付録資料 独立後インドの物価指数の概要

 

    A. 独立後の物価指数

    B. 卸売物価指数(WPI)

    C. 工業労働者消費者物価指数(CPI−IW)

    D. 農業労働者消費者物価指数(CPI−AL)

    E. 都市部非肉体労働者消費者物価指数(CPI−UNME)

    F. 各物価指数の品目構成

     

     

     





    A. 独立後の物価指数(太字が現行のシリーズ)

    物価指数  作成機関  基準年(シリーズ)
    卸売物価指数 工業省 1952-53,61-62,70-71,81-82 
    消費者物価指数

     工業労働者

     農業/農村労働者

     都市非肉体雇用者  

     

    労働局

    労働局

    中央統計局

     

    1949,1960,1982

    1950-51,60-61,86-87

    1960,1984-85





     

    B. 卸売物価指数(WPI)


      1947.1-

        1938−39シリーズを食糧価格以外にも拡大した新たな指数を1947年から週毎に発表。

        78項目,5群 ( Food articles / Industrial Raw materials / Semi-manufactured / manufactures / Misc )。

      1952-53=100

        1956年4月から項目を112に拡大、555quotations。

        Food articles / Liquor & tobacco / Fuel,power,light... / Industral raw materials / Manufactures の5群。ウェイトを1948-49年度にとる新しい指数を作成。国内生産品目のウェイトは市場余剰額の推計、輸入品目については輸入関税もしくは内国消費税こみの輸入価格でウェイトを作成。指数は加重算術平均値

      1961-62=100

        1969.7以降、1961-62をウェイトと価格の基準年とする新しい指数。

        139項目、774 quotations。7群( Food articles / Liq & Tobacco / Fuel,power.. / Industrial raw materials / Chemicals / Machinery & transport equipments / Manufactures )。

      1970-71=100

        1977.1.1以降、下記の改訂による新指数

        (a)300項目、1290 quotations 大分類( major groups )は primary articles / fuel,power,light.../ manufactured products,品目( groups )、小分類( sub-groups)。新分類によると1961-62シリーズの項目数は218と再定義される。

        (b)ウェイトは1967-68から1969-70の3年間の平均取引額をもとに、農産品と非農産品の間で先ず振り分け。農産品内部では同期平均の市販可能余剰比率で各項目間にウェイトづけ。その他の一次品と燃料その他( major group の2 )も同期3年平均の生産額、製造品では1968-69単年の生産額でウェイト。

        (c)価格調査は各週の金曜日価格を対象。農産品の場合は、一次市場というよりは、かなりな規模の買い付けが行われる市場。非農業品では工場出し価格( ex-factory / ex-mine / ex-mill )を卸売価格に代用。

        (d)改訂の主眼

        工業製品

          (1)工業発展を反映する新たな製品

          (2)1965年時点で1000万ルピー以上の生産額のある製品(ASIによる)

          (3)国内生産額は少ないが、輸入額のおおきな製品

        農産品

          Dept / Statistics / Agriculture と対象項目を協議

        その他

          項目の規格、調査市場はなるべく継承。

          工業製品については標準産業分類(SIC)の4桁分類と一致させる。

          ( 従来はSITCを修正して利用 )

      1981-82=100

        1989.7.1から新シリーズの卸売物価指数。C.Rangarajan( Deputy Governor, Reserve Bank of India )を長とする作業グループの勧告。

        447項目、2371 quotations。 75項目追加、55項目削除、36項目細分化により102項目に分類変更。

        (a)ASI, 1980−81で2億ルピー以上の生産額のものすべて。それ以外でも輸入額とあわせ1億以上、2億未満のものも対象。各調査項目の生産額で上位10位の生産者から価格を調査。各項目で最低5銘柄を対象。

        (b)ウェイトの設定

        • 農業品については市販( marketed )もしくは市販可能( marketable )余剰、非農業品については総生産額、輸入品については関税、消費税をふくむ価額。その総計に対する各項目の比率をウェイトに。
        • 非組織部門、非登録部門の生産額もウェイトの基礎に初めて含む。1978−79年に行われた自営業(OAE)調査と Non-Directory 製造事業所調査によって生産額を推計。
        • 農業品の個々のウェイトは1979−80から1981−82の3農業年度の平均生産額に、1981−8年度の実際の市販余剰額( marketed surplus )の比率をかけた値で配分する。従来は市販可能余剰率を利用していた。
        • 鉱産品は1979−80から1981−82年度の平均産出額。

        (c)価格の調査

        • 基本的には工場出し価格( ex-factory / ex-mine / ex-mill )を併用する方式を踏襲( 工場段階での excise duty 含む )。農業については第一次市場価格。




     

    C.工業労働者消費者物価指数(CPI−IW)


      1949=100

        独立前の1943−46に、Directorate of Cost of Living Index Numbers が家計調査を実施。28都市、 27,000家計の調査。これをベースに15センターにについては Labour Bureau が指数を作成した( 1944=100シリーズ )。9センターについては各州政府が作成したが、基準年はまちまち。

        その後さらに3センタ-の指数作成(州政府)、合計27センターについて指数が作成された( 1968.7まで )。基準年も1949に移動。これが暫定( Interim )シリーズと呼ばれる

      1960=100

      (a)概 要

      (b)ウェイト

      (c)価格の調査

    1982=100

      (a)概 要

      (b)改訂の特徴





     

    D. 農業労働者消費者物価指数( CPI−AL )


      農業労働者物価指数の作成は Minimum Wages Act 1948 による。同法は農業部門の雇用も対象としており、最低賃金の設定と生計費指数の変動を考慮した改訂を義務づけている。

      1950-51=100

      1960-61=100

      1986-87=100

      (a)概 況

      (b)ウェイト

      (c)価格調査





     

    E. 都市部非肉体労働者消費者物価指数 (CPI−UNME)


      CPI-IW と品目分類はほとんど同一であり、きわめて類似の指数でありながら、この指数は中央統計局(CSO)によって作成されている。

      1960=100

      1984-85=100