研究歴:
小椋正立の経済学研究は大きく4つの時期に分けられる。第1期は、大学院時代も含めた1970年からのアメリカでの10年間である。この時期は大学院の恩師であるKarl Shell教授の下で、最適課税の理論を中心に財政理論の研究を行った。しかし1982年に日本に帰国してからは、一転して、より現実的問題の解決指針となりうる実証研究に没頭することになった。第2期は、その契機となった小宮・奥野・鈴村の産業政策プロジェクトの5年間と、それにつづく数年である。この時期、私は、財政投融資や特別優遇税制の効果を実証的に分析する研究に没頭した。しかし、ここで私は、財政投融資制度の原資である厚生年金積立金の問題に出会ったが、それは厚生年金収支の予測を必要とし、さらに、そのためには人口予測をも必要とした。こうして私の興味は自然に高齢化問題へと移行していった。第3期は、1990年代であるが、この時期、日米の高齢化に関する(社)日本経済研究センターとNBERの共同研究において日本側のコーディネーターを勤めた。初めの5年間における研究者としての私の関心は出生率や公的年金問題にもあったが、後半の5年間は完全に医療問題に特化するようになった。そして第4期は2000年以降、現在までであり、法政大学にエイジング総合研究所を設立し、所長として医療問題を中心に日本の高齢化問題に関するミクロ計量分析を進めながら、研究成果をいかに東アジアにおける高齢化問題の解決に活かすかについて追求している。
(1)
財政理論
Ogura, S. & Yohe, G., ”The Complementarily of
Public and Private Capital and the Optimal Rate of Return to Government
Investment,” Quarterly Journal of Economics, 91(4), pp. 651-662,1977.
Ogura, S., “More on Rawlsian Optimal Income
Taxation: A Complementary Note on E. S. Phelps's "Taxation of Wage Income
for Economic Justice,"” Quarterly Journal of Economics, 91(2),
pp. 337-342, 1977.
(2)
財政投融資・特別優遇税制
Ogura, S. & Yoshino, N., “The Tax System and the Fiscal Investment and Loan
Program,” Komiya, R., et al. eds., The Industrial Policy of Japan, pp.121-153, San Diego: Academic Press, 1988.
(3)
公的年金・人口問題
Ogura, S. “The Cost of Aging: Public Finance Perspectives for Japan”. in Noguchi,
Y. & Wise, D.A., eds., Aging in the United States and Japan: economic trends. pp. 139-173, The University of Chicago Press 1994.
Ogura, S. “What Went Wrong with the 1991-92
Official Population Projection of Japan?” in Ogura, S., Tachibanaki, T. &
Wise, D.A., eds., Aging Issues in the U.S. and Japan, pp.361-402, University of
Chicago Press, 2001.
(4)
医療経済学
Ogura, S. & Hagino, T., ”Why Do the Japanese
Spend So Much on Drugs?” in Ogura, S., Tachibanaki, T. & Wise, D.A.,
eds.,
Labor Markets and Firm Benefit Policies in Japan and the United States,
pp.229-266, The University of Chicago Press, 2003.
Ogura,
S.,
Kadota, T. & Kawamura, M., ”Removing the Instability and Inequity in
Japanese Health Insurance System,” in Health Care Issues in the
United States and Japan, The University of Chicago Press, forth- coming.
主要業績:
Ogura, S., W. Suzuki, M. Kawamura
& T. Kadoda, “Conjoint Analysis to Estimate the Demand for Nicotine
Replacement Therapy in Japan,” in Health
Care Issues in the United States and Japan, The University of Chicago Press, 2005
(forthcoming).
Ogura, S., T. Kadoda
& M. Kawamura, ”Removing the Instability and Inequity in Japanese Health
Insurance System,” in Health
Care Issues in the United States and Japan, The University of Chicago Press, 2005
(forthcoming).
Ogura. S, W. Suzuki &
Y. Zhou, “Long-Term Care Insurance of Japan after Four Years : How It Has Changed
the Way the Japanese Take Care of Their Elderly,” presented at the 5th
World Congress, International Health Economic Association, Barcelona, Spain,
July 2005.
Ogura S. & W. Senoh, “Aging and the Labor Market of Japan,” presented at
the Korea Development Institute 34th Anniversary International Conference,
Seoul, March 2005.
Ogura, S. & Hagino,
T.”Why Do the Japanese
Spend So Much on Drugs?”in Ogura, S., T. Tachibanaki & D.A. Wise,
eds., Labor Markets and Firm Benefit
Policies in Japan and the United States, pp.229-266, The
University of Chicago Press, 2003.
Yamada, T. & T. Yamada, S. Ogura
& R. Suzuki,” Hospital services under a national health insurance system:
transition from a free-for-service to a capitation system”, The Economics of Health Care in Asia-Pacific
Countries (Academia Studies in Asian Economies), pp.213-240, Edward Elgar, May 2002
Ogura, S. & R.
Suzuki,“Concentration and
Persistence of Health Care Costs for the Aged”in Ogura, S., T. Tachibanaki & D.A.Wise, eds., Aging Issues in the U.S. and Japan, pp.187-222, University of Chicago Press, 2001.
Ogura, S., “What Went Wrong with the 1991-92 Official
Population Projection of Japan?” in Ogura, S., T. Tachibanaki & Wise, D.A., eds., Aging Issues in the U.S. and Japan, pp.361-402, University of Chicago Press, 2001.
Ogura, S., “The Cost of Aging: Public Finance Perspectives for Japan”. in Yukio Noguchi
& David A. Wise,
Aging in the United States and Japan: Economic Trends. pp. 139-173, The University of Chicago Press, 1994
小椋正立・鈴木亘・角田保「喫煙習慣に関する経済学分析:合理的依存症モデル神話とその再検討」『医療と介護の世代間格差』9章、東洋経済新報社、2005年、pp.189-220。
小椋正立・鈴木亘・角田保「喫煙習慣の世代間連鎖に関する計量経済学分析」『医療と介護の世代間格差』10章、東洋経済新報社、2005年、pp.221-239。
小椋正立「健康診断の検査結果は将来の医療費の予測にどれくらい有効か」『医療と社会』14(3)、pp.147-173、2004年、pp.147-173。
小椋正立・鈴木亘・河村真・角田保「ニコチン代替療法(NRT)需要のConjoint分析」『日本経済研究』49、pp.155-172、2004年、pp.155-172。
小椋正立・上山美香・角田保「職場における健康診断と医療機関の受診に関する分析−高血圧症のケース」『日本経済研究』49、2004年、pp.117-139。
小椋正立「医療制度改革のための視点:日米比較」『日米比較:医療制度改革』(小椋正立・D.ワイズ共編)序章、日本経済新聞社、2002年、pp.9-22。