HOME » 刊行物 » 経済研究

論文要旨

Vol. 60, No. 2, pp. 112-125 (2009)

『両大戦間期の農家現物消費―予備的考察―』
尾関 学 (一橋大学経済研究所)

本稿は,両大戦間期における農家の消費行動について,1931(昭和6)-41(昭和16)年の農家経済調査の個票データを用いて分析した予備的考察である.分析の中心は,戦前の農家世帯において重要であった,食料の現物消費である.対象となる時代は,とりわけ養蚕業を営む農家世帯の現金収入へ大きな打撃を与えた.昭和恐慌の影響が色濃く残る,ゆるやかな回復期にあった.そのため,対象となる農家世帯を,個票データのみで可能な「養蚕農家」と「非養蚕農家」と区分し,分析をおこなった.
 分析の結果,恐慌からの回復期に農家所得が上昇傾向をしめすものの,農家世帯の消費行動において,その購入割合は増加せず,現物消費が重要な役割を果たしていた.とりわけ養蚕農家においては,恐慌の影響が最も大きかった1931年を基準にすると,農家所得の伸びと食料消費における現物消費割合との間には,負の関係が認められたのである.