研究歴:
研究分担者のひとりである原千秋は,大学院生の頃から一貫して一般均衡理論を研究してきた.その研究内容は多岐にわたるが,特に,金融市場の分析に一般均衡理論的手法を応用して,市場均衡における証券価格やリスク配分の特徴や,金融派生商品の導入の可否を明らかにすることに力を注いできた.1993年にハーバード大学に提出した博士論文では,先物取引所が複数種類の先物契約を導入するとき,仲介手数料収入の総額を最大にする契約の組み合わせの特徴を分析した.一般に,仲介料収入を増やすには,投資家が直面する価格リスクなどを効果的にヘッジできるように先物契約の取引要綱を定めることが重要であると考えられている.しかしながら,博士論文とその後公刊された[4]では,リスクをヘッジするためには,投資家が,複数種類の先物契約を自らのポートフォリオに組み込むことが必要となるように,個々の先物契約の本来のヘッジ機能をあえて弱めることが仲介料の増収につながることを,数学的に厳密に示した.最近では,多様なリスク許容度や主観的時間割引率を持つ投資家からなる経済の市場均衡における証券価格やリスク配分の分析を推し進めている.特に[13]では,リスク許容度の多様性が,代表的個人の相対的リスク回避度を,経済全体の総消費量の減少
関数にせしめる傾向にあることを示した.この結果は,なぜ,ブラック・ショールズのオプション価格付け公式が与える理論値が,実際に市場で成立する価格を下回ることが多いかを説明しうるものとして興味深い.また,[11]においては,[13]の結果をファイナンスで多用される連続時間モデルに応用することで,リスク許容度の多様性が短期安全利子率のボラティリティを上げ,さらに,消費の期待成長率の個人間格差を広げる傾向を持つことを示した.同時に,ゴミの処理問題についても,一般均衡理論の枠組みの中で,いくつか示唆に
富む結果を得た,[8]では,完全競争をもっとも明快に描写するモデルとして知られる,無限人数の消費者より成る交換経済において,もし,ゴミのように,消費する(請け負う)ことが効用水準を下げる財が存在するなら,競争均衡が存在しない場合があることを証明した.これは協力ゲームの理論でもっとも多用される解概念であるコアが空集合であることを示し,同時に,ゴミのような廃棄物の処理費用が,効率的水準よりも吊り上げられる可能性を示唆するものである.
主要業績:
(a) 本
[1] Solution Manual to Mas-Colell, Whinston, and Green's 'Microeconomic
Theory,' Oxford University Press, 1997. Steve TadelisおよびIlya Segalとの共著.
[2] 『入門ミクロ経済学』ダイヤモンド社,2005年.武隈慎一編著.金子浩一・丹野忠晋・小川浩・山重慎二との共著.
[3] 『経済学用語辞典』日本経済新聞社,2006年.佐和隆光監修.ミクロ経済学の用語の一部を担当.
(b) 査読付き公刊もしくは採択済み論文
[4] "Commission-revenue maximization in a general equilibrium model
of asset creation," Journal of Economic Theory, vol. 65, no. 1 (February
1995), pp. 258-298.
[5] "Welfare analysis of the coordinating role of a redundant security,"Economics
Letters, vol. 56, no. 3 (November, 1997), pp. 299-303.
[6] "Transaction costs and a redundant security: Divergence of individual
and social relevance," Journal of Mathematical Economics, vol. 30,
no. 4 (May 2000), pp. 497-530.
[7] "The anonymous core of an exchange economy," Journal of Mathematical Economics, vol. 38, no. 4 (September 2002), pp. 91-116.
[8] "Existence of equilibria in economies with bads," Econometrica,
vol.73, no. 2 (March 2005), pp. 647-658.
[9] "Bargaining set and anonymous core without the monotonicity assumption,"
Journal of Mathematical Economics, vol. 41, no. 4-5 (August 2005), pp.
545-556.
[10] "Risk-free Bond prices in incomplete markets with recursive multiple-prior
utilities", 梶井厚志との共著.International Journal of Economic Theory,
vol. 2, no. 2 (June 2006), pp. 135-157.
[11] "Heterogeneous risk attitudes in a continuous-time model",
Japanese Economic Review, vol. 57, no. 3 (September 2006), pp. 377-405.(邦訳は,岩本・太田・二神・松井編『現代経済学の潮流2006』(東洋経済新報社刊)の第4章(91-134ページ)として所収.)
[12] "An equilibrium existence theorem for atomless economies without
the monotonicity assumption," Economics Bulletin, vol. 4 (2006), no.
34, pp. 1-5.
[13] "Representative consumer's risk aversion and efficient risk-sharing
rules," 京都大学経済研究所 KIER Discussion Paper Series 620(2006年5月)James
Huang および Christoph Kuzmicsとの共著.Journal of Economic Theory に採択済み.
(b) 査読無し公刊論文
[14] 「証券市場の効率性概念の相互関係」『経済経営研究』(神戸大学経済経営研究所刊)
第49巻 (1999年) 243-261ページ.
[15] "Unlinked allocations in an exchange economy with one good and
one bad"『京都大学数理解析研究所講究録』 第1337号(2003年8月) 70-80ページ.
[16] 「非対称情報下での社債発行の理論:不完備証券市場における線型合理的期待均衡の情報量について」『郵貯資金研究』(郵貯資金研究協会刊)第12巻(2003年9月)1-31ページ
[17] 「望ましい先物契約のあり方に関する理論的分析」『先物取引研究』(日本商品先物振興協会刊)第10巻1-14号(2006年12月)119-131ページ.
(c) 一般向け読み物
[18] 「金融革新の均衡理論」日本経済新聞『やさしい経済学』1996年9月18-24日.
[19] "Informed Consent from an Economist's Viewpoint", Churchill
Review,vol. 38 (2001), 58-59ページ.
[20] 「ケンブリッジ便り」『科学』(岩波書店刊)第72巻11号 (2002年11月)から第74巻12号(2004年12月)まで.
[21] 「ティーチング・エヴァリュエーションの功罪」『科学』(岩波書店刊)第77巻5号
(2007年5月)掲載予定.