『国家・企業・通貨 グローバリズムの不都合な未来』岩村充(著)、新潮選書、『波』新潮社、2020年3月号 PDF (2149KB)  |
『政府の資産』ダグ・デッター+ステファン・フォルスター(著)、小坂恵理(訳)、東洋経済新報社、『経済セミナー』2017年6月・7月号 PDF (175KB) |
『中央銀行が終わる日 ビットコインと通貨の未来』岩村充(著)、新潮選書、『波』新潮社、2016年4月号 PDF (240KB) |
『異次元緩和 黒田日銀の戦略を読み解く』井上哲也(著)、日本経済新聞出版社、『月刊資本市場』2013年7月号 No.335 PDF (133KB) |
『高橋是清』リチャード・J.スメサート(著)、鎮目雅人・早川大介・大貫摩里(訳)、東洋経済新報社、『経済セミナー』2010年12月・2011年1月号 PDF (109KB) |
『This Time is Different: Eight Centuries of Financial Folly』Carmen M. Reinhart and Kenneth S. Rogoff(著)、Princeton University Press、2009年、『The Ascent of Money: A Financial History of the World』、Niall Ferguson (著)、The Penguin Press、2008年、「金融危機をどう考えるか」『HQ』(一橋大学)2010年秋号 PDF (516KB) |
『貨幣進化論「成長なき時代」の通貨システム』岩村充(著)、新潮選書、『波』(新潮社)2010年10月号 PDF (107B) |
『世帯内分配と世代間移転の経済分析』チャールズ・ユウジ・ホリオカ(編)、家計経済研究所(編)、ミネルヴァ書房、2008年10月刊 、Social Science Japan Journal, 2009; 0: jyp027v1-jyp027 |
『クルーグマンの視座 『ハーバード・ビジネス・レビュー』論考集』ポール・クルーグマン(著)、北村行伸(訳)、ダイヤモンド社、『週刊ダイヤモンド』<あとがきの追伸>2008年12月20日号 PDF (82B) |
『スティグリッツ教授の経済教室−−グローバル経済のトピックスを読み解く−−』ジョゼフ・E・スティグリッツ(著)、藪下史郎(監訳)藤井清美(訳)、ダイヤモンド社、『日本経済研究センター会報』2008年1月号 PDF (718B) |
『これも経済学だ!』中島隆信(著)、ちくま新書 筑摩書房、『週刊東洋経済』2006年10月28日号 PDF (118B) |
21世紀の資本主義論再考『ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー』 Books in Review 2006年10月号 PDF (204KB) |
『ヤバい経済学』S.レビット、S.ダブナー(著)、望月衛一(訳)、東洋経済新報社、『経済セミナー』2006年8月号 PDF (136KB) |
経済学から見た会社『ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー』 Books in Review 2003年11月号 PDF (41KB) |
『The Political Economy of Japanese Monetary Policy 「日本の金融政策の政治経済学」』トーマス・F・カーギル、マイケル・ハッチソン、伊藤隆敏(著)、The MIT Press 1997年刊、ii+pp.236、『経済研究』第52巻3号 2001年7月 PDF (42KB) |
『経済政策の政治経済学』アビナッシュ・ディキシット(著)北村行伸(訳)、日本経済新聞社、2000年刊、「訳者 行間を語る」『日経金融新聞』平成13年2月28日 PDF (103KB) |