008年7月5日刊、平成20年9月9日号.PDF (70KB) |
『選挙のパラドックス−−なぜあの人が選ばれるのか?』ウィリアム・パウンドストーン(著)篠儀直子(訳)、青土社、2008年7月2日刊、平成20年7月21日号.PDF (66KB) |
『知的財産権のグローバル化−−医薬品アクセスとTRIPS協定』山根裕子(著)、岩波書店、2008年3月6日刊、平成20年6月16日号.PDF (70KB) |
『現代の金融政策:理論と実際』白川方明(著)、日本経済新聞社、2008年3月17日刊、平成20年5月3/10日合併号.PDF (70KB) |
『人類の会議(上・下)』ポール・ケネディ(著)古賀林幸(訳)、日本経済新聞社、2007年10月25日刊、平成20年3月24日号.PDF (70KB) |
『最強の経済学者 ミルトン・フリードマン』ラニー・エーベンシュタイン(著)大野一(訳)、日経BP社、2008年1月28日刊、平成20年2月18日号.PDF (72KB) |
『普通の家族がいちばん怖い 徹底調査!破滅する日本の食卓』岩村暢子(著)、新潮新書、2007年10月25日刊、平成20年1月12日号.PDF (67KB) |