HOMEExhibition & Events ≫ 都留重人先生略歴

都留重人先生略歴

1912 (明45) 0歳 3月6日生まれ 父 信郎、 母 いよ。姉1人妹2人
1925 (大14) 13歳 愛知県立熱田中学(旧制)入学 病気、入院のため、進学が1年遅れる
1929 (昭4) 17歳 第八高等学校(旧制・名古屋)入学 社研、陸上部に所属
1930 (昭5) 18歳 治安維持法違反容疑により検挙 三ヶ月後起訴猶予で釈放され、八高は除名
1931 (昭6) 19歳 米Wisconsin州、AppletonのLawrence College入学 Wisconsin大学のサマースクールでMax Otto教授(哲学)、Kimon Friar(後、ギリシャの詩人)と出会う
1933 (昭8) 21歳 Harvard大学に転校 専攻は未定のままSchumpeter教授のもとへ
1935 (昭10)
 
23歳 Harvard 学部卒業 優等学位論文 “An aspect of Marx's methodology in economics: The fetishism of commodities”
Harvard 大学院進学 Samuelson, Russ Nixon, Triffin, Norman等と出会う。留学中の柴田敬と知り合う
1936 (昭11) 24歳 修士号取得  
1937 (昭12) 25歳 母いよ死去、一時帰国  
1939 (昭14) 27歳 結婚、再度渡米 正子さんは和田小六氏(木戸幸一の弟)の長女
1940 (昭15) 28歳 博士号取得 博士論文 “Development of capitalism & business cycles in Japan, 1868-1897”
1941 (昭16) 29歳   日米開戦
1942 (昭17) 30歳 交換船で帰国  
1943 (昭18) 31歳 東京商科大学東亜経済研究所(現一橋大学経済研究所)嘱託研究員となる  
1944 (昭19) 32歳 都城の部隊で三ヶ月の二等兵生活後、外務省勤務 『米国の政治と経済政策』出版(前年東大法学部でおこなった特別講義をもとに)
1945 (昭20) 33歳 ソ連出張。終戦。東京裁判に立ち会う 終戦後、GHQの関係で来日した多数の米国の友人(Norman, Paul Baran, Galbraith 他)と再会
1946 (昭21) 34歳 連合国最高司令部経済科学局調査統計課(ESS)勤務  
1947 (昭22) 35歳 片山内閣のもと、経済安定本部部員に任命 第一回経済白書「経済実相報告書」を執筆
1948 (昭23) 36歳 東京商科大学教授就任 自宅で背広ゼミ始まる。「平和問題談話会」に参加
1949 (昭24) 37歳 経済研究所で研究所選出の初代所長になる(昭和24年11月~31年10月) Shoup使節団と会う。研究所でBronfenbrennerと共同講義
1950 (昭25) 38歳 日本学術会議会員(第二期)になる 「経済研究」創刊
1951 (昭26) 39歳 「所得と富」学会第1回会議(France Royaumont)出席の為、戦後初の海外出張 この時FBIにスーツケースを調べられる。以降、ほとんど毎年、海外出張あり(省略)
1956 (昭31) 44歳 戦後初めて渡米、Harvard大学客員教授  
1957 (昭32) 45歳 滞米中、上院の喚問を受ける 6月帰国
1959 (昭34) 47歳 Samuelson来日で通訳と案内 日本経済新聞による著名な外国の経済学者招聘 (1958:Alvin Hansen, 1962:Triffin, 1964:Leontief)
1960 (昭35) 48歳 Yale大学客員教授、Harvard卒25周年記念行事参加等、米国滞在 1961(昭36)9月末帰国
1963 (昭38) 51歳 統計研究会に「公害研究委員会」発足  
1965 (昭40) 53歳 再び経済研究所長になる(昭和40年2月~42年1月)  
1970 (昭45) 58歳 東京でISSC公害シンポジウム開催 1971「公害研究」創刊
1972 (昭47) 60歳 一橋大学学長就任(昭和47年4月~50年3月)  
1975 (昭50) 63歳 一橋大学学長退任、朝日新聞論説顧問就任 『著作集』13巻の刊行開始(1976まで)
1977 (昭52) 65歳 IEA第5回Congressを東京で開催、第10代IEA会長に選出される  
1985 (昭60) 73歳 Harvard大学で名誉学位授与される  
1986 (昭61) 74歳 明治学院大学教授就任 1990退任
2001 (平13) 89歳 自伝出版  
2006 (平18) 93歳 2月5日死去