本文へジャンプ


                            

マイクロソフト協賛「知財の法と経済学」
Symposium on Law and Economics of IP


  日時:2008年2月18日13:00~18:00
場所:如水会館 スターホール (同時通訳)


発表者
Suzanne Scotchmer more
玉井克哉
Stephen Maurer more
Janet Hope
 more

武藤滋夫 
長岡貞男

プログラム


13:00-13:20 挨拶 

Geoffrey Manne, Microsoft Academic Relations Manager (Law and Economics)
一橋大学 杉山武彦学長

13:20-15:20 Digital Information and Intellectual Property

Suzanne Scotchmer (UC Berkeley, Professor, Department of Economics)
“Digital Rights Management” デジタル ライツ マネジメント 
http://socrates.berkeley.edu/~scotch/


玉井克哉(東京大学先端科学技術研究センター教授)
”Information, Intellectual Property and Exhaustion”, (Katsuya Tamai, Professor, Research Center for Advanced Science and Technology, University of Tokyo) 
情報と知財・消尽について
http://www.ip.rcast.u-tokyo.ac.jp/member/tamai/tamai_01.htm


Stephen Maurer (UC Berkeley、Director, Goldman School IT and Homeland Security Project)
“Open Source” オープンソース
http://gspp.berkeley.edu/academics/affiliates/maurer.html


質疑・応答 Question and Answer


15:40-17:30 Frontiers of Research on IP and Alternatives


Janet Hope (Australian National University ARC Fellow), “Open Source and Biotechnology” オープンソースとバイオテクノロジー
http://rsss.anu.edu.au/~janeth/Profile.html


武藤滋夫(東京工業大学社会理工学研究科教授)(Shigeo Muto, Tokyo Institute of Technology)
“Patent Licensing using Game Theory” 知財ライセンスのゲーム理論的分析
http://www.soc.titech.ac.jp/~muto/index.html


長岡貞男(一橋大学イノベーション研究センター教授・所長)(S.Nagaoka, Hitotsubashi IIR) 
”Research Exemption” 知財の試験・実験例外による運用 
http://www.iir.hit-u.ac.jp/staff/staff_nagaoka.html

むすび  

青木玲子(一橋大学経済研究所教授)    

▲このページのトップへ戻る


連絡先


 青木玲子 aokirei@ier.hit-u.ac.jp (とくに同時通訳利用の場合)





海外からの参加者 略歴



スザーン・スコッチマー(Suzanne Scotchmer)




カルフォルニア大学バークレー校経済学および公共政策学教授
(Professor of Economics and Public Policy, UC Berkeley)。現在ニューヨーク大学法科学院客員教授、アメリカ法と経済学会理事。専門は理論経済学、公共政策、法と経済学。過去にハーバード大学、ソルボンヌ大学、ストックホルム大学、モスクワ大学、スタンフォード大学、エール大学、南カルフォルニア大学などで教鞭または研究フェロー、連邦巡回区控訴裁判所研究員(scholar in residence, USCAFC)などを歴任。数々の学術論論文の他に著書に Innovation and Incentives (MIT Press、2004年、日本語訳 「イノベーションとインセンティブ」日本評論社2008年)。

詳しくは http://socrates.berkeley.edu/~scotch/

▲このページのトップへ戻る



スティーブン・マウワー(Stephen M. Maurer)




カルファルニア大学ゴールドマン公共政策校情報と安全プロジェクト・ディレクター(Director, Goldman School Information and Homeland Security Project)。1996年までカルファルニア州およびアリゾナ州で知財弁護士として活躍、IBM, Apple, Symatec,Aerojet General Corporation, 及びアメリカ原住民ナバホ王国(Navajo Nation)などの弁護をする。最近は生命科学の知財の研究に従事、American Academy of SciencesやIncytesとの共同プロジェクトに参加し、スタンフォード大学、The Human Genome Organization,National Institute of Health (NIH),World Health Organization (WHO) などで招待講演してきた。著書に”Open Source Software: The New Intellectual Property Paradigm," (T. Hendershott 編, Handbook on Information Systems (Elsevier: 2006)の他Economica,Nature, Science, WHOBulletinなど掲載論文がある。

詳しくは http://gspp.berkeley.edu/academics/affiliates/maurer.html.


▲このページのトップへ戻る



ジャネット・ホープ (Janet Hope)




オーストラリア国立大学Regulatory Instiutions Netowork ARC Fellow。 もともと生命化学・分子生物学者であるが、1997年から弁護士としてオーストラリア政府顧問弁護士(Australian Commonwealth Government’s General Counsel)の意見書作成に従事。最近は生命科学のオープン・ソースの研究の第1人者として活躍している。 著書に”Biobazaar – the Open Source Revolution and Biotechnology (Harvard University Press, 2008)がある。

詳しくは http://rsss.anu.edu.au/~janeth/Profile.html

▲このページのトップへ戻る




ブラウザバックでお戻りください