![]() |
●「ロンドン便り(4)」2003年3月15日 今回ロンドンに滞在することになり、仕事以外で最も楽しみにしていたことの一つに、オペラやバレー、コンサートに行くことがあります。現在、ロンドンはおそらくエンターテイメント、とりわけクラシック音楽のパフォーマンスの世界の中心になっており、無数の音楽会やオペラが毎晩開催されています。こちらの情報誌Time Outを買って、めぼしいコンサートやオペラ、バレーをチェックして、その劇場のインターネットのホームページに行って、そこでon-line-booking(インターネット予約)をすれば、後は当日、劇場の受付でチケットを受け取ればいいだけというシステムにだいたいの劇場はなっています。(おかげで(?)、ロンドンのいくつかの劇場のパトロンにされてしまいました)。 日本のように人気のコンサートのチケットは軒並み売り切れということはあまりありません(もちろん人気のポップグループのコンサートではそういうこともあるようですが)。これは、とにかく、一日のうちに開催される催し物がオペラ最低2箇所、コンサート、芝居、ミュージカルなどは多数あるので、特に一つの出し物に人が集中するということがないためだと思われます。また、おそらく、イギリス人の性格を反映して、興味のある分野が分散しているために、日本のようにクラシック・コンサートなら、どこに行っても同じ人がいるということはないようです。 チケットに関して唯一苦労するのはロイヤル・オペラ・ハウスのチケットです。これは、3ヶ月前にチケットが売り出され、ほとんどが売り切れになってしまいます。しかし、そこはイギリスのシステムで必ず毎日67席分だけ当日券が確保されていて(空いている席も毎日同じです)、コベント・ガーデン側のアーケードに朝の8時ごろに行って先着67番目までに並ぶと10時のオフィスの開始時にチケットを手に入れることが出来ます。これは、誰かの代理で一人が大量に購入できないように、一人一枚と決まっており、二人で行きたければ、二人で並ばなければなりません。日本なら、自分では行く気のないダフ屋も並んだりするかもしれませんが、我々の経験では、ほとんどの人が自分で行きたくて並んでいる人のようでした。このようにたまたま、ロンドンに来て、オペラを見たい人のためにも救済策があるというのは、非常に有難いことですし、朝早く起きていく努力をすれば、必ず正規料金でチケットが手に入るいいシステムだと思いました。 ![]() 因みに、なぜ当日券が67枚なのか、なぜ特定の席が空いているのか、その辺の事情については関心があるのですが、まだ解明していません。 一般にこちらの物価はポンド高で、日本での購買力で約2倍というのが実感ですが、オペラやコンサートだけは別で、一番高いオペラでも20−100ポンドが相場で、20ポンドでも結構いい席がとれます。実際に、政府の補助金やローヤルファミリーをはじめとするパトロンからの援助でかなりの費用が賄われているのか、日本で4−5万円は当たり前のオペラ料金からすれば、格段に安くて、いい出し物を見ることができます。 因みに、これまでの4週間で行った出し物について書いておきます。 (1)芝居 野田秀樹の「あかおに」(Red Damon)(2月15日(土)昼3:00−4:30)YoungVic劇場 (2)オペラ モーツアルトの「魔笛」(2月17日(月)夜7:30−10:45)Royal Opera House(Covent Garden) (3)バレー リヨン・オペラ・バレー団 プロコフィエフ「シンデレラ」(2月19日夜7:30−9:00)Saddler's Wells劇場 (4)オペラ ベルリオールズ「トロイの勝利」(2月21日(金)夜8:00−10:00)English National Opera (ベルリオールズ生誕200年記念) (5)コンサート コリン・デービス(指揮)ロンドン・シンフォニー・オーケストラ、ベルリオールズ「ロメオとジュリエット」(2月28日(金)夜7:30−9:00)Barbican Hall (ベルリオールズ生誕200年記念) (6)バレー ロイヤル・バレー団 マスネ「マノン」(3月1日(土)夜7:00−9.30)The Royal Opera House (7)歌 ジェーン・バーキン セルジュ・ギンズブール12回忌に捧げる(3月2日(日)夜8:00−9:30) Barbican Hall (8)オペラ ヤナーチェフ「賢い女狐」(3月5日(水)夜7:30−9:30)Royal Opera House(Covent Garden) (9)コンサート ヴラディミア・アシュケナージュ(指揮)フィルハーモニア・オーケストラ、プロコフィエフ「アレクサンダー・ネフスキー」(エイゼンシュタインの同名映画の音楽)RoyalFestival Hall(3月11日夜7:00−9:00) 以上4週間で9つですから、週に約2つのコンサートにいっていることになります。そのバラエティーの広さ、演奏の質の高さ、歌手やバレリーナの上手さなどどれをとっても、ロンドンが最高の環境にあることを再確認しました。 北村行伸@London
![]() |