7.おわりに

本稿は民国期中国の工業生産額を推計するために、ベンチマーク年として1933年を選定し、既存の統計・推計結果を吟味し新たな工業生産額の推計結果を提示した。今後に残された課題は以下の通りである。

@)ベンチマーク年である1933年の生産額を他の年次に延長推計することである。それ以前の時期については、関権氏が行っている『農商統計表』の修正系列(1912〜21年)とどのように接合を図るか、ということが問題となるだろう。また1933年以後への延長については、『華北工場統計』、『北支工場統計』および『後方重要工鉱産品統計』等を有効に利用することによって可能と考えている。

A)今回は粗付加価値額の推計を行わなかった。しかし国民所得を推計するためには、この作業は不可欠である。それに必要な資料は、『中国工業調査報告』中冊あるいは巫宝三推計などから得られる。

B)中国部会の他班の作業結果次第で、本推計を改訂する必要が出てくる。たとえば農業起源の工業製品生産額、特に繊維工業・食料品工業・製材木製品工業などは、農業班の作業結果に依存する。また本推計とくに手工業生産額推計の基礎資料とした巫宝三推計のいくつかの産業(たとえば煉瓦製造業)では、一人当たり消費量に人口を乗じて生産額を推計しているから、このような産業の生産額は人口班の推計作業に依存する。

以上三点が当面の次の課題となる。




文 献 目 録

Chang, John K.(1969) Industrial Development in Pre-Communist China : A Quantitative Analysis, Aldine Publishing.

中国近代兵器工業档案史料編委会(1993)『中国近代兵器工業档案史料 第三輯』兵器工業出版社。

関 権(1997)「1910年代中国工業生産額の推計 :『農商統計表』の評価と修正」(COEディスカッション・ペーパー)。

久保 亨(1995)『中国経済百年のあゆみ−統計資料で見る中国近現代経済史(第2版)』創研出版。

   −(1997)「戦時華北の工場調査について」(未定稿)。

劉大鈞(1937)『中国工業調査報告(上・中・下冊)』(軍事委員会資源委員会参攷資料第二十号)。

Liu,Ta-chung(1946)China's National Income 1931-36 : An Exploratory Study, The Brookings Institute.

 − and Kung-chia Yeh(1965)The Economy of the Chinese Mainland : National Income and Economic Development,1933-1959, Princeton Univ. Press.

陸満平・賈秀岩(1992)『民国価格史』中国物価出版社。

巫宝三主編(1947a)『中国国民所得(1933年)』中華書局。

    −(1947b)「『中国国民所得、一九三三』修正」『社会科学雑誌』9巻2期。

Rawski, Thomas S.(1989)Economic Growth in Prewar China, California Univ. Press.

実業部国際貿易局編(1934)『中国実業誌(山東省)』同局。

栃倉正一(1942)『満州中央銀行十年史』満州中央銀行。

汪馥孫(1947)「戦前中国工業生産中外廠生産的比重問題」『中央銀行月報』新2巻第3期。

許滌新・呉承明主編(1990)『旧民主主義革命時期的中国資本主義(中国資本主義発展史 第2巻)』人民出版社。

 −・− 主編(1993)『新民主主義革命時期的中国資本主義(中国資本主義発展史 第3巻)』人民出版社。